• ベストアンサー

プライムコートについて

自治体の技術吏員です。 公共工事の部分的な仮復旧舗装においてプライムコートは必要でしょうか?強度的にも経済的にも必要ないと思われるのですが、いかがなものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kekerokun
  • ベストアンサー率35% (85/238)
回答No.2

 プライムコートの目的が、路盤と合材のなじみをよくしたり、舗装ひびわれからの 浸透水を防ぐためのものである以上、ごく短期間の強度があればいいという仮復旧舗装 と考えれば、ご指摘の通り必要性は薄いような気もします。  しかし、仮復旧から本復旧までの期間がどれぐらいの期間なら、プライムコートを 省いた簡易な舗装でよいかという、デッドラインの設定もまた難しいと思います。 (当初計画よりも本復旧が遅れてしまうこともよくあります。 その場合にもし仮復旧が傷んだら、業者の施工不良のせいか、プライムコートを 省いた簡易な舗装にしたせいか、特定できないために、責任の所在がわからない?)  また、舗装工事の積算では、プライムコート等の乳剤は他の諸材料とともに、 「主材料の○%」として費用計上されているため、プライムコートを省いた場合に どれだけ費用軽減できるのかが、設定しにくいように思います。 (全てをゼロにすると、本来必要な他の諸材料の費用まで非計上になってしまう。)  プライムコートだけならそんなに大きな金額でもないので、省く場合のリスクを 考えれば、普通に施工したほうが無難なのではないでしょうか?

tkyk76
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問事項で仮~本復旧の期間を記入するのを忘れておりましたすみません。私が考えているのは当該年度に本復旧をする場合を考えております。 また、私が在籍している自治体では、積算ではプライムコートの数量を計上し、諸経費では乳剤散布あり・なしで諸雑費計上していますので明確に区別できます。 さらに、実際前年度の私の在籍している課の工事における仮復旧を考えるとプライムを省略した場合100万円コスト縮減になりました。自治体全体では結構なコスト縮減になると思います。しかしながら、事故が 起きた場合の責任の所在を考えると慎重に対応し、費用対効果を考慮したいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zyuniti
  • ベストアンサー率14% (13/92)
回答No.1

いつも変な質問ばかり答えていますが、本業ですので回答を。 まずプライムコート自体、強度というのはあまり考えているものでは有りません。 あくまでも舗装(路盤)での強度です。 プライムコート(タックコート)も含めコート材は下層舗装面及び隣接舗装面との接着性の向上を目的に塗布されています。 やはり塗布されているものと、そうでないものとでは他舗装との接着性は格段に違います。 仮復旧で短期間とはいえ車両を通す場合、旧舗装部と仮復旧部の境で万一剥離した場合、重大な事故が発生し兼ねません。 公共工事は常に安全よりの施工が必要ですから、ご質問の様な項目は欠かす事の出来ないものです。

tkyk76
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 回答のとおり公共工事の本質を教えられたような気がしました。 そうですね安全第一だと思います。 コスト削減を目的とする方に眼がいき大事な事を忘れていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 監理技術者について。

    監理技術者が必要な工事について。 初歩的な質問ですが、監理技術者の配置が必要な公共工事についてお伺いいたします。 監理技術者の配置が義務付けられている土木工事は、1級土木施工管理技士資格の取得者に限り、1級建設機械施工技士では配置できないという話を聞きました。 これは本当でしょうか?? あるいは工事を発注する自治体によって異なるのでしょうか??

  • 道路工事で歩道タイルを復旧しないのはなぜ?

    都内23区なのですが、歩道がインターロッキングブロックや透水性ブロックで舗装してあり、それなりに見た目が良いエリアでも、ガス工事や水道工事で掘り返したあと、その部分がアスファルト舗装になってしまうのはなぜでしょうか? Q1 自治体の発注書に、復旧はアスファルト、と書いてあるのか? Q2 ブロックの場合、カッターで切るより一つ一つ外した方が楽なような気がするが切るほうが楽なのか? Q3 アスファルト工事より、ブロックを戻して転圧するほうが楽なような気がするがそうではないのか? Q4 見た目が美しくないが、工事業者には良心がないのか? わかる方がいらっしゃいましたらお教えくださいませ。

  • ふと思った、ちいさな疑問?

    最近、車を運転していて【地方の交通量の少ない一般道】舗装が良くなり、車の振動が少なく快適。 道の継ぎ接ぎ・デコボコが多かったのが、舗装の補修&やり直しの部分が、黒っぽく、滑らかにアスファルト舗装がされているように感じました。 <質問> それは・・・ (1)砂利が少なく、滑らかでも強度は変わらぬように質や技術の進歩。 (2)気のせい(お金を掛けたら同じように成るが、昔はケチっていただけ) (3)選挙が近い為の行政サービス (4)公共工事・道路予算の使い切りの為、m当たりコストを増やしたり、競争入札等で質的レベルアップをしてる。 (5)その他

  • 公共事業で地方経済が活性した事って本当にあるのですか?

    タイトルどおりなのですが、景気が低迷した時、公共事業をバンバン前倒しで行なって地方経済を活性化させるという主張をよく聞きます。 理由としては 「建設業はとても裾野が広いので、一見無駄に見える(?)公共事業でもそれをを行なう事で、直接・間接的に地域経済を活性化させる強い推進力になるから」 という事らしいです。 「裾野が広い? なるほど」 と一瞬感じたのですが、その反対に 「じゃあ、今まで政府が発注した巨額の公共事業のおかげで、本来ならば今頃はどこの地方経済も活性化し、自治体の懐も豊かになってバンザ~イ!となっているはずなのに、現状は?」 という疑問が出てきました。 経済評論家の話では、ケインズ経済学では 「不況になったら、まず公共事業!」 という原則があるらしいのですが、これって正しかったのでしょうか? あれだけ公共事業をしたのに、どうしてどこの自治体も苦しいし、地域経済は疲弊し、シャッター通り商店街の誕生が止まらないのでしょうか? それに、もし公共事業に地域経済を活性化させる効果なんて本当は皆無に等しいという結論になったとした場合、ではなんでどこの自治体も 「道路! 空港! 港湾!」 と陳情を繰り返しているのでしょうか? それと、公共事業によって生まれた 「おいしい部分(?)」 は一体どこに消えたのでしょうか?

  • ハコモノの公共工事について・・・振動

    昨年、「友人宅に隣接する自治体の土地に公共の建物が建つ」ということで質問させていただきました。 いざ、工事がはじまるとやはり騒音もさることながら、振動がかなり激しいようです。毎日、震度1か2くらいの揺れが日中頻繁におこっているようです。「これじゃ、工事が終わる頃にはワシの家は崩壊やな」と友人は嘆いております。 実際の被害状況は確定していませんが、仮に相当程度の住居の損傷があれば当然、自治体に賠償責任は発生するんでしょうね。 こういうケースの場合、被害が発生するたびに言ったほうがいいのか、あるいは最終的に工事が終わってから言うべきか、どちらがいいのでしょうか。

  • 公共工事の見積内訳明細書の閲覧について

    公共工事で落札したら見積内訳明細が各自治体で公表しているようですが、 インターネット上で見つかりません。 どうやったら見ることができるのでしょうか?

  • 電気工事士1種を受験するにあたって

    私は以下の立場なのですが、電気工事士1種を取得できるでしょうか? 1.電気工事士2種はまだもっていません。 2.経験が5年必要だとされていますが、 自分は公務員で電気の技術吏員なのですが、施工には直接は関わらない仕事です。 3.電気工事士1種を取得したとしても施工に直接関わっていなければ、失効するという話をきいたのですが、本当でしょうか。 4.電気工事士1種を取得したとして、講習や手続きが必要と聞いたのですが。 どうかよろしくおねがいします。

  • 民民境界プレートについて

    某自治体の舗装補修担当者です。このたび舗装補修工事を実施するのですが、その道路は表面が市道認定されており市が表面管理しているのですが、底地は私有地であり地先住民がそれぞれ所有しています。数箇所に民民境界プレートがすでに設置されているのですが、工事を実施するには当然ですが一度動かさなくてはなりません。測量会社に依頼し現況の測量を行ったうえで舗装補修工事を実施し完了後にプレートを再設置する予定です。もちろん利害関係のある各地権者には事前に説明を行い、了承を得てから施工するのですが、同意書等の文書を頂く予定は今のところ考えていません。 仮に各地権者(利害関係者含む)の同意を口頭で得て工事を行ったとして、後々、考えられるトラブル等は無いでしょうか。

  • 市役所の電気技術職員について

    今、公務員試験(電気)を受けるために、自治体研究をしています。 電気技術職員は、公共施設の整備や修繕等での電気工事に携わるのは分かるのですが、 施設のなかで、具体的にどのような設備に関わっているのか分からず、どういった面から住民のニーズに応えるのか、理解できていません・・・。 この疑問を、どうかご親切な方、教えていただけないでしょうか? お願いいたします。

  • 震災 復興支援

    復興支援で増税増税いってますが、 そんなに増税しなくても いい方法があります。 まず、復興とは 公共工事がメインでしょう!? 復興支援費は最終的に 建築土木関係の業者の収益となります。 工事をするのは、大手ゼネコンか各県内業者です。 これを、他の全国自治体→全国の業者→被災自治体の工事 とすることで地方交付金の何割かを被災地の工事に回すようにすればよくないですか?。 どうせ、全国の自治体で業者のために、してもしなくてもいいような工事するんだから。 起死回生の復興費削減になりませんか^^