• ベストアンサー

お米を炊く際の水の量

suku_mizuの回答

  • suku_mizu
  • ベストアンサー率43% (14/32)
回答No.3

うるち米(普通に食べるご飯用のお米)を、圧力鍋ではない普通のおなべで炊くときには、便利な計量法があります。 研いで吸水させた後のお米をカップで計りなおして、そのときの容量と同じ水量で炊くのです。 お米は乾燥度によって、炊くときに使用する水の量が変わります。一般に言われている「容量で1.2倍」というのは新米の場合で、年月がたったような古いお米だともっとたくさん必要です。でもこの方法だとそんな乾燥度に関係なく全く同じ方法でほぼ間違いなく計量できます。 圧力鍋で炊くときには、約8割程度の水量で炊けます。 ちなみに、本来おこわは蒸すものなので、水の計量はしません。

関連するQ&A

  • お米の炊き方 【水とお米の量について】

    炊飯器と、水の量を測る計量カップがあります。 (炊飯器に付属の米用の計量カップがありません。) お米の量と水の量はどう測ればいいでしょうか? ちなみに、茶碗一杯の御飯を炊く(一合以下)測り方もあれば お願いいたします。

  • もち米を炊く際の水加減について

    山菜おこわ、もしくはきのこおこわをつくろうとおもいました。両方とも私のもっている本に方法がのっています。当方、もちごめを使うのは初めてなんです。 両方とも、米3合に対して水1.5カップとなっています。普通の米をたくときは米3合に対して水3カップなので、水の量は半分ということになってしまいます。もち米の袋をみると水は普通の米を炊くときの2割減くらいがいいと書いてあります。 どうしたらいいでしょうか?わかる人教えてください。よろしくお願いします。

  • 水にひたしたお米を炊くときの水量はどれくらいにすればいいでしょうか?

    餅米と間違えて、普通の米(あきたこまち)を水にひたしてしまいました。 炊飯器でご飯として炊くにはどの位の水量にすればいいでしょうか?

  • 栗おこわ もち米が・・・誰か教えてください

    栗おこわを炊こうと思い昨日ここで質問させていただいたり母に聞いたりして挑戦しようと下準備を始めました、母に聞いたところもち米は一晩水につけてから炊くのだと言われさっき炊飯器のおこわのメモリの所まで水を入れて少し置いてみたら水がもち米の上まであったのがなくなってしまいました、他のレシピ集とか見ると一晩つけてざるにあけ水気を切ってからまたおこわのメモリのところまで水を入れると書いてあるのもあるし、水洗いしたらすぐにざるにあけて水気を切ってメモリのところまで水を少なめに入れると書いてあるのもあります。 どちらの方法でしたら良いのかわかりません、もうもち米は水に浸してしまっているのですが一晩つけておいて水気を切ってまた炊飯器のおこわのメモリまで入れれば大丈夫なのでしょうか? それをしたらご飯はベチョベチョにやわらかくなりすぎないのでしょうか? 今すごーくあせっています。 出来たらすぐに回答がほしいのですが、もち米も栗も失敗して無駄にするのはもったいないので。

  • 赤飯の水分量について教えてください

    市販の赤飯を炊こうとしたら「炊飯器のもち米の水分線まで水をいれて」という文章が。 我が家の炊飯器にはもち米の水分線はありません。 あるのは白米・玄米・おこわだけです。 機能は玄米・炊き込み・おこわ・おかゆとあるんですが。 水分はどのくらい入れればいいものでしょうか? 水分は白米の時より多いんですか?少ないんですか? 教えてください。

  • 炊飯器の「おこわ」とは?

    炊飯器の水を計るめもりに通常のもののほかに「おこわ」というのがついているのがあるそうですね。 私の持っている炊飯器は古いからでしょうか、通常の炊飯のメモリしかついていません。 そこで質問です。 「おこわ」のメモリは、通常のめもりに比べて、どんな感じなのですか? 例えば、通常の3合のメモリとおこわの2合のメモリが同じくらい、の様に、分かりやすいご回答を宜しくお願い致します。

  • 至急教えてください!お赤飯の水加減について

    もち米3合と小豆(煮汁も)をおこわの水のラインで仕掛け、スイッチを押さずに出かけて帰ってきたら、お米が水分をすっておこわのラインまで入れておいた水が少なくなってしまいました。 このまま炊いたらだめですか? おこわのラインまでまた水を足して炊いたほうがいいですか?

  • お米を炊こうと思ったら…

    おはぎを作ろうと思って もち米と普通の米を混ぜて洗った後に 水に付けて置いておきました そしたら、パチパチと音がしたので何かと思って炊飯器に近付いたら どうもお米がパチパチいっているようなんです これって何の現象なんですか?

  • 餅つき・お米の蒸し方

    餅つきをしようと思っているのですが、お米の蒸し方をいろいろ教えてください (1)炊飯器の利用  炊飯器でも可能と聞いたのですが、一晩つけたもち米をそのままおこわ機能で普通に炊いたらいいのでしょうか?蒸すのと炊くのとでは違うから無理です・・という意見も聞いたのですが・・ちがいがあるのでしょうか? (2)蒸し器は炭で可能?  蒸し器も利用する予定なのですが、炭でいいのでは・・?という意見が出ているのですが、蒸気がでれば炭で可能なのでしょうか? 以上2点、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします

  • 中華おこわの水加減。

    中華おこわを作りました。 味はおいしくできましたが、やわらかすぎました。 もち米3合に対して水540cc(干し椎茸の戻し汁を含めて)とありました。 炊飯器(象印の極め羽釜)の内釜の目盛りより、かなり多かったので、レシピの水加減か、内釜の目盛り通りにするか、迷ってレシピの方で炊きました。 娘がもち米が大好きで、赤飯などをよく炊くのですが、いつもはもち米2合に、うるち米1合をまぜています。今回はもち米だけだったので、勝手が分からず、残念な結果となりました。 お鍋で蒸す方がいいのかもしれませんが、ついつい炊飯器で炊いてしまいます。 レシピの水加減ではなく、やはり炊飯器の目盛りで炊いたほうがいいのでしょうか?