• ベストアンサー

本来のあるべき教育とは?

 いまの学校は本来のあるべき教育の姿から離れていると考えたときに、本来のあるべき教育とはどのようなものか? ということについて勉強しているのですが、何が理想の教育なのか自分にはよくわかりません。確かに学校という営み自体が効率の悪いものだとは思いますが、だからといって学校をなくしたところで何か変わるとは思えないし・・・ 本来のあるべき教育とはどのようなものだと思いますか? みなさんの意見を聞かして下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.5

「誰のための教育か」ということを考えてみて下さい。 今の日本の教育は、子どものためのものになっていない部分があります。 子どもが自分の素質を開花させて、やりたいことができるようになることよりも、政府の価値観を教え込んで、産業や軍事に従順に働ける「人材」をつくることを優先させている部分が確実にあると思います。 現場の教員の多くは、それでも、子どもの発達を願う気持ちが強く、上からの教え込みの強制や、自分自身が受けてきた秩序維持型教育の先入観との間で矛盾を感じ、葛藤していると思います。 その苦しさが効率の悪さとなって表れ、子ども達もまた、様々なトラブルの形で苦しさを訴え続けています。 改訂前の教育基本法の精神に立ち戻り、子どもが成長するための教育に徹することが理想の教育だと思うのです。

その他の回答 (4)

  • uchichan
  • ベストアンサー率26% (34/130)
回答No.4

 家庭教育や地域とのつながりなど、挙げればいくらでも出てきそうですが、強いて(小)学校教育に限定すると、日本人として最低限必要な「読み・書き」は必要でしょう。  また、近頃インド数学に関心が寄せられているようですが、小資源国である我が国も、商業に頼る部分が大きいと考えると、「そろばん」も必要だと思います。  昔で言うところの「読み・書き・そろばん」=「国語・算数」に、「人としてやっていい事かどうか考える」=「道徳」が基本として必要な部分だろうと考えます。  それ以外のことは将来の目標に向けての選択科目ではないでしょうか・・。まあ、極論にすると、こんな感じでしょうか。

noname#36252
noname#36252
回答No.3

以前十四歳で、司法試験が合格するという少年が一時期騒がれたことがありますが、その少年が大学生ぐらいの年代になった頃、駄目になっていったそうです。 人間は社会的動物です。一部の天才にとっては、学校生活というのは無駄な営みの様に思われがちですが、友人や先生に取り囲まれた集団生活というのは、確実に人間を育てます。 やはり、学校は必要だと思います。義務教育時代の公教育というのは、今思い返すと、生きる知恵を培った時代だったと思います。 いろいろな家庭やレベルの子が乱立している実社会に近い学校こそが、本当の偏差値を育むと思います。 日本は犯罪社会に弱いと言われていますが、公教育が本当に貧窮した社会層に知識と知恵を与えるのなら、世の中を覆すほど、現社会を変えれると思います。 いろいろな階層の人たちを教育していく意味では、小学校そして中学校の教育は大切です。 お受験による隔離された教育ではなく、本当の平等から社会の基礎を学んでほしいです。

  • chanomi74
  • ベストアンサー率25% (16/62)
回答No.2

教育って、現在ある社会を次代にも存続させるため、 現在の社会を形作る価値観を教えるコトですよね? ……と国家とか集団とかいう見方もできれば、 教育って何ができるか分からない人間の才能の芽を出させたり、 自分で見つけ出したり、可能性を探って、生きるために必要な能力を 身につける場ですよね? ……と個人に焦点を合わせてみることもできますよね? そして。 >いまの学校は本来のあるべき教育の姿から離れている 学校=教育 、教育=学校ではありません。 学校の外で身に付くことは沢山ありますよね? 生涯教育ということばもありますよね? 学校と教育とを明確に区別し、教育についての定義を読みあさっては いかがでしょう?

  • SSDD007
  • ベストアンサー率21% (34/161)
回答No.1

家での教育。

関連するQ&A

  • 心の教育

    心の教育をおざなりにしてきたために、今の学校はおかしくなったという声が多いですが、そうでしょうか。 本来心の教育や情操教育の基本は家庭にあるのではないでしょうか。 親が子供を生み育て、愛情を注ぎ、微笑みかけたり、語りかけたり、一緒に遊ぶ過程において育っていくものであり人間的情緒は三歳までに育つといわれています。 「三つ子の魂百まで」のことわざがあるとおり。 その三歳までに、もし歪んだ情緒を植えつけられた子供が小学校にあがってから、いくら教師や周りの人間から、集団で「心の教育」を週に数時間受けたからと言って、それがそれほどの効果が上がるとは思えません。もちろんよっぽど熱心な先生などに当たれば少しは違うでしょうが。 そういう綺麗ごとを言うのではなく、やはり学校は「学」と名がつく限りは、しっかりと学問を修める場所であるのが理想だと思うのです。文字を覚えて学ぶ楽しさがわかれば、自分から「心」についての本を自分からどんどん読めば、また親から受けた情緒の上に子供自身の力で情操というのは育っていくのではないかと思うので、学校で時間割りに「心」ということを 盛り込んだからといって、大してかわらないと思います。それに社会全体がすさんだ社会であれば、学校だけ綺麗なモノにはなりえないと思うのですが、 こういった問題についてどのようにお考えでしょうか?

  • 人間中心の教育ってどのようなものでしょう?

    学校において先生から、「時代と共に理想的人間がどのように変遷して求められ、人間中心の教育に繋がってきたのか」わかるか?というようなことを聞かれて、応えられなかったんです。大事なポイントらしいのですが、今ひとつ調べても要領をえませんでした。みなさんのご意見をお聞かせくだい。

  • 教育について

    皆さんは小学校、中学校の義務教育を生徒に教える上でいろいろと先々にあるから必ず行かないといけないと話すと思います。そこに蛇足のようになってしまうのですが、義務教育を受けなくても生きていけるという事を踏まえたたとえ話をしたらやはりいけないのでしょうか?そのたとえ話をしたら生徒達は「じゃ学校に行かなくてもいいのか?」と言って、もうこなくなるということになりそうで・・・ 自分的には生徒の視野(世界観?)が広くなると思うので、こう言った事でもどんどん言っても良いように思うのですが。やはり無責任すぎますか? よろしければご意見よろしくお願いします。

  • 子供の教育

    自分自身に子供がいるわけではないのですが、家庭教師をしていて、将来自分に子供ができたときのことを考えると、なんだか不安になってきましたので皆さんのご意見を伺わせてください。 私は小学校・中学校と公立の学校に通いました。世間では幼稚園から「お受験」をさせる家庭が増える中、決して高いレベルとは言えない教育環境だったと思います。しかし、中学2年生の2学期から塾に通い始め、勉強に真剣に取り組んだ結果、都内で超難関高と言われる高校に入学できました。自分の親は父親は典型的な文系サラリーマンで、母親は高卒ですし、家庭での教育がよかったとも思えません。 自分の子には、小学校・中学校で受験をさせたくはありません。遊びの中から友人関係や社会の大切なことを学ぶ子供の頃に、夏休みにひたすら塾通いをさせ、旅行にも行かず、冷房の効いた室内でひたすら受験勉強をさせることがいいことだとはどうしても思えないからです。私は小学校時代は学校で出された宿題もさほどきちんとはやりませんでしたし、中学に入っても1・2年生はひたすら部活に打ち込んでいました。 人間、その気になれば学校のレベルが低かろうが、なんだろうが、一生懸命勉強すれば自分の行きたい高校や大学に行けると思っています。 自分の子にも、本当の意味で「ゆとり」のある教育(学校に限らず)を受けてもらいたいと思っていますが、今の教育体制の中で、自分が経験したような生活を送り、ある時期、真剣に勉強すれば希望の高校に合格できるような学力を得ることはできるでしょうか。 自分の子に自分の生き方を押し付けるのは良くないことであるとは思いますが、少なくとも小さい頃から受験漬けの生活を送らなくても、自分自身がちゃんとやれば高いレベルの教育環境に身をおくことはできると信じているのですが・・・。

  • あのマヌケな英語教育はなに?なんでまかり通るの?

    なんであんなマヌケな英語教育が日本中の学校で行われることになってしまうのでしょうか? 英語教育では、なぜか幼稚園児をあやす如く、みんなでお歌を歌いながら、お遊戯をするように英語教育が行われています。 聞けば「まずは英語を好きになってもらうことが重要なため」とのこと。 あんなことで英語の勉強が好きになって学習意欲や効率が上がるなら、数学の授業も国語の授業も社会の授業も理科の授業も体育の授業も、すべてあのマヌケな英語教育と同じ方法で学習させるべきです。 あんなことして学習効率が上がることなどあり得ないことは誰の目にも明らかです。 なんであんなマヌケなことが、こと英語教育となると正しい学習方法としてまかり通ってしまうのでしょうか?

  • ゆとり教育について

    明日の学校でディベートすることになりました。 その内容について調べろとのことなので、たくさんの意見がほしいです。 議題は『ゆとり教育』についてです。 ゆとり教育に賛成・反対の意見と(あったら)疑問点、 そしてゆとり教育廃止についての意見がほしいです。 自分はゆとり教育反対派なのですが、賛成派の意見も集めたり考えたり しなきゃいけないので、皆さんよろしくおねがいします。

  • 教育とは??

    私は今、学校の教育に疑問を抱いています。 なぜかというと、学校の授業があまりに機械的で、受験対策の事しか教えてくれないからです。  勉強と言うものは、決して受験のためにあるものではないはずです!! では、何のために勉強(学校の)をするのでしょうか?? 将来のためなんて言われても、未来なんて分からないもののために勉強するなど、私にはできません。 もっと、勉強の必要性を感じられる、理由を持っている方。教えて頂けませんか?? また、子どもを教育する立場の人間はどうあるべきなのでしょうか?? どうしたら、生徒は勉強することに楽しめるのでしょうか??

  • 本来の自分を出せません・・・

    こんばんは。 皆さんに相談があり書き込みました。 私は現在、大学1年生の♀です。 大学から父の転勤で家族皆で引っ越しをしました。 私は中学校の時に不登校になりました。 本来の自分を出せないストレスと完璧主義だった事が関係してたかもしれません・・。 その後、フリースクールに元気に通えて友達もでき、中学校の友人とも交流していました。 元々、学校が嫌いではなかったので!! 高校は単位制の学校に進学しました。 そこで私は3人の親友が出来ました。 何でも話せて本来の自分を出せ気を使わない親友です。 部活でもたくさんの仲間に恵まれて本当に素敵な高校生活を送る事が出来ました。 大学は希望の大学に入れて何でも話せる友達も出来ました。 しかし、本来の自分が出せずにいる部分があります。 私はグループ対個人が苦手で黙ってしまう事もあります。 サークルにも入ったんですが、本来のお喋りな自分を上手く出せずにいます。 友達が先輩に突っ込みをいれたり普通に話しているのが羨ましく思うんです。 私もこう話したい!!とか思うんですが上手く話を出せずに笑うだけって感じです。 本当に周りが良い先輩なので益々、本来の自分で話したいという思いが強いんです。 何で話せないのかな?声が出ないのかな?と悩んでしまう事も多々です。 慣れるまで無理に話さずに、徐々に本来の自分を出していこうと思ったりもするんですが・・。 長々と読みづらい文でスミマセン(>_<) 読んでくださってありがとうございます!!

  • 小学校における教育は理想論を教えるべきですか? 現実に即したことを教えるべきですか?

    過日、某番組にて、小学校の国語教科書に載ったとある絵本が俎上にのぼって いました。その絵本の主旨は「“みんな仲良くしよう”“どんな危険な相手でも 話し合えば分かり合える” 」というもので、この絵本に対し「現実社会に即し ていない」「小学校の教育は子供の思想の基盤になるのだからこういった理想 論を教えるべきではない」という意見が出ていました。 私は子供の時分にそこまで現実を教える必要はなく、実際問題は大人になる過 程でだんだん理解していけばいいのだと思うのですが(つまり、理想論を ベースに教えるべきという考え方です)みなさまは小学校の教育は理想論を 語るべきだと思いますか? 実際問題を教えるべきだと思いますか?

  • 教師にウンザリ。みなさんが思う教育とは?

    すみません、ただの愚痴になってしまいそうなのですが…みなさんの「教育とはこうあるべき」についてご意見お願いします。(多分、私は共感と同意が欲しいだけなのだと思いますが…) 教員です。担任も持っています。 私が思う教育とは、ある意味では「理想を追う」ものだと思っています。みんなが笑って明るく暮らせる社会の実現が最終目的と思っています。 人の生まれや育ちはそれぞれだし、能力にだって色々な種類があり、人それぞれだと思います。 家庭が貧しくて進学する金銭的な余裕の無い子どもだっています。だけどそれでも、その子が、周りの人間や自分を支えてくれる存在を大事にしながら自立していける道を一緒に探してあげて、色んな選択肢を示してあげるのが教師の仕事と思います。 「勉強しろ」とは言います。でもそれは、進学するだけが目的ではありません。勉強を通して「思考するという行為に慣れさせる」ことで、よく考える人間に育ち、忍耐力も養われるからです。もしその結果、学力も向上し、社会に対しても色々と考えるようになる生徒がいたならば、その子には「いっぱい勉強して偉くなれ」と進学を勧めます。 教育とは、未来の社会がより平和で、より明るくなるように、一人ひとりの人間が自分の人生を活き活きと生きていけるようになるために、ある種の「理想」を求めるものではないのですか? 他者を傷つけたり、人の迷惑になる行動をした生徒には生徒指導をする。悪いことは止めるよう躾をする。その一環としての道徳教育。 私はそう考えながら日々の業務に当たっています。 しかし一方で、進学率にのみ意識を傾け「勉強しろ」の一点張りで進学を強要する態度の教員、生徒の個別の事情を加味することなく一方的に抑圧するような指導をする教員、そのような教員が絶えないことに、酷い憤りを感じています…。 教員は、勉強ができない人間は負け犬「という現実」ではなく、自分と周りの人間を大切にして生きていくことが大事で、そのために自分が何をしたらいいのか「という現実」と向き合わせるべき職業だと思います。 自分自身の型にはまった価値観を他人に押し付ける人間がいることは理解もしています。しかし、表面上はそれを受け入れるようにしながらも、芯の部分では、その「理想」を持ち続けてこその教育だと思ってしまいます。 みなさんは、教育とはどうあるべきだと思いますか?