• 締切済み

安全な貯金の仕方

muchasの回答

  • muchas
  • ベストアンサー率49% (52/105)
回答No.6

皆さんと違う視点でアドバイスを。 私は「なるべく集中派」です。 なぜなら、口座を分散したときの管理が大変だからです。 分散派が多いですが、複数のカードを同じ財布に入れておくのであれば、分散の意味はありません。(分散のメリットを受けるのは銀行が潰れるときぐらいですが、巻き込まれないようにするのは簡単。世の中には銀行は何百とあるのだから。) 暗証番号を口座ごとに変えていないならなおさらです。 落としたときに、一番解読されやすいカードで解読されてしまえば、 残りのカードがIC付きだろうがなんだろうが、引き出されてしまうと思います。かといって、口座毎に暗証番号を変えるのは大変じゃないでしょうか? 複数の暗証番号を使い分けるのなら、メインの口座の暗証番号を年1回変えるほうがセキュリティ対策としては有効だと思います。 サブは引き出し額に制限をかけてしまえば良い。 私は、証券会社の口座(MRFというほぼ元本保証の口座がある)と新生銀行、メガバンクを使っています。 銀行の選択は、大きくて単に近くにあるというだけですが、メガバンクの方はカードをあちこちで引き出しているので、一回の引き出し額に制限を付けています。デビットも1回3万円までにしています。銀行に電話すればやってくれると思います。 メガバンクの方は自動引き落としや現金引き出しなので必要額しか入れていません。新生銀行は給料や家賃などやや大きめの金額を入れていますが、ネットのみの利用で、カードは殆ど使いません。 一番多いのは証券会社で、自動引き落としはできませんが、利回りが普通預金よりは良いことと、証券会社にもカードはありますが、銀行ATMでは使えないなど、制約も多いので、盗む方からすると敬遠するかなぁという程度の理由です。 MRFにしておくと、解約即出金ができない(3日後くらいだったと思う)というのも、盗む方からするとリスクが大きいと思います。 質問者様のケースで、是非確認していただきたいのが、ご父兄が預金されていた分で、古いカードが残っていないかです。古いカードは簡単に読みとられてしまいますので、手数料を払ってでも再発行してもらった方が良いと思います。 ペイオフには誤解が多いですが、1000万円以上は元本保証がないというだけで、ゼロになるという意味ではありません。そのときに払い戻し可能な範囲で支払うという意味です。実際には、金融行政では個人預金者は保護される傾向にありますし、メガバンクや地方有力銀行がいきなり破綻する可能性はほとんどないですから、それを気にして、管理がおろそかになる方がリスクが高いと思います。

関連するQ&A

  • 貯金の仕方

    賢い貯蓄方法について教えていただきたいです。 主人32歳年収650万、私29歳年収350万、子供1歳が一人です。 現在の貯蓄 主人名義 銀行普通 200万       郵便普通 100万 私の名義 銀行普通 400万       銀行定期 170万 子供名義 郵便普通 80万   です。 給与はそれぞれお互いの銀行普通口座に振り込まれます。普段の生活費は主人の給与のみで、私の給与はそのまま貯金となり、私名義の銀行口座は引き落とし一切なく増えるのみとなっています。 主人の郵便普通は保険や車関係の引き落としのためので、月7万円が給与から振り込まれる副口座になっています。 私の銀行定期170万は、嫁ぐ時に両親がくれたもので、今のところ手をつける予定はありません。 子供の郵便普通は、出産や初節句のお祝いのもので、毎月定額を貯金しているものではありません。 こういう場合、どういうふうに定期預金と普通預金を分けた方が良いのかわかりません。盗難等に合った場合、定期の方が安全とはきいたのですが・・・。 定期預金のメリット・デメリット、うちのような場合のよい貯蓄方法を教えてください。      

  • 貯金しなきゃ

    貯金したいと思ってますが、 どこに預けたらいいものでしょう? 郵便局や銀行に口座はあります。 郵便局には貯金してありますが、そのままにしてあります。 銀行は地元の銀行で、給与やカードの口座になっていますので、引き落としも頻繁です。 某都市銀行は自宅の近くにはあまりないのですが、 学生の頃に作った口座がそのままあります。 貯金専用の口座があったらいいかなと思うのですが、 どこに預けたらいいのかと思い、質問しました。 また、金利とかはどこも同じなのでしょうか? みなさんはどうされていますか?

  • 貯金をするならどこがいいですか?

    私は現在 三井住友銀行 郵便局 e-BANK(開設手続き中) の3つに口座を持っています。 持病のため保険に入れないのでとにかく貯金をしておきたいのです。給料から天引きなどもしていないので自分で毎月決めた金額を貯めています。(月5万) 今後ある程度お金がたまったときどこに預けるのが安全ですか? 30~50万くらいになったらいったん定期に預けたほうがよいのかなども考えています。 金利が高いにこしたことはありませんが1番重視しているのは長期に亘って安全に預けられることです。 お知恵をお願いいたします。

  • 貯金

    私はバイト代の振込みをしてもらうため、口座を作ろうと思うのですが、みずほ銀行か郵便局、どちらのほうが安全に貯金出来ますか?

  • 貯金の仕方

    現在200万円弱の貯金があり、銀行の普通預金に入れてます。 (自分の中でコレを「貯金口座」にしてます) 今まで定期預金など考えたことなく普通預金に貯金してましたが、 最近、定期預金等で貯金した方がいいのかな?と思うようになりました。 しかし、定期預金にもいろいろあったり、どのような形で貯金をするのが一番いいのかわかりません・・・ 結婚式や旅行等の出費があるときは、貯金口座から引出しをています。 それ以外は、給料が入る口座から公共料金などの引落をして、お小遣いもここから引出しをしています。 あまり難しいやり方(外貨定期や投資信託)はやりたくないのですが、イイ貯金の仕方があれば教えてください。 26歳 独身です。

  • 郵便貯金を銀行の口座に移したいのですが

    郵便貯金を銀行の口座に移したいのですが、 郵便局から現金を引き出して、 それを銀行に持っていくしかないのでしょうか? 最近は物騒なので、安全な方法を教えてください。

  • UFJ銀行?郵便貯金?

    現在、 ・A銀行(給料振込、携帯料金、ローン等の引き落とし) ・新生銀行(現在貯金用、他にオークションに使用) があります。 どちらもキャッシュカード使用です。 セキュリティ等のことを考えて、カードを作成しない口座を持ってそこに貯金をしようと考えています。 A銀行(地方銀行)でもいいのですが、ここは土日カウンター営業なし、平日は15時でカウンターがしまってしまうのです。 平日仕事、休日は土日のみの生活をしているので、銀行にいけるのは夏休みやGW、冬休みのみになってしまいます。 そこで、UFJ銀行に口座を作成し、そこへ貯金をしようとかと思いました。 まわりにUFJ銀行はないので、平日都内に行ったときにでも作成して、とりあえずの貯金は新生銀行へ行い、ある程度まとまったら都内に行ったときに、預けてこようかなと思ってます。 下ろす予定はない銀行なのでまわりになくてもいいかな、って思ってるのですが、この方法はどうでしょうか? もしくは郵便局に口座を開き、そこへ貯金とかも考えました。 郵便貯金は今まで一度も利用したことがないのですがどうでしょうか?

  • 貯金をしようと思っています。

    貯金をしようと思っています。 今年から社会人として働いています。そこで貯金をしていこうと考えているのですが、いくつか皆さんの意見・知識を教えていただきたいです。 (1)貯金をしてからの明確に使い道は決まってないません。 (2)給料の手取りから月々の生活費を引いたら、遊びすぎなければ3万前後の余裕がありそうです。 (3)定期貯金、定額貯金(どっち?違いがありますか?)の口座を新たに作ろうと考えています。 (4)郵便局か地方銀行で新たに口座をと考えているのですが(普通口座はどちらもあります)、どっちがいいのでしょう? こんな感じでアバウトなんですが貯金をしていこうと考えているのですが、どのような手段で貯金をしていくのがいいのでしょう? まとまっていなくて答えずらいかもしれませんが、いろんな人の意見を聞いてみたいのでよろしくお願いします。

  • 郵便局の積み立て定額貯金について

    ぱるるの口座を作ったときに積み立て定額貯金の口座も一緒に作りました。 その時にはぱるるの通帳しかもらわなかったのですが、積み立て定額貯金の通帳はぱるるのカードと一緒に送られてくるのでしょうか? 銀行ではその日のうちに積立定期預金の通帳ももらった覚えがあるのですが、郵便局はちがうのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 結婚へ向けての貯金

    結婚に向けて相手と貯金をしようということになりました。 貯金するため銀行で2人の口座を持ちたいのですが、 預け入れなどするにあたりカードを二枚持つことは出来ませんか? 定期的に口座に預け入れをしたいのですが、今相手と遠距離なため一枚のカードですと振り込みする形になってしまい、手数料がかかります。 2人で同じ口座に貯めるにはどのような方法があるか教えて下さい!