• 締切済み

「こだわりの文房具」でおすすめの品とかありますか?

こんにちは。 お聞きしたいことがあります。 自分は、大学の法学部をでまして、法律系の受験生を しております。 そのため、けっこう文房具をつかうことが多いのですが、 こだわりの文房具でおすすめはあるでしょうか? 勉強用でも勉強用以外でも、あれば教えていただきたいです。 自分は、 http://www.ikeman.co.jp/kodawari/craine/craine.htmlhttp://kyushu.seikyou.ne.jp/np-coop/textbook.htmlに 載っているものをインターネット上で見つけたのですが、 これ以外知りません。 どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.4

#1です。 追加で お勧め品  ・べたつかない「はさみ」(名前忘れた)     はさみの刃の部分に包丁のように3~4個の穴が     横並びに空いている。     半信半疑だったが、使ってみると非常に使いやすく     またテープ等を切っても刃がべたつかない。     但し、ステンレス刃を使っていない点のみ残念。     600円くらい。  ・リムーバー     ホチキスの針を取る道具     大したものではないが、非常に簡単に針をとることが     でき、また用紙も傷めないので気に入ってます。     400円~2000円くらい  ・ワイヤレスマウス(文房具?)     コードがないとこんなに便利かと思うくらい便利。     但し、乾電池交換が月1回程度必要なため、現在なら     充電式の光学式ワイヤレスマウスを購入することを     お勧めします。     あとは、小さすぎるマウスは使い勝手が悪いので、     自分の手に合ったサイズを選ぶこと。     ・ドクターグリップ Gスペック(ボールペン・シャープペン)     すごく使いやすく気に入ってます。     ソフトグリップタイプがお勧め。    ・チャック付き袋     小さい小物を入れておけるビニール袋     ボールペンで何が入っているか記入しておくことが     できる。  ・クリアーファイル「KINGJIM ヒクタス」     普通のクリアーファイル(ファイルで新聞等の切り抜きを     各袋に入れていくもの)は袋の数を増減できません。     ヒクタスは、その名のとおり減らしたり増やしたりできます。     プレゼン資料やレポートを提出するため、クリアーファイル     1冊を使う際、余った袋ができるのはみっともないので、     きっちりしたものを作りたいという人にはお勧め。  お勧めできないもの(購入失敗品)  ・ペーパーステッチ?     ホチキス針を使わず、紙に穴を開け圧着することで     紙を綴じる治具。     ホチキス感覚で使うが、非常に力を必要とし、また     簡単にほどけるので使う価値なし。  ・シャープペン式コンパス     コンパスの鉛筆部分がシャープペンになっているもの。     軽い力で回しただけでシャープの芯が折れるので使え     ない。     やはり鉛筆の芯ほどの丈夫さが必要とわかった。  ・テープのり(コクヨ ドットライナー以外)     テープのりとは修正テープのように紙にひくと、両面     テープが出てくるというもの。     ドットライナーはドット状にしかのり部分が出ず、紙上     でのすべりがよいが、それまでのは本当の両面テープで     紙上ですべらず使えなかった。    どちらでもない品(アイデア品、面白い文房具の部類)  ・シュレッダーはさみ     はさみの刃5枚をあわせたはさみ     紙を粉々に切れるが、あまり意味なし。     2500円くらい  ・カド消し(消しゴム)     みんなが知ってるヒット商品     社会人では通常ボールペンしか使わず、小さいところを     そんなに消す必要はないためほとんど使わず。  ・カド丸     写真の隅を丸型にカットできる治具  ・押しピンケース兼用取り外し・取り付け器?(SUN-STARの商品)     押しピンを取り外すと、ケースの中に自動的にたまり、     壁に打つときは、ころころと手で転がすと押しピンが     1個だけ出てきて、そのまま壁に当てると押しピンが刺さる     もの。     (たしか今週のドラマ「ハケンの品格」で篠原涼子も使ってた      ような気が)     これ、はがすときだけ便利です。     壁に打つのは指でやるより不便です。   他にもいろいろありますが書ききれない。 文房具専門店行くと、驚きがたくさんありますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neutral55
  • ベストアンサー率22% (24/108)
回答No.3

はじめまして。23歳大学院生女子です。 建築設計を専攻しています。 私のお気に入り文具メーカーは「ステッドラー」です。 製図道具やデザイン用品がメインですが、製図用シャーペンは書きやすく、普通の筆記にも向いていると思います。ボールペンもお勧め。 画材やさん以外でも、LOFTや東急ハンズで取り扱っています。 あとは「ぺんてる」のシャープペンも程よい重量で書きやすいです(これも製図用)。 1000円くらいするので、他のものより高めですがおすすめです。

mizuta
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 ステッドラーは、世界的に使われているメーカーの製品ですよね。 僕は、消しゴムと定規を持っております。 ボールペンとかも良いのですね。あと、ぺんてるも。 参考になりました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。 文房具好きです。 最近はあまり文房具を買わないのですが、 たまたま見つけて「これっすご~い!」とわくわくしたのがコレです。 あの懐かしのヒーローが帰ってきた! その名も「ヒーローの書き心地」↓ http://www.rakuten.ne.jp/gold/penroom/seika/index.htm お若い方だとなじみは薄いかもしれませんが 子供時代のあこがれのヒーローのデザインを活かしつつもノスタルジー漂う大人の文房具、 ビジネス使用でもじゅうぶん耐えられる高級感、 でも一目で「アレだよ~」とわかるデザイン、 こういうの大好きです(^^ゞ。 昨年夏に結婚したのですが 二次会の景品にウルトラマンとマッハGoGoGoを出したら注目度満点でした。 ご質問の趣旨とはちょっと違う方向かもしれませんが ご参考になればうれしいです。

mizuta
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 また、ご結婚おめでとうございます! ヒーローのデザインのペンは、始めてみました。 とても、良いですね! 私も、結婚したら、だそうかなーと思いました^^ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

いろいろありますが、私が気に入ってるものを少々 ・テープのり    コクヨ ドットライナーがお勧め ・一枚切りカッター    下にいらない紙を置かなくても、切ることが    できる。一枚しか切れないカッター ・ホッチくる    中綴じできるホッチキス    綴じるところが90度回転する。 ・テンキー電卓(文房具というか?)    USB端子でPCとつなぐとテンキーになる電卓。    計算した数値をPCに送ることも可能。 ・はん蔵    シャチハタ感覚で普通のはんこを押せる治具。 ・保護シールつき2穴パンチ    2穴パンチした後、補強用に保護シールを穴部分に    つけるが、それを一操作で可能にしたもの。    パンチをあけたとき、保護シールがついている。 文房具専門店に行けば、いろいろありますよ。 

mizuta
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 たくさんご紹介いただき、非常に助かります。 どの製品も、持っていませんでした。 文具屋でみてみて、気に入りましたら買おうと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おすすめの文房具を教えてください

    今年の春から高校3年生になります。 大学受験をひかえる身として、出来うる限り受験勉強を効率よく集中して行いたいと思っています。 先日、友人が「文房具をかえるだけで捗り方が全然違う」と言っていたのを聞いて文房具を買いかえようと思いました。 買いかえようと思っている文房具は ・シャープペンシル ・消しゴム ・ものさし ・マーカー(出来うる限り滲みなく綺麗な線がひきたい) ・色ペン(何色ほど持てば良いのかも教えていただきたいです) の5種類です。 1つでも良いので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 文房具開発者になりたいのですが…

    法学部二回生男です。 僕は文房具が好きで、将来文房具の企業に勤めて文房具を開発とかできたらいいなと考えています。 そこで、今の間にしておいた方がいいことや就活に有利な資格など 教 えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 勉強に使う文房具

    こんにちは。 今度、新高1になる者です。 とても文房具が好きで、鉛筆は2HとかHとか使っているのですが、問題ありでしょうか? 京都大 法学部や大阪大 法学部へ行きたい人間ですが、やはり鉛筆はHB使ったほうがいいですか? センター入試とかで鉛筆の硬度まで問われることはないのでしょうか?

  • 会社で支給される文房具

    会社で支給される文房具 うちの会社では、総務部が選んだ標準品しか支給されません。 文房具ぐらい自分の使い勝手がよいものをと思って、自腹を切って買っているのですがこれって普通のですか?

  • 扱っている種類が豊富な文房具店を探しています。

    ●扱っている種類が豊富な文房具店を探しています。 場所は都内近郊。 自分が探したところ、以下の店しか思い当たりませんでした。 ・ロフト ・東急ハンズ もし、これら以外の店で 扱う種類が豊富な店、もしくは扱う種類は少なくても特別な(デザインが良いなど)品を扱っている店(実際の店舗でなくてもネット購入ができるHPでも可能)を存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • お勧めの本、参考書など

    法科大学院へ進みたいと思っているのですが、私が春から通うことになっている大学には法科大学院はおろか法学部すらありません。進学するのは、地元国立大の経済学部法律コースです。経済的事情で地元の大学以外にいけなかったので、予備校に通うのも難しいです。 法科大学院は出来れば2年コースのほうに行きたいと思っているので、難関大学の法学部の人に負けないように、大学の勉強とは別に自分でも勉強したいのですが、何かおすすめの本や参考書、勉強法はありませんでしょうか。また、法学の初心者が読んでおくと良い本などがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 立教経済学部か浪人か

    センター受験で中央大学、立教大学経済学部に合格しました。 早稲田の商学部が第一志望でしたが不合格。 理系で必死に勉強してきましたが、将来やりたいことについて真剣に考えたところ、 本当にやりたいのは法律関係のことだったので高3の10月に文転し、数学受験しました。 (数学が苦手で理系に進んだのは論外だということは承知です。) 法学部に行きたかったのですが、選択科目的に早慶は受験できませんでした。 そこで今年一年浪人して日本史を学び法学部に行くか、 立教大学にいって一年早く資格取得に向けて勉強するか悩んでいます。 また、法学部以外で法律の勉強ができるのかも知りたいです。 回答よろしくお願いします。

  • こだわりの文房具ってありますか?

    ノートはこのメーカーじゃないと!とか、シャー芯はこの濃さがいいとか…… こだわって選んでいる文房具ってありませんか??

  • お勧めな参考書を教えてください

    僕は現在高校1年生で中央大学の法学部、法律学科を目指しています。 それで現在中央大学の法学部にいる人または中央大学法学部の卒業生に聞きたいんですが、英語、国語の試験勉強にお勧めな参考書を教えてください!

  • 法学部は忙しい?

    すいません、タイトル通りです 再来年に早慶の法学部を受験するんですが、予習中に何故か頭にこれが浮かびました それから法学部のことを調べるうちに。どんどん法学部学生の話をみてると辛い所ばかり聞いてます 司法試験受けるか、などにも左右されると思われますが、受験勉強なんて序の口~や、単位取るだけで精一杯などなど。 法律の勉強できることになるのを目指している筈なのに、忙しいか気にしてるなんて・・・すみません 大学に寄りけりってのもあると思うんですが、 法学部は他の文系の学部と違って一味も二味も違うんでしょうか?(笑) 勉強の息抜きにでも軽く教えてください、おねがいします

専門家に質問してみよう