• ベストアンサー

電子回路

エミッタ接地の基本増幅回路において、各抵抗、コンデンサの主な役割について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • e3563
  • ベストアンサー率21% (10/47)
回答No.2

こういう問題って、図がないと解りづらいところありますよね。(^ー^;) 僕はあまり知識はないのですが、komekamiさんの言う回路は、トランジスタと、コンデンサ3個くらいと、抵抗5個くらいの回路ですか? としますと、 ○抵抗 ・安定抵抗…温度変化などによって入力に変化があった場合、そこにかかる電圧によってバイアスをあまり大きく変動しない様にする。(Reなんて表記が多い?) ・バイアス抵抗…その名の通り、トランジスタにかかるバイアスを抵抗で分圧して調整するもの。 ・負荷抵抗…出力を取り出すための抵抗。(RLなんて表記が多い?) ○コンデンサ ・結合コンデンサ…コンデンサの性質である、「直流分を通さない」を使い、信号分(交流?)のみを通して増幅・出力するために入れる。負荷抵抗、信号入力の近くにある。 ・バイパスコンデンサ…上と似たような働きですが、エミッタ抵抗と並列に入れることにより、エミッタ抵抗の安定抵抗としての働きと、結合コンデンサの直流カットの両方が得られる。 以上こんな感じでよろしいでしょうか。うろ覚えなので他の専門家の方のアドバイスを御参考に…。

komekami
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました。

その他の回答 (4)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.5

私もうっかりしてました。 私の先のレスで、「コレクター側電流帰還バイアス」は一般的には「自己バイアス」「オートバイアス」の方が通りがいいようです。m(__)m PS。進級できるといいですね。頑張って!

komekami
質問者

お礼

ありがとうございます。みなさん親切に教えてもらって無事レポート提出できました。ほんとうにありがとうございます。

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.4

うっかりしていました、自己レスです。 > 小学生向けの電子工作の本にも出ていると思いますのでご一読下さい。 そういえばこれって中学の技術家庭の教科書の電気2にありますよね? こっちの方が手に入り易いでしょう。でも、趣味の本の方がわかりやす くて詳しいというのが日本の教育の摩訶不思議な所。^^; P.S. 補足がないという事は解決ですね?

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

本当の意味の基本回路なら、抵抗2つとコンデンサー2つになっちゃうんですけど・・・。 e3563 さんの回路は、エミッター側電流帰還バイアス回路というもので、実際に一番よく使われている回路なので、実際に回路を作る時には基本としてマスターしてなければいけない回路ですけど・・・。 私の方の基本回路では、コンデンサーは e3563 さんの回答の中のバイパスコンデンサーがありません。結合コンデンサー2個は同じです。 抵抗は、負荷抵抗は同じですが、バイアス抵抗が1個だけ(e3563 さんのは3個入る)で、入り方が、2種類あります。 一つは固定バイアスで、これは電源とベースをつなぎます。ベースに電源電圧とバイアス抵抗の値とトランジスタの電流増幅率Hfeで決まる一定の値のバイアス電流を流し込みます。 もう一つは、コレクター側電流帰還バイアスで、コレクターとベースの間にバイアス抵抗をつなぎます。Hfeが十分大きい場合は、トランジスタの特性や温度に影響されずに電源電圧とバイアス抵抗で決まるバイアス電流を流すことができます。 これらの回路では、エミッターとアースの間に抵抗は入りません。 基本的な回答は以上ですが、e3563 さんの回答の補足で、コンデンサーの意味ですが、 結合コンデンサーは、事実上、入力端子や出力端子に電源の直流電圧がかからないようにするために使います。もちろん、入力端子にかかる直流電圧を止めてバイアスが狂わないようにという意味もありますが、外から直流がかかることはあまりないので。 それとバイパスコンデンサーは、エミッター抵抗でロスする交流電圧(出力)をコンデンサーの交流を通す働きで、わき道で流してロスを減らす為に使います。 エミッター抵抗に発生する交流電圧は、エミッター電圧の変動となりベースにひっくりかえって加わり(負帰還といいます)増幅度倍されてしまうので、影響が大きいので入れます。

komekami
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました。

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.1

なんか宿題の雰囲気が漂ってますが…… “何の”基本増幅回路か書かれてませんけど。 エミッタ接地だって直流、低周波、高周波、方形波 スイッチなど色々出来ますけど。 直流、交流と分けただけでも回路違いますが。 小学生向けの電子工作の本にも出ていると思います のでご一読下さい。 # 意外とWebはないみたいですね。

komekami
質問者

お礼

宿題です。留年かかってまして。。ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • エミッタ接地増幅回路のコンデンサについて

    エミッタ接地増幅回路のRc(コレクタ抵抗)とVccの間からGNDにつなげそのとの間にコンデンサをつなげる理由がわかりません。 そこにコンデンサがあることでどういう役割をするのですか? お願いします。 略図をつけておきます。

  • 早急に答えが欲しいです!電子回路の問題です!

    「画像の回路について  エミッタに接続されたコンデンサを取り去った回路である。  この回路について交流等価回路を示し、  さらにその回路について解析を行って入力抵抗Ri、出力抵抗Ro、  電圧増幅度Avを求めよ。  ただし、hie=4kΩ、hfe=300とし、hre、hoeは無視できるものとする。」 という問題です。 エミッタに接続されたコンデンサは220μFで上が+でした。 上のコンデンサが接続されているときのエミッタ接地増幅回路の測定結果は、VB=2.58V、VE=1.92V、VC=10.38V、VBE=0.66V、VCE=8.46V、IC(≒IB)=1.92mA、Av=144、Ri=2.78kΩ、Ro=560Ωだそうです。 この問題わかりますか。

  • ベース接地基本増幅回路 エミッタ接地基本増幅回路

    ベース接地基本増幅回路とエミッタ接地基本増幅回路の違いについて 教えてください。 A級増幅とB級増幅についての違いもお願いします。

  • トランジスタにおけるエミッタ基本増幅回路のバイパスコンデンサについて

    トランジスタにおけるエミッタ基本増幅回路で、エミッタにバイパスコンデンサを接続し、エミッタを交流的にGNDに接地していると思うのですが、このバイパスコンデンサを導入することのメリットとデメリットとは何なのでしょうか? また、逆に接続されているバイパスコンデンサを削除することによるメリットとデメリットは何なのでしょうか? 本などを色々調べたのですが「エミッタを信号成分に対して、接地するための大容量のコンデンサ」としか記述されておらず、どうしてもメリット、デメリットに関しては分かりませんでした。 もしどなたかご存知でしたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • エミッタ接地増幅接地回路について

    エミッタ接地増幅接地回路で入力側の電解コンデンサーの容量の大きさでどう影響がでるのでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • トランジスター について

    エミッター接地の増幅回路についてなんですが、始めトランジスタ-の出力側にコンデンサーをつけずに増幅率を測定したら2になりました。そして、100μFのコンデンサーをつけて測定したら増幅率は100となりました。どうしてこんなに差がでるのでしょうか。また、この場合コンデンサーはどのような役割をしているのでしょうか。

  • エミッタ接地増幅回路について

    エミッタ接地増幅接地回路でサイン波を入力したとき、入力側の電解コンデンサーの容量の大きさで波形をクリップさせるときにどのような影響がでるのでしょうか?

  • エミッタ接地型トランジスタ増幅回路

    添付図のようなエミッタ接地型トランジスタ増幅回路において、コンデンサC3とC4はどのような働きをするのでしょうか?

  • エミッタ接地増幅接地回路について

    エミッタ接地増幅接地回路でサイン波を入力したとき、入力側の電解コンデンサーの容量の大きさで波形をクリップさせるときに影響がでるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • トランジスタの増幅回路

    この回路は何をしていますか? という問題があったのですが、エミッタ接地の増幅回路だということはわかるのですが、、。