• 締切済み

ANY接続拒否モードのAPのチャンネル、電波強度を知りたい

Windows XP SP2 上で、BUFFALO の無線LANカード WLI-CB-G54S を使用しています。 自宅のAP(BUFFALO WZR-HP-G54)のチャンネルを選ぶため、周りの家で使われているAPのチャンネルと電波強度(dBm)を知りたいのですが、 ・Wireless Zero Configuration ・カード付属のソフト「クライアントマネージャ3」 ・NetStumbler では、「ANY接続拒否」に設定されたAPを見つけることができません。 以前 BUFFALO のサイトからダウンロードできた「Airstation Monitor」というツールを使えばそれも可能だったのですが、現在は配布中止になってしまったようです。 何かご存知の方、ご教示ください。

みんなの回答

  • e0_0e_OK
  • ベストアンサー率40% (3382/8253)
回答No.2

そういうテクニックがあるかどうかは承知していませんが 向こう三軒両隣でも自動設定モードで使用していたら、今現在何チャンネルか調べても明日は別のチャンネルになっているかも知れません。 あまり意味がないように思いますが。

noname#23383
質問者

補足

確かに、近隣APの使用チャンネルは常に変化します。 速度低下や回線切断が起こったときに、APではなくPCの側でチャンネル調査をし、選択したチャンネルを今度はこちらから周知する。 私の環境ではこれがベストの戦略なのではないか、と考えているのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5071/12257)
回答No.1

チャンネル自動設定でいいのでは? any接続拒否のAPをチェックすること自体不正アクセスになりかねない気がしますから、自動設定モードではおそらく各チャンネルで送受信テストをしてもっとも電波強度の強い結果になったチャンネルを選択していると思うのですが。

noname#23383
質問者

お礼

隣のAPの SSID そのものには興味がありません。知りたいのはチャンネルと電波強度だけなんです。 何か良い方法はないでしょうか…

noname#23383
質問者

補足

私の環境だけかもしれませんが、「自動設定モード」には時々接続不能になる不具合があります。 APが選択したチャンネルが 11 なのに、PCが感知したチャンネルが 1 になっていました(逆だったかな)。 「自動設定モード」をOFFにすれば、この問題を回避できます。 不正アクセス、その懸念は確かにあります。 無駄な電波干渉を避けるため、パケットの中身を覗く行為はどこまで許されるのか? 正直まだ良くわかりません。 SSID を教えてくれるAPに対しては、こちらがそのチャンネルを避けることで、お互いに安定した環境をセットアップできます。 そのことを知った後、私は自分のAPのANY接続設定を「拒否」から「許可」に変えました。 AES で暗号化しておけば、必要なプライバシーは守れるような気もします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無線LANの導入でPCにカードがつけられない

    先日新しくデスクトップを買って、それをインターネットに繋げるため 無線ブロードバンドルータを買ってきました。 しかしそれに付属していたLANカードを接続するところがデスクトップにないので インターネットに繋ぐ事が出来ません。 よく確認して買えばよかったですね(T_T) カードをPCに取りつけるにはどうしたらいいでしょうか? また、カードは使わないとしても、買ったルータを使って インターネットに接続する方法はありますでしょうか? 使用PCはDellのOptiPlexGX240(省スペース) ルータはBUFFALOのAirstation WZR-G54 カードはBUFFALOのWLI-CB-G54S です。よろしくお願いします。

  • どのルーターを買えばいいの?

    どのルーターを買えばいいの? 以前も質問させてもらった者なのですが。 皆様の回答から6年前のルーターより 現在のルーターの方が速度が速くなるとの事でしたので 新しいルーターを購入しようと思います。 まず、1Fに設置 親機無線ルーター バッファロー WZR-HP-G301NH http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/spec.html そして1F ノートPCへ 子機無線ルーター バッファロー WLI-CB-AMG300N http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-cb-amg300n/ を購入しようと思いますが・・ しかし 親機+子機のセットがありまして、 バッファロー WZR-HP-G301NH/P http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/ この↑のセットは 親機は自身が購入するのといっしょですが・・ 子機に関して セットは WLI-CB-G300HP http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-cb-g300hp/ と 違う商品なのですが・・ 自身が購入するWLI-CB-AMG300Nとの違いは何なのでしょうか? やはり速度など違うのでしょうか? また、多少何も変化がないのであれば セットの方がよろしいのでしょうか? 更に、親機WZR-HP-G301NHに関しては説明に 「また、2台の親機を利用して無線LANを中継できる機能(WDS)を搭載し・・」 と記載されていたので、 この意味は1Fでも親機使用。2Fでも親機が使用できる という意味合いなのでしょうか? もし親機が2台使用できるのであれば、 2FのPC達の速度はやはり変わるのでしょうか? (スミマセン。変な理解の仕方ですが・・意味がわかりません) 最後に、2Fに バッファロー WLI-USB2-G54 http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-usb2-g54/ を使用しており、これも 最新の物にかえようと思いますが ・・この商品の最新の物って バッファローでいうと どれなのでしょうか?  値段は問いません。

  • 無線LAN、電波はあるのですが接続できません。

    現在ヤフーのADSL無線LANを使用しています。 一階にモデムを設置し二階でデスクトップ型とノート型の2台を使用しています。 デスクトップの方の電波がずっと不安定だったので、今日BUFFALOの無線LANカード「WLI-CB-G144N」を購入しインストールしました。 「検索」で「SSID:BBUser」が電波状態60%~100%でちゃんと見つかるのですが、接続することができず困っています。接続ボタンを押しても「失敗(時間切れ)」と表示されてしまいます。 セキュリティソフトやWindowsファイアウォールを無効にして再インストールしたり、チャンネルを変更したり色々ためしてみましたが無理でした。。 ・OSはWindowsXP ・もう一台はチャンネル変更後もインターネットに無線接続できています ・購入前に使用していたアダプタもBUFFALOの製品です 電波は届いているのになぜ接続できないのか、詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。。

  • 無線LANの調子が悪い

    無線LANの調子が悪いです。よく切れます。 環境と機種は、一階にAirstation(WLAR-L11)をおき、二階のノートパソコンのBUFFALOのWLI-CB-B11で受信しています。 ルーターの近くにテレビや電子レンジもありません。 電波状態は100%です。シグナルも「強い」です。 ウィンドウズファイアウォールも無効にしています。 チャンネルも11から3や4などに変えてみましたが、効果はありませんでした。 普通に接続が切れる場合もあれば、「APが見つかりません」と表示されて切れる場合もあります。 どうしたらいいでしょうか、ご回答よろしくおねがいします。 あと、IEEE802.11gってなんでしょうか??これを使うと改善されたりするのでしょうか??

  • WiMaxは、既存のLANカードで使用できるのでしょうか?

    現在ノートPCで BuffaloのWLI-CB-G54HPを使っているのですが WiMaxは、この無線LANカードで利用できるのでしょうか? BuffaloのWLI-CB-G54HP http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-cb-g54hp/ WiMaxについてほとんど知識がないのでご教授いただければ幸いです。

  • Ubuntuの無線lan認証について

    Buffalo WLI-CB-G144N は正常に認証がとおり無線接続で使用できます。しかし、他の2枚の無線lanカードでは認証キー画面で入力しても、再度同じ画面が出てきて認証が通りません。 導入時の唯一の違いはBuffalo WLI-CB-G144Nの場合、ドライバーを有効にするか聞いてくるので、有効にするとドライバー情報がダウンロードされインストール完了します。、他の無線lanカードの場合、自動認識されます。アクセスポイントも数件、表示されています。 Ubuntu11 及び Ubuntu12 でも同じ症状です。 これは今のUbuntuのバージョンでは、対応しない無線lanカードと割りきるしかないんでしょうか。 環境 無線ルータ Buffalo WZR-G144N 認証が通る無線lanカード Buffalo WLI-CB-G144N 認証が通らない無線lanカード Buffalo WLI-PCM-L11GP   Laneed LD-WL11/PC

  • Laneed社製APとBUFFALO社製AirStationが接続出来ません

    昨年廉価のLaneed社製LD-WL5411/APを見つけ購入し、ノートPCと802.11aで通信していました。更に今年春頃廉価のBUFFALO社製WLI2-TX1-AMG54を購入しデスクトップPCと802.11aで通信させようとしましたが出来ません。WLI2-TX1-AMG54をいろいろ調査してみましたが、LD-WL5411/APの電波の有無を確認出来ているようなのですが通信チャネル(周波数)が一致していないような気がします? どちらかの通信チャネル(周波数)に一致させる方法を教えて下さい。各メーカの方よろしくお願いします。

  • 無線LAN3台目

    バッファローの無線ルータ「AirStation G54」を使っています。 回線はCATVです。(Jcom) 一台はケーブルで。 もう一台はバッファローの「WLI-CB-G54」でつないであります。OSはXPhomeです。 それで、今回もう一台(me)繋ぎたいと思い、「WLI-PCM-L11GP」を購入しました。 自分なりに色々やったつもりなのですがうまくいきません。 どのようにすればいいのか順を追って教えてもらえないでしょうか?

  • メーカーの違う無線LANカード

    ノートPCでwindowsXPを使っています。無線のアクセスポイントとして「icom」というメーカーのAP-3を使っています。無線LANカードはAP-3用のicomのSL-11を使っています。 別のPCも無線で使いたいのですが、もうicomの無線LANカードは手に入らないので、別のメーカーで代用できるのであれば使いたいと思っています。 今、BUFFALOの「WLI-CB-B11」を持っている友人から譲ってもらおうかと思っています。 BUFFALOの「WLI-CB-B11」でも使えるのでしょうか? 別のメーカを使うにあたって何か問題はありますか?

  • 無線LAN子機でのインターネット接続ができません。

    無線LAN子機(PCスロットカード式)を使用しています。 しかし、どんな設定をしてもインターネットに接続できません... クライアントの説明も見て、TCP/IPの設定もしましたが 使用できません。 パソコンを起動するとアンテナは3本立ちますがインターネット を起動しても、無線LAN子機のACTランプは点滅しますが、 結局「ページが見つかりません」の表示がでてきます。 どうにか解決策はありませんか? 下に情報を記載しておきます。 無線LAN親機情報: BUFFALO AirStation WZR2-G300N 無線LAN子機情報: BUFFALO AirStation WLI3-CB-G54L パソコン情報: WindowsMe NEC ValueStar VL750R/6