• ベストアンサー

右脳による感情の知覚について

transactionの回答

回答No.1

表情をポジティヴかネガティヴか分けて認知するだけでも、じゅうぶん集合化だと思うのですが……その本のことがよくわからないので、何ともいえません。 また、感情処理が右脳に特化している(側性化)というのも、1つの説にすぎません。「感情コミュニケーション仮説」と呼ばれるもので、表情認知が右脳のほうが速いことなどが根拠になっています。これは、感情体験ではなく感情の理解や表出にかかわる仮説です。 これとは別に「ヴェイレンス(感情価)仮説」というものがあります。これは上の仮説とはちがい、感情体験、その個人差にかかわるものです。右脳の前頭葉の活性化とネガティヴ感情の体験とが関係し、左脳の前頭葉の活性化とポジティヴ感情とが関連していることを示した実験があります。 一方、感情の側性化を支持しない研究者もいます。また、具体的な神経メカニズムもあまりわかっていません。さらに、感情処理が側性化する進化的な適応的意義も不明です。 参考にしたのはこの本です。 村山 航 (2006). 感情と脳 北村英哉・木村晴 (編) 感情研究の新展開 ナカニシヤ出版 pp. 67-92. http://www.amazon.co.jp/gp/product/4779501105/ 上の本でも紹介されていましたが、ここ40年ほどにおこなわれてきた感情処理の側性化にかんする研究の総説がこれです。 Demaree, H. A., Everhart, D. E., Youngstrom, E. A., & Harrison, D. W. (2005). Brain lateralization of emotional processing: Historical roots and a future incorporating "Dominance." Brain and Cognitive Neuroscience Reviews, 4, 3-20. http://dx.doi.org/10.1177/1534582305276837

soyo
質問者

お礼

あまり上手く説明できずすみません。 脳のメカニズムはまだまだ未知な部分が大きいのですね。 ご丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 右脳と左脳について

    右脳と左脳について面白いのでちょっと調べましたがわかりにくいところがありますので教えてください。 多くの人は言語理解や論理的思考は左脳でしているそうですね。 それって、視覚や聴覚で入ってきたことを記号やカテゴリに置き換えて理解する機能が左脳で行われるということでしょうか。 それとも、右脳で音楽を聴いているときも抽象概念におきかえて理解しているのでしょうか。 また、右脳は全体の把握や直感的空間認識をするそうですが、 直感的空間認識はいろいろな方向を向いたブロックの中から同じ形のものを選ぶ能力だと思いますが、 道を聞かれて、「この100mくらい先に」と説明する場合は、右脳の直感的空間認識でしょうか、それとも左脳の論理的思考でしょうか。 また、右脳は「全体の直感的把握」もするそうですが、それはたとえばどういうことでしょうか? 詳しい(面白い)サイトもありましたら教えてください。

  • 右脳が大きい

    何年か前に交通事故にあり、念のため頭部CTを撮ったところ 右脳が左脳の領域まで入っており、右脳全体も大きくみえました。   そこで質問なのですが、 (1)脳の左右の大きさは生まれたときに決まっているのでしょうか? それとも後天的な刺激で変化したものなのでしょうか?   (2)人からは直感があると言われて、数学の図形は得意です。 これは右脳が発達しているためと思ってよいのでしょうか?   (3)右脳が大きいと社会で役立つことってあるのでしょうか?

  • 右脳と左脳

    言葉は左脳で、音楽は右脳で扱っているなら、歌っているときはどちらの脳も同じくらい使っているのでしょうか。それともどちらかにかたよってるのですか?日本語ならともかく、外国語で、しかもその言語を知らなかったら右脳中心になるのでしょうか?

  • 右脳と左脳の大きさが違う

    こんにちは。 数日前、頭を強打した関係でCTスキャンを受けました。すると、自分の頭蓋骨の形がいびつなことに気づきました。誰しもが必ず良い形だとは思いませんが、私の場合斜めに歪んでいる感じでした。それに伴い、左脳は小さく、右脳は少し大きく長い感じで、明らかに大きさに差がありました。特に生活に支障をきたしているわけではないですが、不安です。左右の脳の大きさは関係あるのでしょうか? 確かに、論理的思考(左脳)が苦手だとは思いますが…

  • 左脳派と右脳派は仲良くなれる?

    左脳派と右脳派は仲良くなれる? 私はロジカルな人って頭が切れてかっこいいなぁ~って憧れがあって、 好きな彼はバリバリの金融マンですが、 私は、よく夢を見るし、絵も描け、絶対音感もあり、歌も上手と言われ、 ピアノも弾けて、とにかく想像力が果てなくある感じです。 こんな自分自身は、楽しくて居心地がいいのですが、 かといって、あまり芸術や文化的なことに興味がなく、 経済だとかビジネスだとか、ロジカルな分野への憧れが強いです。 これって、楽しいときは良いのですが、 左脳派の彼は自分のこと理解してくれないな・・・と落胆するときがあります。 私は、にこにこしていて、無難な話をしていれば 彼の前で、可愛くて癒しの存在らしいですけど、 好きになると、「自分のことも分かって欲しい!」 と思うじゃないですか。 静かにしているからか、私の衝動は理解されません。 かといって、うるさい人間でもないのですが。 ただ、分かって欲しいときに分かってもらえないなぁ・・・ と、声にならない気持ちがあります。 左脳派の人から見て、右脳派の想像や直感や感性で生きるタイプの人って どうみえますか? 時として、リアリティがなくてウザイですか? また、どんな人と結婚したいとか思いますか?

  • 巷では「脳を進化させる」関連本がバカ売れしてヒット

    巷では「脳を進化させる」関連本がバカ売れしてヒットしていますが、右脳左脳の論理的、直感的が分かったところで脳が進化することはあり得るのでしょうか。 記憶力が急に良くなったりし得るものなのか教えてください。

  • 右脳型人間を、トレーニングで左脳型に変える事で、論理的思考を養えますか?

    右脳は想像力.感覚、左脳は言語.計算.論理等、働きの違いは、頻繁にメディアで目にします。 私は右脳型らしいのですが、物事の説明が感覚的で会話下手。そして悲観的。 左脳型に変えるトレーニングで、計算ドリルが効果があるとも聞きましたが、左脳を活性化する事で、抱えている悩み(説明下手・不必要な想像力)を改善できるのでしょうか?

  • 左脳:言語

     日本語で育った人(以下、日本人)と、英語で育った人を比べると、前者は情緒的、後者は理論的と聞きます。また、左脳が言語、理論を担当し、右脳が芸術、感覚的なものを担当しているとも聞きます。  そこで、日本語は子音母音ともに左脳で受け取ることを考えると、むしろ左脳が活発で、理論的になるのでは?と思ってしまいます。  いろんなサイトを見ても、日本人が情緒的、左脳で音をとらえる、という記述はたくさん目にしましたが、なぜ言語脳が活発なのに情緒的なのか、というところには触れているものはない気がしました。  反対に西洋人などは子音と母音を右脳左脳で聞き分けているとのことなので、両方が程よく刺激を受けて特に理論的とか情緒的とか関係ないような気もします。  日本人や西洋人の傾向の違いと脳の使い方ってどのような関係があるのでしょうか。

  • 右脳と左脳の役割分担について(頭の左右での白髪の生え方の違い)

    右脳と左脳の役割分担についての質問です。※頭の左右で白髪の生え方の違いについて。 ヘアケアのコーナーで似た様な質問と回答がありましたが、より具体的に疑問を解決したく、こちらのコーナーに書き込ませていただきました。 まず、私の場合、頭の左側に比べ、右側の白髪が圧倒的に多いです。 当初、この場合は左脳に比べ、右脳をより多く使ってることが原因、と考えていたのですが、以前(中学時代だったか、高校時代だったか忘れましたが)、『体の左側の管轄するのが右脳で、右側を管轄するのが左脳である』と習ったことを思い出し、右に白髪が多いということは左脳をより多く使ってるということなのかな?と疑問が再燃してしまいました。 頭の左右の毛髪(毛根)はそのまま左右の脳が管轄しているのか、体の場合と同じく、左右が逆転して管轄しているのか? ご存知の方、いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? ※ちなみに私は基本的には理系人間ですが、でも読書や芸術も愛する文系的な傾向も強く、自分がどちらの脳を酷使しているのか、自分では把握できておりません。

  • 大脳の構造・働きについて

    大脳について質問です。 大脳は右脳・左脳に分かれ、右脳は「五感を司る脳」で、左脳は「論理的な脳」と学びました。 大脳はまた前頭葉、側頭葉、後頭葉、頭頂葉に分かれますよね?そうなると、右脳・左脳それぞれに前頭葉、側頭葉、後頭葉、頭頂葉があると思います。 そこで疑問があるのですが、右脳と左脳ではそれぞれ役割が違うということは右の前頭葉と左の前頭葉の役割も違い、またはそれ以外の左右の側頭葉、後頭葉、頭頂葉にそれぞれ役割も違ってくるのでしょうか? どなたかご返信お願いします。