• ベストアンサー

扶養義務の履行について

maharaniの回答

  • maharani
  • ベストアンサー率25% (18/72)
回答No.1

その代理?で書類を送って来た社会支援課というところへ電話でもして相談してみてはどうでしょうか? もしくはあなたのお住まいの自治体の社会支援課又は民生委員にまず相談してみるのもいいかもしれません。 あなたの実のお父様のお住まいを管轄する民生委員が、他に扶養者がいないため送ってきたのじゃないでしょうか? 別に実のお父様方の家族が扶養義務を逃れようとして頼んだ弁護士というわけではないのですから、そう構えることはないと思います。 法律的な裏づけには無知な一般人ですが、ちょっと気になったのでお邪魔でしたらごめんなさい。

関連するQ&A

  • 養子の扶養義務について(実父)

    子供が1歳の時に離婚をしました。 子供の実父は養育費など支援してくれたことは一度もありません。 再婚し子供は再婚相手と養子縁組し、実の子同様に育てています。 先日、こちらで相続権について伺ったところ、実父と養父の相続権と扶養義務を負うとの事でした。 子供は実父のことを知りません。(現在6歳) 万が一、子供が成人後に実父だから面倒を見て欲しいと現れたらと考えただけでもゾッとします。 実父の相続権など要らないので、扶養義務も放棄する方法はないのでしょうか。

  • 親族間の扶養義務で裁判

    親が疎遠になった成人した子供に生活支援を要求 子供からは過去のトラブルを理由に拒否 親が「親族間の扶養義務」と「経済的虐待を受けた」と言って 生活支援を要求する為に裁判を起こす この場合って 親の要求が裁判で認められるのでしょうか?

  • 扶養義務について

    この度、仕事の新卒採用が決まり、書類を提出する事になってのですが、家族表の所で「扶養義務」の欄があるのですが扶養義務の有無はどのようになるのでしょうか? 家族構成は 父 母 兄(自分) 弟 になります。 父 母は扶養義務が有で、自分と弟が扶養義務が無になるのでしょうか? それとも自分も働きだすので扶養義務は有になるのでしょうか? よろしくお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 扶養義務について教えてください(長文です)

    扶養義務について知りたいです。間違っているところ、分からないところを教えて下さい。たくさん書いてしまいましたので、何問かだけもお答え頂けたら、うれしく思います。よろしくお願いします。 1 養子縁組した場合、実の親や兄弟の扶養義務はなくなるか?  →特別養子縁組の場合は、なくなる  一般養子縁組の場合は、なくならない。 2 親が再婚した場合、再婚相手や再婚相手の父母、  連れ子の扶養義務は?  →養子縁組しなければ、なし。   養子縁組すれば、あり。 3 親が再婚し、親と再婚相手の間に子が生まれた場合、  異母又は異父兄弟の扶養義務は?  →養子縁組しなければ、なし。   養子縁組すれば、あり。 4 叔父、叔母、姪の扶養義務は?  →特別な事情がなければ、なし。 5 母の親(祖父母)と自分が養子縁組した場合、母の兄(叔父)、  母の親の兄弟(祖父母の兄弟)を扶養する義務は?  →あり。 6 妻は、夫の親や兄弟を扶養する義務があるか?  →特別な事情がなければ、なし。 7 夫の両親、夫、妻が夫名義の家に同居していて、夫が死亡。  妻が家を相続。妻は夫の両親を扶養する義務がないので、  婚姻の終了届を出した場合、夫の両親は、家から出て行かな  ければならないのでしょうか?   8 配偶者が死亡した際、世話になるからと息子の嫁にも遺産を相続  させたが、息子も死亡した場合、特別な事情となり嫁にも扶養  義務がありますか? 婚姻の終了届を出されてしまうと、その後  生活するための財産が減ってしまっただけになるのでしょうか? 9 夫婦は自分と同程度の生活させ、1椀のごはんも分け合わないと  いけない義務があるそうですが、同程度の生活とはどこまでですか?  例えば夫が1000万の収入がある場合、同程度の生活をさせる  には、夫500万、妻500万というようになるということなのでしょ  うか?そうすると夫の収入は妻のものみたいになりますし、妻が  親を扶養しようとすると、間接的に夫に負担させてしまうように  なってしまい、正しい認識ではない気がしています。  

  • 離婚した養父の生活保護申請による扶養義務について

    実母が再婚して、後に離婚した養父が生活保護を申請し、血縁関係の全くない私達兄弟の扶養義務があるかどうか?教えてください。 私の母が15年前に再婚いたしまして、5年程前に離婚いたしました。 私達は3人兄弟(私、妹、弟)で、養父とは血縁関係にございません。 先日、市役所から養父が生活保護を申請したので、扶養義務者(夫婦、親子、兄弟姉妹などの近親者)にあたるとして、私と妹と弟に書面が送られてきました。 離婚の原因というのも、養父の借金ぐせ、母への暴力、養父の実子が多額の借金で自己破産をした等が原因です。 現在の私達は、養父の借金を支払い、弟を大学へ行かせる為、学資ローンなどを借りている状況で、他人の援助、特に養父には援助を絶対にしたくないと思っております。 書類備考に 民法第877条第1項ー直系の血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。      第2項ー家庭裁判所は、特別の事情があるときは、前項に規         定する場合の外、三親等内の親族間にお いても扶         養の義務を負わせることができる。 とありまして、これに全くあたらないと思うんですが、いかがでしょうか? ただ、気になったことがありまして、私が免許状申請の上で苗字が変わった旨大学へ戸籍謄本だったか?を提出した際に、「養子になったんですね」と当時通っていた大学の事務さんに言われたんです。 母が離婚と同時に、養子は解消されると思っていたんですが、法的にはどうなんでしょうか? 扶養届には、年に1回この調査をしたいとあり、私達の個人情報を書くことになっておりまして、それも拒否したいと思っております。 それに、私達の個人情報(住所や連絡先)を養父に知られるのも困ります。 電話して、市役所の担当に話をしようかとおもっているんですが、どうしたらいいでしょうか? 教えていただければ幸いです。

  • 親の扶養義務について

    父親が生活保護の申請をし、民法上の扶養義務者である私へ、父が住む地域の役所から、扶養の意思確認と収入や財産の調査に関する書類が届きました。私には兄弟があと二人おりますが、過去、父親の身勝手なところから、母とも離婚し、兄弟もバラバラに生活しており、私も父とは20年近く連絡を取り合っていません。 私も東京に在住し、妻と子(2歳)の3人暮らしで、年収550万程度。財産もありません。(自宅は賃貸) 今後、子供も増える予定もあり、支出が増えていく中で、20年近く疎遠である父親の援助は考えられず、扶養する気持ちもありません。 この場合、役所から送られてきた調査表(?)にはどの様に記入すべきでしょうか? また、どの様な過去の親子の関係であっても、扶養義務者としてなんらかの援助をしなければならないのでしょうか? 対応に関するアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 生活保護 扶養届、照会書の記入について

    こんにちは。 生活保護の扶養義務者に対する照会書の記入について教えてください。 先日、突然兄(心臓が悪く、働くに働けない状況)から私(専業主婦)のところに「生活保護を申請することにしたので、同封した書類に記入して返送してくれ」といった手紙がきました。 書類には「扶養届」と書かれており、扶養義務者に対する照会書のようですが、 精神的な支援、お金の援助、援助できない場合の理由などの記入欄の他に、私の家族の勤務先、月収、住民税。さらには資産や負債の細かい記入欄まであります。 こちらも今後の生活を考えると、とても扶養できる状態ではないので、そのことはちゃんと書こうと思うのですが、 1):「精神的な支援」は電話ぐらいなら出来ますが、申請が通ることを考えると、不可にしといたほうがいいのでしょうか? 2):夫ばかりではなく子供の勤務先や収入。資産や負債の状況などは真正直にこと細かく記入しなければならないのでしょうか?(子供に関しては記入しないでおくとか、ちょっとサバを読んだりはダメ?細かく調べられる?) 資産や負債は夫婦の共有のものとして記入するのでしょうか? 3):あと、照会書についてなんですが、兄は書いたらこっちに送ってくれと言っています。 書類を書くにしても兄に渡し、内容を見られるのは何か嫌な感じですし…。 こういったものは、役所等から直接わたしのほうへ送ってくるものではないのですか?こちらから直接役所に送ることはできないのでしょうか? なにせ突然のことで、かなり驚き戸惑っています。 読みにくい文章、質問個数が多いですが、ご教授よろしくお願いします。

  • 親族扶養義務とは?金銭的支援と一緒に住んで世話すること、どちらなのでし

    親族扶養義務とは?金銭的支援と一緒に住んで世話すること、どちらなのでしょうか? 現在生活保護を受給しながら暮らしてますが、一人暮らしをした場合どうなるか質問します。 60歳の両親がいますが、家庭内の事情から面倒は見ないことに決めてます。 分籍をしても「親族扶養義務」はついてくるということで「自分が無理と思えば拒否も可能」らしいのですが、金銭的な援助と一緒に住んで面倒を見ることとどちらなのでしょうか?

  • 兄の扶養義務(長文です)

    先日突然知らない土地の市役所から私宛に文書が届き、中を見てみると兄の扶養義務の履行(照会)と言うものでした。 私は独身で(31歳・女)派遣社員で、兄は42歳です。兄は父の連れ子で、私とは腹違いの兄妹になります。 今まではサラ金で借金してはどうしようもなくなると父がこっそり援助していたようで甘え癖がついており働くことに根性がありません。 そしてその父は8年前に他界し、その際には遺産として母が何百万か渡しています。 昔から何かと問題ばかり起こし、その為に両親の夫婦喧嘩は絶えず、憎しみはいくらでもありますが、同情なんてする気にもなりません。何より40歳を超えた大人を何故扶養しなければならないのか!!と腹が立つばかりです。私の収入も派遣ですから不安定ではあるし、余裕はありませんので拒否したいのです。文書には扶養届書が入っており、後1週間の内に返信するようにとの事です。そしてそこには源泉徴収票や給与明細、ローンの返済予定表を添付するように書いてあります。 そこで、扶養拒否の条件はあるのでしょうか。 収入が月に20万あれば扶養拒否できないとか、15万円なら拒否できるとか具体的な金額の設定はあるのでしょうか。 また、拒否する為には絶対家庭裁判所に行かなければならないのでしょうか。 文書は期日までに提出しないと何か罰則でもあるのでしょうか。 関係すると思われる民法も読んでみたのですが、義務の拒否についてははっきりとしたことが書かれていないようで、教えていただけたらと思っています。 長々と身内の恥を書いてしまいましたが、本当に困っていますのでよろしくお願いします。

  • 親族間の扶養義務

    親や親戚から 援助を求められたり、生活保護申請して役所から扶養照会が来た時 無視する方も多いと聞きます。 そこで親族間の扶養義務に関して 「扶養義務のある者が、自分の社会的地位、収入等に相応した生活をしたうえで、余力のある範囲で、生活に困窮する親族を扶養する義務」 だそうですが「余力のある範囲」とは具体的にどの程度なのでしょうか? 例えば 年収が500万、1000万とか、預貯金が〇万円とか、勤務先が大企業・公務員とか