• ベストアンサー

音読について(一橋大学志望です)

一橋大学志望の高2の者です。偏差値はZ会プレステージで偏差値50でしかも部活をやっているので焦っています。 今はビジュアル英文解釈1がちょうど終わり、これから河合塾のやっておきたい英語長文300をやってから、ビジュアル英文解釈2にうつりたいです。それで英語を勉強する際、語学などで音読するとよいというのは知っているのですが、どういうことを考えながら、何回ぐらいやればいいのでしょうか?自分はせっかちな性格なのでせいぜい3回くらい黙読したあと、音読1回くらいしかしてません…。アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4A-GEU
  • ベストアンサー率63% (23/36)
回答No.3

2年でビジュアルにもう手をつけているのは、 かなりがんばっていると思います。 安易に申し上げるつもりはありませんが、 焦る必要は全くないでしょう。 (*^-^*) さて、音読ですが、これは件レベルの長文系を演習する際には、 特に必要ないといえます。 むしろ、どちらかといえば弊害になってしまう可能性があります。 音読の主なメリットは、以下です。 1.単語・熟語そのものの発音ができることにより、  その単語・熟語を暗記しやすくなる。 2.(熟語や短例文を音読する事で、)英語の文「形」に慣れ、  英文の正常性に対しての感度が上がる。穴埋め、英作文問題に  強くなる。 3.上記2項目を経ることで、リスニングにおける[reproduction]  や[shadowing]に近い効果が得られ、リスニング力が上がる。 これらの対象英語は、単語~リスニング出題レベルの長文まで ということになります。 一方、入試レベルの長文になりますと、単語などは、 往々にして、潤覚え程度以下のものが出ることが多く、 また、構文や表現も、文章用に複雑になりがちです (だからこそ、読解の解説が付くのですから(^^;)。 これを、つっかえつっかえ、構文も考えながら読んでも、 あまり意味はありません。 どっちつかずで、集中力も散漫になってしまうでしょう。 つまり、それよりも、まず、単例文程度の演習までで 音読をしっかりやり、その力をもって、長文に臨むというのが 合理的といえるのです。 単例文程度までのものでしたら、声をだしながらの暗記は むしろ大セオリー。無論、弊害などにはならず、むしろやらい でか、といったものです。 momonga1eさんの英語習得レベルがいかほどか定かでないので、 軽々しい事は申せませんが、もし、全般での焦りをどうしても 感じてしまわれるようでしたら、もう少し、単熟語、英文法、語法 の見直しをやってみてはいかがでしょう。 長文、しかも入試レベルのものは、少なくとも、そういったものが 誤魔化しなく身についた前後から始めた方が、効率がいいのです。 長文問題に取り組む時には、「読解の仕方」のみに傾注できている ことが理想です。 この単語は何か、この熟語は何か、のレベルで、調べ調べ、 その長文に取り組んでも、どちらの段階の学習も著しく 中途半端になり、達成感も得られにくく、結果焦りが広がります。 急がば回れ、です。 (o^-')b 今でZ会の偏差値50でも問題ありません。 部活もやりながら、そのモチベーションは大変立派だと思います。 むしろそういった状況の方が、心身の安定がはかられ、時間利用 の工夫も生まれます。 大丈夫ですので、ゆっくり確実に力をつけていって下さい。 (*^-^)

momonga1e
質問者

お礼

一応、英文法は桐原の英語標準問題1100をやりこんだので自信はありますが、単語熟語はまだまだですね…。一応DUOをやっていて今2周目のところです。もう少しやりこんでからCDを聞きまくりたいと思います。 急がば回れですか。頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

音読は構えてやると重荷になります。 一人で勉強するとき、全ての英文を声にだしてやります。 練習問題、単語、訳し、全部です。 そうすると音読がらくになり、もっとやりたくなります。 輸入食品のラベルも音読します。 「ヘンなヤツ」だと思われても気にしない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gaxtuki-
  • ベストアンサー率0% (0/9)
回答No.1

何回も読んで自分が納得するまでですね。 せっかちなら読む前に集中力をとればいいでしょう。 音楽もいいかも? では頑張ってくださいね! 目指せ志望校☆合格☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この成績だと危ないでしょうか。一橋大学経済学部志望の高二男子です。

    この成績だと危ないでしょうか。一橋大学経済学部志望の高二男子です。 河合塾高二模試(1回) 偏差値 英語…72、国語…70、数学…68 一橋・経済…B判定 河合塾高二模試(2回) 偏差値 英語…73、国語…68、数学…71 一橋・経済…B判定 河合塾高二模試(3回) 偏差値 英語…75、国語…71、数学…73 一橋・経済…A判定 今年のセンター試験 英語(筆記)…187、国語(現古漢)…174、数学I・A…95、数学II・B…89、生物I…82、世界史B…94、政治経済…92、6教科7科目合計…813 河合塾高二マーク模試 英語(筆記)…195、リスニング…47、英語+L…194、国語(現古漢)…182、数学I・A…97、数学II・B…92、生物I…89、世界史B…96、政治経済…98、6教科7科目合計…847 河合塾高二記述模試 偏差値 英語…76、国語…72、数学…74、世界史B…76 一橋・経済…A判定 学習習慣について 部活のサッカーで忙しい為、平日は3時間、土日は4時間くらいしか勉強していない。授業の予習・復習を大半を占める。(授業は東大、一橋、東工大、早慶の難関大試験対策が多い⇒予備校に行かなくても大丈夫) この調子だと、一橋大学はヤバいですか。

  • 慶応大学への英語

    慶応法志望の高2生です。 ビジュアル英文解釈PartI→基礎英文問題精講→ビジュアル英文解釈PartIIと英文解釈は進めてきました。 冬休みを利用して、英語長文問題精講(旺文社)か英文解釈教室(研究社)をやろうと思うのですが、どちらを先にやったほうがよいでしょうか? ちなみに、河合塾の模試での偏差値は82でした。 よろしくおねがいします。

  • この成績で一橋大学に合格出来るでしょうか。

    この成績で一橋大学に合格出来るでしょうか。 一橋大学経済学部志望の高校2年生の男子です。河合塾の高校グリーンコースの認定レベルはONE―WEX(東大・京大の選抜クラス)です。 河合塾高二模試(1回)偏差値 英語…72、国語…70、数学…68 一橋・経済…B判定 河合塾高二模試(2回)偏差値 英語…73、国語…68、数学…71 一橋・経済…B判定 河合塾高二模試(3回)の偏差値 英語…75、国語…71、数学…73 一橋・経済…A判定 今年のセンター試験 英語(筆記)…187点、国語(現国漢)…174点、数学I・A…95点、数学II・B…89点、生物I…82点、世界史B…94点、政治経済…92点、6教科7科目合計…813点 日頃の学習習慣について 部活のサッカーで忙しい為、平日は3時間、土日は4時間くらいしか勉強していない。授業の予習・復習が大半を占める。(進学校なので、授業は難関大の二次試験対策が多い⇒予備校に行かなくても大丈夫) この成績で一橋大学経済学部に合格出来るでしょうか。

  • 英語の質問です

    東大志望です。 英語の解釈は、基本はここだとビジュアル英文解釈どちらをやればいいでしょうか? ちなみに一番記憶に新しい河合塾のぜんとうもしでは偏差値が72位だとおもいます。

  • 志望大学について

    こんにちは。あたしは今高校2年生で志望大学を決めることができなくて悩んでいます。 河合塾の模試では 英語の偏差値 73~75くらい 国語の偏差値 65くらい です。 将来は英語の先生になりたいと思っています。 上智大学外国語学部英語学科や国際基督教教養学部語学学科に憧れはありますが、今からの努力次第で合格可能でしょうか?

  • 音読について

    今、英語で音読をして勉強してるんですけども、簡単な英文は頭に入ってるんですけど難しいのは思い出してみても全然出てこないんですけどこれって何回もやるしかないんですか? 音読は一文ずつ80回ぐらい読んですけど80回じゃ足りませんか?

  • 一橋大学にどうしても行きたいです

    閲覧ありがとうございます。 僕は偏差値55くらいの公立高校に通ってる高2で、一橋大学社会学部志望です。 6月の河合塾の模試で偏差値が数学38英語45国語40と悲惨なものでした。 今の僕の力では絶対に行けないことは分かっています。それでも一橋大学に入りたいんです。 僕は今まで負けばっかりの人生でした、だからリベンジしたいんです。 相手が強く、自分が不利なのも分かっています。でも、もう負け続けの人生はもう嫌です。 死に物狂いで這い上がって勝利を勝ち取りたいんです。 「お前には無理」となどと言われようが諦めるつもりはありません。 ですが、闇雲に努力するのも無駄だと思うので、みなさんのアドバイスや意見を貰えたらと思い 質問させていただきました。 今、英・数・国はこのようなプランをたてています。 数学 黄チャートを何度も繰り返し完璧にする、そして終わったらもう一段階上のレベルの参考書をやる 英語 ターゲット1900で単語を覚えて「仲本の英文法」で英文法を勉強し、長文問題をやりまくる 国語 古典は「マドンナ古典文法」と古典単語集で勉強する。現代は「田村」シリーズを使う というような感じです。他の教科も今のうちからやっといたほうがいいでしょうか? とりあえず、2月の模試で英数国の偏差値70以上を目標にしてます。 行きたいという気持ちは本気で、受かるためだったらに死ぬ気でやれます!! 僕はどうやったら受かることができるでしょうか?みなさん意見やアドバイスお願いします。 もう覚悟はできました・・・・ 稚拙かつ乱雑な分ですいません、お願いします。

  • 音読から黙読

    私はセンター試験の英語の勉強をしていて、はじめは黙読で問題(問3以降の長文)を解いていたのですが、正答率が2~3割程度しかありませんでした。しかしここ2ヶ月程前から音読を始めたところ、はじめは直訳する癖が抜けなかったのですが、一週間位で慣れていき、過去問や予備校の模擬問題集などでは9割以上を確実に得点できるようになりました。(合わせて問3以降を27回分やりました)。しかし、本番は黙読しか許されず、2ヶ月ぶりに黙読で解いてみたところ、詠むのに時間がかかり、尚且つ正答率が5割程度まで落ちてしまいました。(3回の平均)本番まで50日位しかなくかなり焦っているのですが、自分なりに原因を考えたところ、黙読だとどうしても文章そのものを振り返って訳す癖が出てしまう事に気付きました。そしてそれが、読解スピードを下げ、頭を混乱させる原因なのではないかと思いました。そこで残り50日しかないのですが、ここからは音読を辞め、黙読で音読同様、前から訳す訓練をしたほうがいいのですかね?(本番は音読するわけにもいけませんし、小声でも周りの方に迷惑がかかりますし・・・・)どなたかよろしくお願いします。

  • 一橋大学受験について

    自分は現在公立高校3年生です。 英語・・・基礎英文問題精講レベルを2週していて構文とりができる。システム英単語全暗記。文法問題集一冊終わり。熟語帳一冊終わり。10年センターは170点だった。 数学・・・チャート 地理・・・山岡地理Bをやっておく 国語・・・現代文が苦手で、多分高2の人より苦手かもしれない。古文漢文は読めたためしがないが、単語文法は暗記しているので読解へつなげる勉強まで進めようと思っている。 その他・・・無勉(学校でもやってない) 予備校開始時点(4月時点)で上に書いたような学力で浪人生活に入る場合、一橋合格は可能でしょうか? 上に書いたことは現在勉強中のものも含まれますが、上に書いた内容+αくらいはいけます。 可能かどうかは本人次第だとわかっているのですが、ある一橋大学合格者が、自分は高1のときは週に30時間、高2のときは週に40時間勉強していたので、一橋に合格できたみたいなことを言っていて、もしかしたら高校生活において勉強を怠けていた自分はすでに物理的にどうしようもない状況にいるのではないか、と不安です。 それと予備校なんですが、駿台と河合で非常に悩んでいます。 どちらかというと駿台にしたいのですが、上記学力の場合、レベルの高い駿台についていけるかというのもあるし、こんな学力であの駿台の認定が出るのか・・・。 まて、東工大と一橋大の合格実績が、概数ですが、 東工大・・・河合(200)<駿台(300) 一橋・・・河合(300)>駿台(200) とここまではっきり文系河合、理系駿台になっているのも不安です。 ということで 1:上記学力で一橋は無謀か。 2:駿台が上に書いたように文系で河合に遅れをとっているのは具体的になぜか。 3:上記学力で駿台は無謀か。 以上、答えられるものだけで良いのでよろしくお願いします。

  • 受験勉強のペース

    慶應法志望の高2です。 ネクステージの文法と語法を一周し、ビジュアル英文解釈Part1を終わらせました。 9月までに 基礎英文問題精講→ビジュアル英文解釈Part2 DUO3.0 ネクステージ文法と語法を3周 速読で速読英単語(必修編) をやる予定です。 この勉強のペースで大丈夫か不安です。間に合っているでしょうか? 高1での河合塾の偏差値は英語50~60 国語50です また、他に追加したほうがいい参考書などがありましたらお願いします。

MFC-L3770CDWでの印刷トラブル
このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWのpfキット1交換とヒーター交換によりPCからの印刷ができなくなった
  • Windows11で有線LAN接続しているMFC-L3770CDWで印刷トラブルが発生
  • ひかり回線を利用しているMFC-L3770CDWでの印刷に問題が生じている
回答を見る