• ベストアンサー

銀座線で車内の電灯が消えたのはなぜ?

loveoboの回答

  • loveobo
  • ベストアンサー率48% (102/210)
回答No.3

昔にできた地下鉄は、架線とパンタグラフでなく、線路脇にある 第三軌条?から集電しています。 駅の近く等で線路の分岐(ポイント) があると、そこで集電用のレールが途切れるために電灯も消えたと 聞いたような・・・ 今は消えませんね。車両側でバックアップ? そう言えば、地下鉄独特の匂い(オゾン臭)も最近は感じませんねぇ。

関連するQ&A

  • 車内灯がつかなくなりました。

    車内灯がつかなくなりました。平成8年式のミニバンです。ヒューズも切れていないようなのですが何が原因でしょうか。運転席側と助手席側と中央の3つの電球がありますが全部付きません。以前、一時的に点かなくなったことがありましたが1か月くらいしたら、何もしてないのに復活しました。それからまた点かなくなって、それっきりです。

  • 電灯

    どこに質問したら良いのか、分からなかったので こちらにしてみました。 マンション住まいです。 家の電気なのですが、現在備え付けの電灯は蛍光灯です。 蛍光管は4本ついています。 これを、根っこから普通の電灯に変えたいのですが・・・。 普通の、と言うのは、よく天井に差し込み(?)みたいなのがついているやつです。 なんて説明して良いのやら・・・ 分かっていただけますか? 工事不要で、自分で簡単に、そういうのに変えるのは可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 車内に置いても大丈夫?

    北海道在住です。 防災グッズを、車の中にも少し置いておこうかなーと思っているのですが 懐中電灯(乾電池式)、乾電池、カイロなどは 冬は問題なさそうですが、夏場は車内が高温になるので大丈夫かなぁ…と気になっています。 詳しい方、発火の危険性などについて教えてください。 夏場は置かないようにしたほうが無難でしょうか?

  • 懐中電灯について

    現在、懐中電灯を探しているのですが、単二電池でハロゲン球を使う懐中電灯ってありませんか? それから、LEDとハロゲン球はどちらが明るいのでしょうか?

  • 車の窓ガラスを半透明などで車内を見えなくするのは

    夜間 車の窓ガラスを半透明などで車内を見えなくする車が接近しすぎて・・・(略) この場合、 強力(300lmくらい、でも軍事用は3000lmとか)な懐中電灯で車内を覗き込む(顔が見える)と、 すると 窓ガラスを開けてきます その場合、どのくらいの懐中電灯(明るさ)ならば喧嘩にならない?

  • suikaでの車内検札

    現在通勤にモバイルスイカを横浜-東京間で利用しています。 実家が新潟市内にあり夏に帰省するときに各駅停車を乗り継いで帰ろうと思っています。 以前同じことをしたとき緑の窓口で切符を購入しようとしたところ、係員が要領を得ず、電車の時間に間に合わずスイカで入場し途中で車内にて清算したことがありました。 その経験からイチイチ緑の窓口で切符を買わず、モバイルスイカを利用しチャージ金額からの清算をしたいと思います。 問題は車内検札が来たとき、どういう対応をされるかということです。 以前のように問題なく清算してもらえるのでしょうか?。 以前のスイカは通常のスイカのため、利用区間が明記されており、それによって清算をおこないました。

  • リビングの電灯

    リビングの電灯の電気代について教えてください。現在のリビングの電灯が54Wの電球が5個ついています。電気代節約を考えて電球5個のところ4個にして使おうと思うのですが、そうすると他の電球に負担がかかって、他の電球もすぐだめになってしまうと聞きました。実際のところどうなのでしょうか?

  • 大阪地下鉄のカーブ時の車内放送

     以前に大阪・淀屋橋間の淀屋橋へ向かうときは「電車が曲がりますのでご注意願います。」という車内放送があるのに他のカーブ区間ではなぜ放送がないのですかという質問をさせて頂いたところ、梅田・淀屋橋間の事情については過去の質問及びその時答えて下さった方の回答で 納得しました。  でもなぜこの区間だけ車内放送があるのかかというのが疑問に残っています。  地図で見る限り難波・大国町間や動物園前・天下茶屋間の方がカーブが明らかに大きいのにカーブの車内放送がないのはなぜでしょうか?

  • 山陽新幹線の車内販売

    東海道新幹線の車内販売はJR東海パッセンジャーズが行っていると聞きましたが、山陽新幹線区間はどこの会社が車内販売を行っているのでしょうか?どなたかよろしくお願いします。

  • 電灯線を介してのインターネット接続ってありますか。

    以前どこかで聞いた覚えがあるんですけど。 電灯線(コンセントなどの家庭用電源の電灯線)を介してのインターネット接続って実現しているんですか。 それとも技術的には可能であってまだ実現してないんでしょうか。 また実現しているのであれば、それを取り扱っている業者を教えてください。