• ベストアンサー

「ひたすら歩く」を英訳すると。。。

feline23の回答

  • feline23
  • ベストアンサー率19% (77/386)
回答No.2

アメリカでシステムアナリストしてます(N01さんのご登場の仕方を真似ました)。 私がここで頻繁に聞くのはNo1さんもおっしゃってるように、 Walked for miles ですね。 口語では「I just kept walking and walking and walking....」という感じでしょうか。 私は英文に慣れる一番の技はとにかく英字新聞を読んだり、ニュースを英語で聞く(CNNとか良いです)ということです。日本の英語の教え方でいつも疑問に思っていたことは、単語を覚えることにとても力を入れているけれども、それを文章の中でどう使えばその単語の意味が生きるのか?ということで、そういうことを学校の先生はあまり真剣に教えてくれませんでした。 あとは親しいネイティブのお友だちに聞くことですね。私は仕事で英作文(E-mailなどで長文の英文になるとき)をタイプしたら必ず誰かに読ませてちゃんと通じているかどうかを確認しています。恥ずかしいけれども、そうやってまともな英語を身に付けていくんですよね。

関連するQ&A

  • 当てはまるのはどれでしょう?

    当てはまるのはどれでしょう? Thomas and I __ at the canteen soon. 1. walk 2. walked 3. are walking 4. have walked よろしくお願いいたします。

  • went to town by walkは不自然?

    I went to town by walk. と言ったら、ネイティブの人にまあ通じるけど不自然だと言われました。 その言い方ならI went to town on foot.の方がいいけどこれもやっぱり不自然で、一番自然な言い方は I walked into town.だといわれました。 でも私はこの表現だと後にand shoppingなど何か補足しないといけないと思うのですが。。。 更に私は、普段は車で行くのに今日は歩きで行ったということを強調したかった(相手は普段私が車で行くのを知ってます)のであえてこういう言い方にしたのですが。そしてそれも後で伝えましたがそれでもI walked into townが一番自然だそうです。 でもこれだと、うん、だから?て感じになりませんか??私は相手に へぇ歩きで行ったんだー、と歩きで行ったことに関心を持ってもらいたかったのですが。 by walkより on footのほうが自然なのは他の質問を見て理解しましたが、I walked into town.の方が本当に自然な言い方なのでしょうか? わかる方いらっしゃいましたら教えてください。 ちなみにイギリスでの話です。

  • この英語の短文の間違いを教えてください。

    学校のテキストの問題です。            --次の文を英語にしなさい。-- 私は2時間歩いてやっと、道を間違っているのに気づいた。 ------------------------------------------------- テキストの解答 I had walked two hours before I noticed I was going[walking] the wrong way. 自分の解答 I had walked for two hours before I noticed I was walking the wrong way. この文のwalked と two hours の間にfor はいらないのでしょうか? もしいらないならなぜか教えてください。 その他の解答例には I didn`t realize that I had taken the wrong way until I had walked for two hours. のようにforが入ってます。

  • "walk over to"の”over” について

    こんにちは、 今回は、"walk over to"の"over"のニュアンスについて教えてください。 例えば "I walked over to the bed" と言うのと "I walked to the bed" と言うのではどう違うのでしょうか? overを入れることでどういうニュアンスになるのでしょうか? 似たような質問を見つけたのですが、いまいちよくわかりませんでした。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • I think that.....

    先日塾の英語講師が 「I think that....なる文章は相手を納得させなければならない自由英作文(一橋大学など)では絶対に使うな。自ら 今から言うことは妄想に近いんですが。 と前置きしているようなものだ。」 という旨のことを言っていました。 が、昨日別の英語講師の自由英作文対策サイトを見ていると、模範解答に当然のように I think....  と使っていました。 ??ってかんじです。 どちらが正しいのでしょうか? 詳しい方回答お願いします。。

  • 英訳お願いします。

    塾の生徒の英作文を見ていますが、英訳できない、英訳に自信がないところがあります。英語が専科ではないので困っています。よろしくお願いします。 私は魔女になりたい。 I want to be a witch. ★なぜなら母の願いを叶えてあげたいからです。 (膝を痛めてるから)走りすぎてはいけない。 I mustn't run too much. ★二次元にいきたい。(一体どんな言い方をすればいいのでしょうか?; ) アニメのヒロインになりたい。 I want to be a heroine of a cartoon film.

  • 英訳をお願いします。

    下記の英訳は合っていますか? Native Speaker (在日)に聞いたのですが、自分としては 納得できない部分もあり識者の回答をお願いします。 (*は私の英訳) (1)私は衣料品店でお買い得品のシャツを購入した。 * I got a good-buy shirt at the clothing store. 下記に訂正された (I got a shirt at the clothing store at a good-buy ) (2)私はこれから貴方の家に一緒に行きます。 * I'll come to your home with you from now. (come を go に訂正された--この場合にはcomeで良いのでは?) (3)駅まで一緒に歩いて行ってあげます。 * I'll walk you to the station . (walk you は大人は使わないと言われた--そうなんですか?) (4)商店街では自転車を降りて押して歩いてください * Walk the bike on this shopping street . (walk the bike ⇒walk with the bike に訂正された --英字新聞でwalk the bikeだったと思いますが・・) (5)日本の高速道路の料金は高い * Freeway tolls are very expensive in Japan. (Freeway⇒Toll way に訂正された  -free way/無料道路 ではなく、freewayなら高速道路では?) (6)新規入会者歓迎! * We welcome all new comers (Welcome all new comers に訂正された)  --Welcome new all comers だと新入生を歓迎せよ になるので、we を付けたのですが・・)

  • 簡単な英文の文法構造が分かりません

    "You still walk the same way. As though you ought to have a basket of laundry on your head." "I practiced walking like that for six months. You'd be surprised how much attention I get walking into a room that way." 上記でhow much attention I get walking into a room that way の文法構造と意味はどうなってるのでしょうか? get がdraw かpayに置き換えられる単語なのか、あるいはget walking で1語なのか、 よろしくお願いします。

  • 英訳してみました

    英訳してみました。いかがでしょうか? (1)当時は電車に乗るお金なんて無かったから、よく歩いたものである。 In those days I would often walk a lot because I didn't have enough money to take the trains. (2)仕事に対する考え方は人それぞれである。(働く目的についてです。例えばお金のため、だとか自分自身を能力を高めるため、だとか・・) What you work for depens on people. (3)私たちだけで会うのはやめたほうがいい We should not see each other between just two of us.

  • 塾講師を担当することになって

     今度、私は塾の時間講師をとある小さい塾でやらせていただくことになりました。  科目は数学、高校生の数学なんです。  私はどちらかというと、英語の方が本当は教えたかったんですが英語の講師はすでに確定済みで、数学しか教える科目がなかったんです。  正直、私は受験生時代、数学が一番のネックでした。基礎的な話は分かるんですが、応用問題となると、かなり惑ってしまうのが本音です。  こんな私が数学の基礎クラスを今回受け持つことになりました。受け持つからには頑張って教えようとは思うんですが、自信がありません。  どなたか、塾講師をやっておられて私と同じような悩みを持っていた方、どうぞこんな私にアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。