• 締切済み

食品、医薬品分野に就職したいのですが

化学、バイオ系は就職先として食品、医療品などに就職するものだと 思います。 この分野は自由応募では就職が難しいらしいです。 本当ですか? 大学院で教授推薦があり、出口(就職)がしっかりしているところを 探しています。 どこか知りませんか? 私の学部には推薦などなく、リクナビを使ってやる自由応募でした。

みんなの回答

noname#30638
noname#30638
回答No.2

製薬の研究職で就職予定の者です。 製薬中心の話になってしまいますがご了承を。 #1の方が言われている学科推薦とは別に、 製薬では教授推薦というのが存在します。 特定の研究室にのみ推薦枠が用意されるのです。 これは学科推薦と呼ばれるものより強力です。 (製薬では学科推薦での就職はあまり聞きません。  推薦といえば、ほぼ教授推薦を指します) どの程度有利になるかは企業によって異なりますが、 ほぼ教授推薦からしか採らないところもあります。 また、先に教授推薦で選考して、その後で、 自由応募の選考を行うという企業も多いです。 もちろん、こういった推薦によらず、 ほとんど自由応募で採用している企業も多いです。 こういった傾向は企業の規模とは関係がありません。 むしろ大きな企業の方が自由応募で入りやすいです。 ですので推薦が無ければいけない訳ではありません。 現に私は推薦無しで内定をもらっています。 製薬の場合、教授推薦は化学系が大半を占め、 生物系の教授推薦はそれほど多くありません。 どちらにせよ製薬に就職を希望されるのでしたら、 旧帝大の院で就職に有利な研究をするのが近道です。

AthlonXP
質問者

お礼

就職と研究テーマは関係ないと駄目なんですか? 昔に比べて理系の就職では推薦は減ってきているのでしょうかね。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

農学部、工学部の化学系の国立大大学院なら、大体学校推薦の求人があると思います。ただし、修士了までです。博士まで行くと途端に求人が減ります。 なお、教授推薦とは言いません。普通は学校推薦で、内実は学科推薦です。学科(専攻)に企業から人数を指定して推薦依頼があり、学科の就職担当教授が適当な学生を推薦します。志望者が指定数以下ならほぼ自動的に推薦されますが、希望者が枠を超えれば内部選抜になります。推薦されたからと言って採用される保証はありませんが、有利なことは確かです。 最近は学校推薦だけでなく自由応募がかなり増えてきましたが、大企業では学校推薦の比率が未だ大きいでしょう。

AthlonXP
質問者

お礼

中国地方国立大学に行っているのですが、 推薦はなかったです。 推薦自体減っているのですか?

関連するQ&A

  • 理学部の就職先 『医薬品・食品』ってなに??

    僕は旧帝の理学部化学科志望です。で、パンフレットで主な就職先を見たら、「食品・医薬品分野」と書いてありました。ではいったい、この分野って具体的にどういうことをする分野なんでしょうか?薬学にも興味がある自分にとって、興味を注がれるのですが…。

  • 就職先(化学、バイオ系)

    大学で工学部(化学、バイオ系)学んでいます。 就職に関してですが、特にやりたいことがないので できることという観点で大学で学んだ知識を生かしたいと思います。 どのような就職先(業界)が考えられるでしょうか? 食品、医薬品などでしょうか。 研究以外の製造、開発をしたいと思っています。 学部を卒業して就職するつもりです。

  • この就職システムは普通でしょうか?

    現在宮城のとある大学の工学部に通う大学生です。 大学の就職システムについて皆様のご意見を伺いたいと思います。 私の学部において就職希望者は (1)学校推薦 (2)自由応募 の(1)か(2)のいずれかでしか活動できず、両者の併願が出来ません。 また、どちらにするかの意思決定時期が2月初旬であり、 決定後の併願活動(学校推薦を選びつつ自由応募の活動をするなど)は すべて禁止されています。 学校推薦でいただいた内定をけらないための措置であると思うのですが、学校推薦の就職内定率が落ちてきている現在においてこのシステムは拘束力が強すぎるのではないかと思います。去年も学校推薦で活動していた研究室の先輩が全員落とされました。 私の考えはおかしいでしょうか?皆様のご意見をお待ちしております。よろしくお願いします。

  • 進むべき分野

    化学でない理系の学部生です。 TEIJINや旭化成のような素材系のメーカーに、研究職・技術職で就職するには化学の何分野に進めば良いのでしょうか? また、修士まで出れば十分でしょうか?

  • 就職活動における大学からの推薦制度について

    就職活動における大学からの推薦制度について不満があります。 それについて、ご意見を聞かせたください。 推薦は人数制限があり、院生優先です。 人気企業が学部生に回ってくることは、まずありません。 そこで、自由応募で受けようと思っていたのですが、 大学はそれを原則認めないそうです。 何人推薦するか、誰を推薦するかは 大学側の権利なので不満はありません。 ですが、 自由応募は個人の能力と熱意で勝負するもので、 大学に干渉されるのは納得いきません。 推薦のある企業への自由応募を 禁止する権利が大学にあるのでしょうか? 大学から推薦以外で人材を出さないことで、 推薦の力を強めたいだけのルールに思えます。 またこのルールのため大学院への進学を 半ば強制されているのが現状です。 こんな制度のあるところに推薦依頼を出さないで欲しいです。 自由応募で受けれるところがほとんど無くて、 今までいろいろ回って情報収集してきたのに、 勝負すらできないかと思うと残念でなりません。 ルールに従うは大事だとは思います。 でも、 納得いかないルールに黙っていることとは違うと思うのです。 このルールについてどう思いますか? また、私はどうすべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 理系の推薦就職

    工学部では推薦での就職する人が学部・修士とも多いのですけど やはりそうなると自由応募枠は減っていると言う事でしょうか?

  • 専門分野について

    大学生です。  大学によっても違いますが、多くは4年生になると卒業研究で、より専門分野がはっきりわかれます。 例えば、有機化学を専門にしたら、やはり有機化学に多くの時間を費やすことになるのでしょう。もちろん必要に応じてなら物理化学、分析化学、生物化学などにも関わるとは思います。疑問なのは、普通の学生がどの程度理解しているのか。つまり、学部4年生、大学院生が他の分野をどの程度理解しているのかということです。有機化学専門の人に物理化学の教科書を持っていって質問したとしたら答えられるのでしょうか。  同様に、大学の教授、助手などの人ではどうなのでしょうか。

  • リクナビでエントリーすると推薦は無理?

    現在理系の学部3年です。どうしても入りたい会社があります。その会社には既にリクナビでエントリーをしました。 運がよく、学校推薦、または教授推薦で試験を受けることができる可能性が高くなりました。当然、正式に推薦してくれることが決定したら、自分が一番入りたい会社に学校推薦、または教授推薦で試験を受けようと思います。 しかしここで気になったことがあります。 「自由応募で、ある会社(ここではA社とします)の採用試験を受け不合格になった時、その後今度は推薦でA社の採用試験を受けることはできない。」と聞きました。 まだ、僕が一番入りたい会社には自由応募で試験を受けてませんので大丈夫です。繰り返しになりますが、既にその会社にリクナビでエントリーをしてしまいました。 「エントリーをした会社には推薦で採用試験を受けることはできない」 ということは有り得るのですか?

  • 化学系学科からの就職。。

    大学3回生です。 工学部の化学系学科で勉強しています。 進路について、アドバイスお願いします。。 私は将来、医療を支えるモノづくりの仕事に就きたいと考えています。 医療機器、医薬品メーカーの就職になると思います。 研究・開発職を希望したいので、大学院にも進むつもりです。 そこで、質問なんですが、 医療分野のメーカー就職は、工学研究科からでは厳しいのでしょうか? 薬学・農学の方が社員さんには多いように見えます。不安です… 現在、化学の中でも有機化学や生物化学を専攻するようにはしていますが、 工学研究科のなかのバイオ関係を扱う研究をしていって、医療メーカーへの就職は見込みがあるのでしょうか? まとまりないですが、お願いします。

  • 知財分野への就職

    私は、地方国立大学工学部の4年生です。 今の大学の修士課程への進学を予定しています。 分野は、材料化学です。 昔から知的財産の分野に興味があり将来的には弁理士を目指していこうと考えています。 就職先としては *企業の知財部 *特許事務所 2つとも考えていますが、調べれば調べる程、希望通りの就職は難しいように思えてなりません。 就活は2年後になりますが、今から出来る事はなんでしょう? 一応、 知的財産管理技能検定3級を合格して、現在は2級の勉強をしていますが武器になるでしょうか? また、TOEICは何点あればいいでしょうか? アドバイスお願いします。