• 締切済み

なぜ少ない?寒中モルタル塗りの質問

 寒中(真冬日)に外壁モルタル塗りをする事になったのですが、 素人でも、施工中にモルタルが凍り、強度出ず、年内亀裂!といった 悪いイメージが浮かびますが、そういった質問や、工事指針がまず見つかりません。主要な構造体で無いから、あまり神経質になるなって事なのでしょうか。 似た悩み、不安を持った方、居ないのかなあ? とにかくどなたか教えて下さい。

みんなの回答

  • sazaebon
  • ベストアンサー率31% (41/129)
回答No.5

すみません新年の総会がありまして さて自宅に帰ってNETで参考になりそうな資料を探してみましたがヒットするのは本の紹介ばかりですね^^; 自宅資料が乏しいなか調べてみましたが、JASSから引用した資料からは寒中工事の場合気温が3℃以下の場合は工事を中止するか、または暖房して3℃以上にするとあります。 共仕や指針等に出てくる品質確保の数値は若干ばらつきがあります。鉄筋のかぶり厚なんかでも建築基準法が最低値であるところをJASSでは1cmの安全値を見ていて施工誤差の吸収値としているようです。 それと左官工事自体が仕上げ工事で、仰るように構造体ではありませんので凍てつく寒さじゃなければそれほど気にすることもないかと思います。まっ地域にもよるでしょうが。。(私は大阪人) 構造体コンクリートの場合でもJASSでは打ち込み後、温度を5日間以上2℃以上に保つことになっていますがこれも安全率があるかと思うので、結局はセメントの水和反応中の気温が影響するメカニズムとしては実質0℃以下にしなければ最低限大丈夫と言うことではないのでしょうか? 今回は文献としてはっきりと確認したいようなのですが残念ながらNETでは私が調べた限りでは共仕のそれとJASSの値です。 事務所に行けば大臣官房官庁営繕部監修の建築工事施工監理指針がありますが私の持ってるのは平成5年版なので現在もそのまま適用されているのかわかりません。 そちらで調べられるのであれば このあたりの共仕か指針やJASS、あと公庫の仕様書などにも目を通されればいいのではないかと思います。 私が始めによく調べもせず5℃で答えたのは昔学生のころ施工の先生に湿式仕上材は大抵5℃が境界だと思っておけばいいよ。。見たいな事を教えられてそのまんま今に至っているのです^^; 実際現場では温度計で監理とかはやらないです。。私は。 寒さを肌で感じてこりゃ今日は凍りそうだなと思う日は施工しないとか 結構大雑把です^^; あとモルタルやコンクリートは膨張率があるので収縮ひび割れは 施工時の温度を起点に1×10~-5/℃程度膨張収縮することになるのでそう言う意味では寒いときに施工すると膨張はしても収縮はしにくいのではなかろうか?とか思ったりもしますねぇ。。

noname#79085
質問者

お礼

わざわざ丁寧に調べて頂き有難う御座いました。 作業は夕方まで(零下時は止める)、当然シート養生、灯光機等で保温 ・・・位までしておけば問題ないのでしょうね。 尚、業者と話し合ってみます。 重ねて御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sazaebon
  • ベストアンサー率31% (41/129)
回答No.4

建築工事施工管理指針と公共建築工事標準仕様書がごちゃまぜに なってしまいました。。m(__)m すみません用アリ中の片手間で探してたもので。。 ちょっとこれから外出なので帰ったらよく見てみます。

noname#79085
質問者

お礼

すばやく、かつ丁寧に調べていただき、誠に有難う御座いました。 贅沢言って大変恐縮ですが、とてもお詳しい方と察せられますゆえ、 急ぎませんので、良回答心より期待申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sazaebon
  • ベストアンサー率31% (41/129)
回答No.3
noname#79085
質問者

お礼

これはモルタル塗りでなくて吹きつけタイルとか(仕上塗材)では? モルタル下地も同じと考えていいんでしょうか? お助けを!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sazaebon
  • ベストアンサー率31% (41/129)
回答No.2

国土交通省大臣官房官庁営繕部監修 15章 左官工事 で 17章 塗装工事 の規定によるものとする とあります。 検索すればPDFファイルでヒットすると思います。

noname#79085
質問者

お礼

何という本ですか?公共建築工事標準仕様書(h16)があったので、 読んでみましたが探せませんでした。 どうかお助けを!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sazaebon
  • ベストアンサー率31% (41/129)
回答No.1

左官工事は気温が5℃以下で作業を中止することになっています。

noname#79085
質問者

お礼

確か塗装もそうでした? お答えいただいた-5℃以下で作業を中止することになっています-の 根拠(基準法関係とか)あれば教えて頂きたいのですが。 国交省?の共通仕様書かなにかにありましたっけ。 (ものぐさ勘弁して下さい)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モルタルについて

    時間が無いので要点のみ記します。 真冬日の続く地域でのモルタル外壁の施工は出来るのか、 出来ないのか、教えて下さい!(施工は2月頃の予定です)

  • ラス下地モルタル塗りの施工手順

    ラス下地モルタル塗り外壁の施工について、透湿防水シートをどこに張るのが望ましいか教えてください。 室内側から  胴縁(1)ラス板(2)ラス網(3)モルタル/スキン吹付け  の予定です。 (1)(2)(3)のどこにシートを入れるのがよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 外壁がモルタルの場合の作業日数について

    現在、住宅を建築中です。 年内を目処に完成予定で、急ピッチに建築している状況です。 そこで、1点気になる事がでてきたため、質問させて頂きたいと思います。 湿式工法による外壁(ラス・モルタル・ジョリパッド)を予定しており、金曜日にモルタル塗りが開始され、翌週の月曜日か火曜日には塗装を行うと言われております。 色々なホームページを見ると、湿式工法はモルタルを十分に乾燥させなければ、後日、ひびわれが発生すると書かれており、非常に不安を感じております。 この様な短期間で、外壁工事を終わらすのは問題無いのでしょうか? なお、木軸・在来工法の壁は構造用合板になります。

  • タイル貼り外壁のモルタル施工の良否チェック

    工務店さんにタイル張りの外壁施工をお願いしてます。 ブロック積みで寸法が足りなかったため、モルタルで約5cm程度厚み増しをしましたが、施工後1週間たった現在でも強度が足りないように思われます(ブロックとの継ぎ目に釘を入れるとかける部分がある) 施工業者に確認したところ、以下の回答でした 「ブロックと同程度の強度にするために、ブロックの中にいれるモルタルと比べるとセメント比率が少なくしてある。外観の色が白くないので強度がないように感じるかもしれないが問題ない。」 建築工事について詳しい方、以下、教えていただけないでしょうか。 1.この回答は、正しいことをいっているのでしょうか 2.モルタルの施工不良の判断方法はありますでしょうか

  • 外壁モルタル弾性塗料済みの防水方法は?

    外壁モルタル弾性塗料済みの防水方法は? 築約30年2階建重量鉄骨造り、外壁木造にモルタル。 約10年前外壁モルタルに弾性塗料を吹き付け塗装した。 外壁目視では何ら異常ない。しかし、塗料、モルタルに防水効果が無く、 台風時に雨が外壁にぶち当たると内部1階窓際天井に雨漏りする。 (外壁モルタル内側に染み出た雨水は構造上外に排水出来ず、内部に出てくる) <--構造欠陥(最近の結論) 外壁を防水したい、どんな塗料がありますか?その施工方法は?

  • ブロック・モルタル製ステップの補修方法

    ブロック・モルタル製ステップの補修方法について教えてください。 玄関に3段のステップがあり深い亀裂が生じています。亀裂からブロックを積んでその上からモルタルを流し込んだ手法で作られたんだと思います。側面の縦積みのブロックがアウトサイドに押し出されるような力が加わり亀裂が入り込んだと推測できます。 構造物を作るにあたって、作業の簡素化、(一般的な方法だと思います)からブロックを利用したんだと思うんですが、ブロックを利用した場合には境界線上で簡単に亀裂が発生する気がします。 (1) 通常、安全度が低い構造物は亀裂が入る可能性が高いことは百も承知でブロックを利用するんでしょうか?それともブロックの組み方、流し込むモルタルの配合、添加剤?などでブロックを覆い囲む構造物は一体化した強度を保てるものでしょうか?また、モルタル形成する前に、ブロック空洞内部(この場合横積みのブロックの場合かな)もモルタルで十分充填されているものなんでしょうか? ※全くの考え違いをしていたらご指摘お願いいたします。 (2) 亀裂の簡易補修方法、抜本的対策を教えてください。 亀裂を前後して側面は数ミリ膨らむ方向でずれています。ずれ分の亀裂が上面に走っています。モルタル厚は1.5cmぐらいでしょうか。 ・簡易補修方法なら亀裂部分に何か流し込む? ・側面縦積めのブロックを破壊し側面を形成しな直す? 宜しくご指導お願いいたします。

  • 建具周りのシーリング、モルタル、コーキングとは…

    建具周りに施す工事として、シーリング、モルタル、コーキングの3つをよく耳にするのですが、それぞれの違いが今ひとつ理解できていません。。 それぞれどのような役割や意味があるのかを知りたいです。 また、ALCやサイディングなどの外壁材によって施工方法は変わってくるのでしょうか? ご回答、アドバイスよろしくお願いします。

  • ALCジョイントモルタル詰について

    新築の鉄骨ALC3階建ですが 元請監督より、外壁ALC のアルミサッシ取合いに モルタルは詰めなくていいのですと説明を聞きました。40年前彼が生まれたころ 私はALC営業をしていたころは 建具廻りも含め板間にはレジンモルタルを詰めると ハンドブックに乗っていたような記憶があります 半世紀近く過ぎ ALCも変わり建具廻りのモルタル詰は不要になりこの監督のようにサッシ廻りは断熱材を押し込み空隙を埋めるだけで充分ですか? 彼曰く、建具が 強度があるから不要だと、コーキング施工のために空隙埋めに断熱材を入れているのだと、今ではそれが標準でしょうか?

  • モルタル吹き付けの標準価格を教えてください

    7月中旬にマイホーム新築する予定で、現在、工務店との打ち合わせをしております。  標準仕様の外壁は、半分がモルタル吹き付け、半分がサイディングとなっているのですが、1面以外をモルタル吹き付けに変更して欲しいとお願いしたところ、追加費用が60万~80万と言われました。 工事内容の詳細は、 標準仕様:モルタル2回塗り+吹き付け(リシン)65平米、サイディング(比較的低価格品)105平米 変更後 :  モルタル2回塗り+吹き付け(リシン)134平米、サイディング(比較的低価格品)36平米 ちょっと高すぎるような気がするのですが、相場はいくらくらいなのでしょうか? (京都市に建築予定です) 詳しい方がおられましたら、足場代、手間代、材料代etc・・・詳細の内訳も教えてください。

  • 内壁モルタルのクラック補修方法は?

    外壁モルタル仕上げにクラックが発生しています。 ■クラック幅2mm、斜めに2m程 ●構造;RC平屋の事務所、1Fの通路部分 ●状況(下地ブロックよりモルタルの浮きがある模様); 下地;コンクリートブロックt200 モルタル厚; 20mm、メッシュ無し、1次2次塗り共 1;3普通モルタル使用。 表面仕上; EP 質問; 注射器にてエポキシを注入し、クラックをVカットした後表面エポキシ塗りの後EP仕上げ 、、、、、、、でよろしいのでしょうか? また、注意点等? また、ほかにBestな方法はありますか?