• ベストアンサー

10年式ベンツSLK230コンプレッサーについて

たまに、降りた時にガソリン臭く、その時々に道路にタイヤの後としてガソリン?オイル?みたいなものがあります。ガソリンが漏れているのか、どこかのオイルが漏れているのかはわかりませんが、ほっておいても大丈夫なのでしょうか?また、修理するといくらくらいかかるのでしょうか?現在走行距離7万kmです。また、ガソリンであれば、通常そのような車は今まで見たことがなく、メルセデスの欠陥ですか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teishia
  • ベストアンサー率41% (30/73)
回答No.2

No.1さんの回答と同様、漏れているのがガソリンであれば命に関わります。即刻、修理工場へ入れてください。 また、ガソリン漏れは滅多に起こりませんが、欠陥車でなくても起こり得ます。私も国産車で経験しました。たまたまディーラーで洗車していたときに見つかったので、ディーラーの営業マン(よく知っている)に強制的に車を取り上げられ、代車で家に帰されました。そのくらいガソリン漏れは危険です。

oosakago
質問者

お礼

ありがとうございます。速攻ディーラーに持っていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#157866
noname#157866
回答No.1

質問の文章ではどこから何が漏れているのか全く分かりませんから 修理にいくらかかるかは分かりませんが、間違いなく早急に修理が必要です。 本当にガソリンが漏れているならすぐに運転するのを中止したほうが良いです。車が燃えるかもしれません。

oosakago
質問者

お礼

ありがとうございます。速攻ディーラーに持っていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車のパンク修理の耐久性

    4WDワンボックスカーに乗っています。 昨日後輪のタイヤの空気が抜けてるのを発見し、ガソリンスタンドでパンク修理をしてもらいました。くぎが刺さってのパンクとのことでした。 その後の走行距離は、スタンドの帰りの1km、今朝5kmほどです。 しかし今朝5km走行後、車を止めるとシューと言う音がして、みるみるうちにタイヤから空気が抜けてしまいました。 タイヤの横にはパンク修理剤とみられるガムのようなものが落ちていました。 今回はちょうど200mほど走ったところに昨日とは別なガソリンスタンドがあるのでそこまでゆっくり走り、パンク修理をしてもらっています。 昨日のガソリンスタンドでのパンク修理がすぐだめになったので、今回も不安です。 パンク修理後は普通に走行しても大丈夫なのでしょうか? このタイヤは2年前に購入したスタッドレスタイヤで今年履きつぶして、初冬には新しいタイヤを購入するつもりでした。 新タイヤ購入まで使うことは無理でしょうか?

  • メルセデス・ベンツC200コンプレッサー

    こんばんわm( )m 友人の知人が、「平成16年式、3万km走行の メルセデス・ベンツC200コンプレッサー」を200万で売りたいと 言っているそうなのですが、ずばりこれは安いのでしょうか?? 無事故で、年配の方が乗っていたようで、状態はかなり良い とのことです。ネットで色々相場を調べてみたのですが、 同年式同距離の個体がなく、高いのか安いのかわからない状態です。 この車種についてちょっと調べた限りでは、ベンツの中では 庶民派!?向きで、造りも多少荒っぽく、国産の高級車の方が良い、 なんてコメントも見つけたもので。そんなに評価が高い車では ないのでしょうか。

  • ハンドルが急に重くなりました

    今知り合いがダイハツのミラJに乗っています。 祖父から譲り受けたらしく、少し古い(7~8年は乗っている、走行距離6万km)のですが、 このところ急にハンドルが重くなって困っています。 先日、高速を走行中に急にハンドルが重くなりヤバイと思ってパーキングに入ったところ そのまま動かなくなってしまったそうです。 修理に出し、戻ってきた時もまだ重かったのですが メーカーからは「直った」とのことでしたのでそのまま乗っています。 しかし、今では通常走行中も前より重く、特に駐車をする時などは ものすごく重いです!! 一度私が運転したことがあるのですが、女の私では(車の持ち主は男です)本当に力いっぱい ハンドルを切らないと駐車時はつらいです。 タイヤの空気圧は正常で、ブレーキオイルも調べろと言われて調べたのですが 別に減っていることもなかったそうです。 ガソリンスタンドで聞いたところ、「パワステが付いてないからそりゃ重いよ」と 言われたそうですが、そんなレベルではありません!! 何か他にハンドルが重くなる理由があれば教えてくださいm(__)m そこのガソリンスタンドでは、「タイヤの空気とブレーキオイル以外でハンドルが重くなる 理由は考えられない」言われました。 私も車の持ち主も車には詳しくないので、よく分かりません。 宜しくお願いいたします!!

  • SLKのタイヤについて

    こんばんは。 メルセデス・ベンツSLK350ですが、納車半年で走行が15000kmです。 リアタイヤのみスリップサインが出てきましたので、交換しようと思っています。が、フロントタイヤは全く異常がありません。ちょっともったいないので、けちってリアのみ交換すると、何か不具合があるでしょうか?ローテーションも前後サイズが違うので、できませんし・・・。 本来なら、前後とも交換、あるいはリアのみなら同じ銘柄(コンチネンタル)にするべきなのでしょうが、今ひとつ気に入らないので、ミシュラン等別の銘柄を考えています。

  • 車検費用

    初代WISHに乗っています。 今年、2回目の車検を迎えるにあたり、いくらくらい用意をすればよいのか… 概算で構いませんので計算お願いします。 【車種】トヨタ WISH 【購入】2004年新車 【排気量】2000cc(3ナンバー) 【走行距離】約14万km ・タイヤ・バッテリー交換済 ・定期メンテはディーラーにお願いしています オイル交換…5000km走行毎に1回 その他(タイヤローテーションなど)…10000km走行毎に1回 ・前回車種時(走行距離64000km)は修理箇所がなかったため13万円でお釣りがきました。 よろしくお願いいたします。

  • ベンツSLKの車検

    1998年のSLK230に乗っています。走行距離4万kmです。 もうすぐ4回目の車検なのであちこち不具合が見つかるだろうと予想し、工場選びに慎重になっています。 3回目の時は腕のいい地元の整備工場で車検をしてもらい、 金額も内容もとても満足しているのですが、ディーラーでないと見つけられない不具合などはないのでしょうか。 ディーラーはテスターによるコンピュータチェックができたりリコール部品もこっそり治してくれると聞きました。ベンツトラブルに関する蓄積されたデータもあるだろうし、地元の整備工場ではベンツ独自のオープンカー(バリオルーフ)のシステムのことは詳しくないのでは・・などと心配になってます。 私が車に詳しくないため、9年目の車がどれだけトラブルを抱えているかわからなくて不安なのですが、 腕のいい地元整備士さんと、スキルのわからないディーラーに任せるのではどちらが良いのでしょうか。

  • 事業者として使用している車の年間経費って一体・・・

    建築の会社をしています。 車の台数は10台です。 大体の走行距離は年間で1万5千キロほどです。 多い車になると2万キロとこか走行します。 1ヶ月のガソリン代は全部で22万円ほどです。 以前はガソリンスタンドにまかせっきりにしていたのですが、ガソリン以外での費用って言うのが月額30万円ほど請求されていました。 そこで事業用車をお乗りになってる方たちにお聞きしたいことがあるのですが、事業用車にかかるガソリン以外で、車を維持するための年間経費(オイル交換、タイヤ、その他オイル関係)っていくらぐらいなのでしょうか?

  • ベンツ(S124)について!!

     こんにちは! 次に車をベンツS124にしたいと思っています。 それでS124を購入したいのですが購入や維持にあたっての注意点とかありますか? 又、この型式だと走行距離が8万km↑の車ばかりなので どこまでショップで整備してるか分からないので買ってからの大掛かりや修理を考えると躊躇してしまいます。 どなたか、アドバイスをお願いいたします。 

  • ベンツのオイルの替え時はいつ頃ですか

    ベンツのc180を新車で買って間もなく3ヶ月です 走行距離4800km走りました ベンツの法定点検まであと3ヶ月あります この調子で行くと6ヶ月点検の時には1万km走る計算になります 1万kmでオイル交換ではちょっと走り過ぎかなぁ、と 思ったりしています 適切なオイル交換とは何km走った辺りで交換するべきでしょうか? お車にお詳しい方、ご教示お願いいたします

  • 11年式17クラウン

    この間友達に車を貸したのですが、レギュラーガソリンを入れたみたいで、加速時にカラカラと音がします。 修理と思っているのですが、どのくらいかかるのかなって思います。 タイミングベルト・ウォーターポンプは2ヶ月前に交換済みです。 プラグは分かりません。 走行距離は114000です。 クラウンに詳しい方、宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 「私たちが口にする食べ物は、人が命をつなぎながら辿りついた自然の恵みである」という文の意味を教えてください。
  • 辿り着いた主体は「人」であり、何かが辿り着いた先は「自然の恵み」です。
  • 「命をつなぐ」とは、死にそうな危機的状況または絶滅の恐れのある状況を凌ぐことを指します。
回答を見る