• ベストアンサー

家中カビだらけで困ってます!

pon-cyanの回答

  • pon-cyan
  • ベストアンサー率29% (71/242)
回答No.5

(1)やはりできるだけこまめに拭き取った方が良いと思います。 (2)(3)はよく分かりません。すみません・・・。 結露については私も以前住んでいたところで悩まされました。 その時効果抜群だったのは、換気扇です。 換気扇を回しておくと、次の朝は全く結露してなくて、 驚きました。 私の場合はお風呂の換気扇を回してドアを開けておいたのですが、 (かなり狭い部屋でした) もし部屋の構造などでできるなら、一度試してみてください。 一冬中そうしていましたが、電気代もそう気になりませんでした。

hazus
質問者

お礼

お礼が遅くなってすいません。 1)はやっぱりこまめにするしかないんですね。 結構換気扇って効果的なんですね。結露が全くなくなるってすごいです!!私にはかなり朗報です。除湿器を買ったのですが、電気代を考えると換気扇の方がかなり安そうなので、よほど湿度が高くない限り、換気扇を使おうと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ゴムパッキンに染み付いた黒ずみ(カビ?)をとる方法

    窓の結露により、アルミサッシのゴムパッキンにカビと思われる黒ずみが付いて落ちなくなってしまいました…。 ゴムパッキンならカビキラーで、と思い実践したのですが落ちませんでした。よくよくカビキラーの説明書きをみると、パッキンに染み付いたカビは落ちにくくなる、と書いてありましたが後の祭りです。 他にもカビ取り剤を試したのですがダメで、ハイターのような漂白系も原液で試しましたが効きません。 どなたかパッキンについたカビの黒ずみを落とす良い方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?

  • 窓ガラスのカビ

    冬になりました。マンション住まいで窓ガラスに結露が出てきたので吸水テープを貼ろうとしてよく見ましたら、去年サボったせいなのか、窓ガラスの下のゴムパッキンのところに黒いカビがたくさん生えています。どうやって取ることができるのでしょうか。水で洗い流せないので浴室用のカビ取り剤は使えないと思うのですが・・・。ご助言お待ちしております。

  • 結露対策…

    結婚を機にリビングのカーテンを遮光カーテンに変えました。 それまでは毎日のように暖房をしていたのですが、カーテンをかえてからは特別寒い日以外は暖房なしで過ごせるようになり喜んでいたのですが、今度は結露がすごくなってしまいました。 リビングの方は南向きで、結露をとるワイパーでどうにかなるのですが、問題は北側の寝室と物置の部屋なんです。2部屋とも、磨りガラスで凹凸があるためワイパーを使用することが出来ず、市販の窓に貼るテープ等も追いつかない状態で、カーテンや壁にはカビがはえてタンスの中にまでカビです。リビングには水槽が3つもあるのですが、主人曰く去年まではこんなことはなかったそうです。考えられるのはカーテンを変えたことしかありません。押し入れ、クローゼット、タンスには常に2、3個水とりぞうさん等を入れて何とかなっています。 北側の窓の結露、何かいい方法やグッズ教えてください。

  • レースカーテンのカビ

    レースカーテンにもう何年かカビがついたままその部屋で寝ています。子供が喘息っぽい症状が出ているので、処分したいのですが、今度買うとしたらカビを付けたくありません。 ・防カビのカーテンはありますか? また、今は夜に結露のひどい部屋で、朝にはサンにも水溜りが出来てしまうほどひどいのですが、カーテンがぎりぎり下まであります。だから少し短いカーテンにしようと思うのですが、窓に結露がひどいのでまたすぐに生えてしまうかもしれません。 ・どうやって、防止したらいいと思いますか?

  • 階下への水漏れ(結露?)

    築40年近い4階建て県営住宅の2階に住んでいます。 階下(1階)の人から 「押入れの天井から水漏れがしている、布団が汚れた、水をこぼしていないか?」 と言われました。 その部屋は北向きで私の家の押入れは壁床共に乾燥しています。 押入れ前の壁は結露で湿りカビも発生、窓には断熱シートを張り結露はなくなりました。アルミサッシは結露で濡れています。 寝室に使用し除湿機も使用、暖房は隣の部屋のエアコンのみでストーブ等は一切使用していません。 1階のお宅は老夫婦の為ストーブと加湿器(風邪予防)を使用されています。 結論として私の部屋の結露による水漏れなんでしょうか? 押入れの天井はコンクリート、壁はコンクリートの内側にボードが貼り付けてあるようです。

  • カーテンの黴(かび)

    窓のレースのカーテンに、黴(カビ)が付いて困っています。原因は、この季節の、特に朝、窓にたっぷりとつく結露。これがカーテンに着いて、黴を育ててしまっています。窓を開けて換気していれば防げるのですが、まさか夜中に窓を少し開けておくわけにもいかず…。結露を防ぐいい対策は何かありますでしょうか?

  • 結露におすすめの対策法やグッズは?

    ガラス窓の結露に悩まされる季節ですね。 カーテンが濡れて、イヤな思いをするだけでなく、 住宅を傷める原因になったり、 カビやダニの発生原因にもなるそうです。 あなたはどんな結露対処法をとっていますか? 予防グッズなども、あればぜひ教えてください!

  • カーテンのカビ

    窓の結露が原因でカーテンの裾にカビが… 窓の結露は毎日拭いていました。 しかし長めのカーテンのため、桟に溜まった水を吸ってしまっていたようです。 いろいろ調べてみたのですが、カーテンのカビは結局「落ちない」ようなのです。 洗濯もしてみましたが、やはり落ちません。 裾を詰めても完全には無理です。 何とか落とす方法はないのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • ゴムパッキンの黒カビ、窓枠(木)の黒カビについて

    現在妊娠2カ月です。 もともとカビは身体に悪いのは知っているのですが、赤ちゃんのことを考えたら出産する前にカビの除去をしたいと思っています。 もっと早くやっておけばよかったのですが、今まで仕事が多忙でなかなか家事に手がまわりませんでした。気づけば数年ゴムパッキンが奥深くまで黒カビが浸透してすごい状態 ゴムパッキン(浴室、台所、窓)、窓枠(木の部分)でした。 築30年ほどの中古のマンションです。3年前に購入しました。 実は入居前からゴムパッキンと窓枠の木の部分はくろかったです。 しかし3年たちゴムパッキンは当初より若干黒さが増してきた感じがしますが・・・。 そう考えるともう何年物のカビかわからないのでもう手遅れなのでしょうか? こういうレベルのカビでも除去できるものなどあるのでしょうか? それとも今妊婦ということも考えて下手に危険なカビとり剤など使わないほうがいいでしょうか? 例えば押し入れに白カビとかなら早急に除去しなければならないと思うのですが、ゴムパッキンの黒カビや木の窓枠の部分が黒くなっているのはそこまで気にしなくても大丈夫なのでしょうか?身体に害があるならやはりこの部分徹底して掃除したいと思っています。 色々調べたら妊婦でカビキラーは危険なようなので心配しています。安全でよく落ちるカビとり剤などあるのかもしりたいです。

  • マンションで。。。うちだけひどい結露?

    こんにちは。 築7年目のマンション住まいです。普段、壁や押し入れなどについては特に結露やカビで困ったことはありません。冬になると窓の結露だけがびしょびしょでスゴイ状態です。 玄関前の共用廊下に面した部屋があり、上下に窓があるのですが、そこから外の廊下にまで水が流れ出ています。マンションなので同じ条件の筈なのに、両隣の家は流れ出たりしていません。 分譲マンションなので、断熱材はきちんと入っていると思いますし、入っていないとしてもどうにもできませんよね?ガラスサッシはごく普通のものですが、これも変えたりはできないと思います。 厚いカーテンなども使っていますし、換気も時々しています。よそのご家庭に比べ、部屋の温度を高くしている訳でもなく、部屋内の湿度もそれほど高くなっているとは思えないのに、うちだけ結露がひどいとしたら、他にどんなことが考えられるでしょうか?