• ベストアンサー

熱変形について。

現在、ある角度をもって連続的に組み合わされた金属と樹脂の熱変形を求めなくてはいけなくて困っています。 そもそも熱変形というものがよくわからないのですが、簡単に教えていただけないでしょうか?熱膨張がすべて変形に用いられたと考えてよいのでしょうか? わかりにくい質問で、申し訳ないのですがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.1

これについては私も専門家というわけではないのですが、わかる範囲で回答します。熱変形という言葉を消防関係の話で聞いたことがあるような気がします。連続的に組み合わされたというのはトラス構造とかラーメン構造とかというものなのでしょうか。 おそらくそこで言っている熱変形は熱膨張もあるでしょうが、荷重が掛かっている金属などが熱せられた結果、熱塑性によって変形するということであると思います。金属の場合、温度が上昇することで剛性の降伏点が下がり不可逆変形が生じます。樹脂の場合は熱可塑性のものに適用されるでしょう。熱硬化性樹脂では解ける前に焼けてしまいます。 ただ構造物の場合、特に鉄道のレールなどでは熱膨張も無視できないわけですのでケースバイケースなのだと思います。

nizza
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 今扱っている問題は、トラス構造やラーメン構造ではなく、圧着されているものです。長さも全体で5mm程度の小さなスケールの問題を扱っています。自分でもいろいろと調べてみたいと思います。大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熱膨張について

    熱膨張を力で強引に押さえ込むことは可能ですか? 例えば熱膨張率の大きな金属をほとんど熱膨張しない強度の高い素材でコーティングした状態で加熱すれば変形は起こらないのでしょうか?

  • ステンレスの膨張対策

    装置物でSUS304で加工した部品があります。 熱が加わる部分で、膨張、変形してしまいます。 樹脂ではまずく、SUS(金属)で熱で膨張しづらく磁気をおびない素材などありますでしょうか? ご教授願います。

  • 熱硬化樹脂(BMC)の硬化後熱変形について

    熱硬化樹脂モーターハウジングを成型した場合、モータの発熱により、成型部分の熱変形が考えられますが、下記内容についてご存知でしたら教えてください。 ?硬化成型後に高温(90~100度)に長時間さらされるような環境で使用していますが、温度上昇にともない徐々に膨張して一旦寸法が落ち着いた後、1020時間経過後にさらに寸法変化がが起きている形跡がみられます。 このような時間経過による段階的な寸法変化はありえるのでしょうか? ?高温環境で使用後、冷めるにともない元の寸法よりも収縮傾向がみられますが、なかには数10ミクロン レベルで膨張変形したまま形状が戻らない物があります。 このような数10μレベルの永久変形が残るような可逆性のばらつきは仕方が無いものでしょうか? ワーク形状は150×150×150の程度のブロック形状です。  

  • 熱変形計算の式を教えてください。

    熱変形計算の式を教えてください。 私のイメージでは、 ヤング率、ポアソン比、線膨張係数 が関係していると思うのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 金属の熱膨張率と熱変形はイコール何でしょうか?

    素人な質問ですみません 鉄とSUSは熱膨張率は同じ位だと思うのですが 鉄の方が変形し易い印象があります。 鉄の種類にも300°では変形しない種類はありますか? 鋳鉄以外でお願いします。 それとも、SUSの方が良いのでしょうか? ご教授宜しくお願い致します。

  • 熱による塑性変形現象を再現するような実験方法

    熱による塑性変形現象を 確認する実験を行いたいと思っております。 具体的にはどういった内容かと申しますと、 試験体(金属材料)に対して、 なんらかの方法で熱を加えることによって 熱の力のみで応力を発生させ、 試験体を塑性変形させたいと考えています。 ただし、単純な塑性変形現象を捉えるため、 変態する材料の場合は変態点以下の温度での実験を行いたいです。 そこで、自分なりに方法を考えて見たところ、 ・高周波焼入れによって、局所的に急激な温度差を与えることによって応力を発生させる ・線膨張係数が異なる材料(クラッド材)に熱を与えることによって応力を発生させる の2つの方法を考えつきました。 しかし、どの方法でも 熱のみの力で実際に測定できるほど大きな塑性変形を起こすことが出来ません。 問題となっているのが、 ・測定することが可能となるよう、大きな塑性変形量を得ようとするには、線膨張係数と降伏点の兼ね合いを考えなければいけない。 (線膨張係数は大きく、降伏点は低い) ・熱のみで応力を発生させることが可能となる、莫大な熱量を与えなければならない。 ・温度差をつける場合、熱拡散率、熱伝導率が低い材料にする必要がある。 上記問題点を解決できるようないい方法はないでしょうか? 皆さんのお力を貸していただけたら幸いです。 宜しく御願致します。

  • 金属の熱膨張

    小学生に熱膨張について聞かれました。 熱膨張自体についてはわかるのですが、 誰がどのように発見(気づいた?)のでしょうか? とくに金属に関して、お教えてください。お願いします。

  • 熱伝導の計算について

    熱伝導についての計算方法についての質問です。 例) 金属Aと樹脂が接触しているとします。樹脂の温度は最初200度、金属は40度とします。例えば金属Aの熱伝導率を30J/m/kとします。そして100s後に樹脂の温度が100度になったとします。また60s後に樹脂の温度が150度になります。もし60s後に樹脂の温度を100度に下げたいと考えた場合、金属Aの熱伝導率はどれくらいになるのでしょうか?計算の仕方、考え方がよくわかりません。熱伝導方程式を解くのでしょうか?もしくわ使わなくても単なる熱の移動量から求められるのでしょうか?

  • アルミと樹脂間の熱抵抗が知りたい

    接触する樹脂(PPS)とアルミ間の熱抵抗値を計算する方法を探しています。 色々調べていくと、金属同士の熱抵抗値を求める橘の式という計算方法があることがわかりました。 しかし、その橘の式には軟らかい方(樹脂)のブリネル硬さ[HB]を入れる必要があります。 ブリネル硬さは主に金属の物性として扱われ、樹脂の硬度は主にロックウェル硬さ[HRC]などで示されるようですが樹脂の硬度と金属の硬度は換算することは不可能なようです。 樹脂と金属間の熱抵抗を計算することはそもそも不可能なのでしょうか? 橘の式ではない、樹脂と金属間の熱抵抗を計算する為の式が存在するのでしょうか? それとも、樹脂のロックウェル硬さをブリネル硬さに換算して橘の式に 当てはめることが可能なのか? 独力で調べてみましたが、解が見つかりません。 どなたか御教授頂ければ幸いです。 それとも、樹脂のロックウェル硬さをブリネル硬さに換算して橘の式に 当てはめることが可能なのか? 独力で調べてみましたが、解が見つかりません。 どなたか御教授頂ければ幸いです。

  • 熱硬化性樹脂について

    熱硬化性樹脂は塑性変形をしないという見識を持っているのですが、 ある論文で樹脂を弾塑性体として扱っておりました。 私の学んだ範疇では、熱硬化性樹脂は応力を与えても変形せず、ある応力値に達した時に破断(降伏?)してしまうものだと考えております。 この見識は間違っているのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • バッテリーユーティリティで満充電量の設定をしたかったが、設定画面がなかった。
  • アンインストール後再インストールしても状況は変わらなかった。
  • Arrows Tab Q5011/GEのwindows10 Proを使用している。
回答を見る