• ベストアンサー

双子というと・・治療したの?!と言われます。

k-yotubaの回答

  • k-yotuba
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

双子ちゃん妊娠、おめでとうございます!1歳6ヶ月になる双子の女の子を持つママです。 同じような話題が双子のママ友達との間でもありました。 私は結婚10年目で治療をして双子を授かりました。 治療をしたことは私自身にとっては精神的身体的に辛いことの方が多かったけど、経験したことで得たことや、幸運にも子宝に恵まれたので辛い経験も子供への愛情につながったと思っています。 なので私も治療したことは悪いことをしたわけでもなく、逆に自分の勲章だと思っています。だから、治療したことを理解してくれると思う人には話しています。 ですが、悲しいことですが、双子=治療と決め付けて興味本位であれこれ聞いて来る人も実際います。治療したかどうかなんて関係ないし、知ってどうするんでしょうね?そんな人に正直に答えたところで、また、別の人との話のネタにされるだけです。だから私は、そんな人には「治療してませんよ。」とさらっと流して終わり、か別の話題に移ります。 私も、双子を連れて外に出ると知らないおばちゃんから「治療したの?」と聞かれて、嫌な思いとした事あります。妊娠・出産してもう治療とはおさらばだ~と思っていても、悪意のない一言が辛い体験を思い出させてくれるんですよね。 長々と書きましたが、興味本位で聞いてくる人には適当にあしらって、念願のマタニティライフ満喫してくださいね。

marry-cat
質問者

お礼

そうなんですよ(>_<) 治療をしたことを恥ずかしいとも思っていないし、 我が子をこれほどに欲しいと思って授かったというのは 本当に良い経験をしたと思っています。 ただ、友人にも「何でそこまでして子供つくんの?」 的な考えの子がいて、そう言うのを聞いちゃうと 治療した。体外した。。というのはさらっと言えないところがあります。 同じ思いをしてる肩がいらっしゃるのが嬉しいです。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 不妊治療で双子を出産された方にお尋ねします。

    不妊治療で双子を出産された方にお尋ねします。 双子の妊婦です。30代後半、結婚9年目、体外受精により妊娠しました。 教えてください。 質問 1)「排卵誘発剤使った?」と人から聞かれますか?どんな人にどれくらい聞かれますか?     2)「排卵誘発剤使った?」と聞かれてどう返事をしていますか?    3)イヤな思いをしたことがありますか? よろしくお願いします。      

  • 双子が欲しい。

    私は今二人の子持ちです。 でも小さい時からすごく双子が欲しかったんです。 で、もうこれが最後のチャンスなのでどうしても双子が欲しいんです。よく双子は家系に双子がいないと出来ないっていいますよね。でも不妊治療してらっしゃる方とかって体外受精とかで双子が出来たと聞きます。それ(体外受精など)は、やはり不妊治療の方しか出来ないのでしょうか?お金はどれくらいかかるのでしょうか? 教えて下さい (生半可な気持ちで欲しがっている訳ではありませんが、もし今不妊治療中などで不快に思われた方がいらっしゃったらお詫びします。すいません)

  • 不妊治療で双子を授かりました。

    二度目の体外受精で双子を授かりました。 私たち夫婦には大変喜ばしい事なのですが、双子という事もあり妊娠報告をするうちに「病院行ってたの?」「薬飲んでとか?」など聞かれることがあり、なんと答えていいか困ってしまいます。 生まれてからも子供たちはそういう風に見られてしまうならかわいそうなのかな… 同じような経験がある方のおはなしが聞きたいです。

  • 体外受精で双子出来るのでしょうか?

    こんにちは。ご覧いただきありがとうございます! 私は昨年と今年の九月に子宮外妊娠で手術をうけて今年の九月には右の卵管を切除致しました。医師からは妊娠は出来る体だから体外受精の方が安心できるよ。と言われましたが私も旦那の子供は三人以上欲しいと思っていたのでショックでした。今は二歳の子供がいますが、回りのママたちは二人目がいたりと一人の子供が可哀想で… 体外受精で双子が出来る事はありますか? 体外受精をしても来年くらいに準備を始めたいと思っています。双子は無理なんでしょうか?

  • 体外受精で、1回目で双子を妊娠するには?

    体外受精で、1回目で双子を妊娠するには? 何か、コツ?があるのでしょうか? ちなみに、人工授精で9回トライしてもダメでした・・・ので、 体外受精を薦めされております。

  • 双子について

    一卵性双生児は、1つの卵子と1つの精子が授精し、分裂の段階で2つになる場合ですよね? 二卵性双生児は、それぞれ1つずつの卵子と精子が授精する場合ですよね? 1つの卵子に、なぜか2匹の精子が入って、授精した場合は、一卵性双生児になるのでしょうか? それとも、二卵性双生児になるのでしょうか? また、不妊治療をしていて、排卵誘発剤などを服用していると、双子になりやすい(何個か排卵してしまう場合があるから)と言いますが、不妊治療での双子は、二卵性だけでしょうか? 体外受精で、受精卵を移植した後に、2つに分裂して着床したら、一卵性になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 不妊治療中の友人への出産報告

    こんにちは、現在2人目妊娠中臨月の妊婦です。 1人目は不妊治療の末授かったので、治療中の人の気持ちがよく分かります。 実は、私の仲のよい友人が現在不妊治療中で、本人も排卵障害があり ご主人も重度の精子欠乏症により、体外受精で治療をしています。 遠方に住んでいるので、メールで時々連絡を取り合うのですが そんな彼女に妊娠していることを中々告げられず 8ヶ月になってやっと妊娠していることをさらっとメールしました。 大切な友達なので、いつまでも隠しているようなのも嫌なので。 で、まもなく出産なのですが、どんな風に報告したらいいでしょうか? 赤ちゃんの写真の写メールとかは避けて、「○月○日無事出産しました、母子共に元気です」という感じでしょうか? どなたかアイディアがあれば教えてください。

  • 不妊治療

    去年11月末に体外受精で妊娠出産しました。現在、受精卵を一つ凍結してます。二人めも赤ちゃんが欲しいなって思っていて、不妊治療を再開する場合、タイミング療法、人工授精の治療で授からなかった場合、現在、凍結中の受精卵を移植するか、それとも、移植に向けて、治療の予定をたてるか迷ってます。アドバイスをください。よろしくお願いします

  • 「体外受精?」「不妊治療?」など聞いてくる人

    「体外受精?」「不妊治療?」など聞いてくる人 アラフォーです。体外受精により双子を妊娠しました。 結婚年数は10年近くになりますが、これまで「子供はまだ?」「どうなってるの?」にうんざりして過ごしてきました。 このようなことは他人に説明の必要はないと思っています。 中には、結婚年数から想定して勝手に不妊と決めつけて「どっちが病気?」「旦那の精子はどうなの?数は?動いてるの?」と聞いてきた職場のオバサンもいました。 が、こんどは「体外受精?」「不妊治療?」など興味半分で聞いてくる人もいます。ずっと聞かれると思います。 受精までの過程を聞いてどうするのでしょうか?双子なので興味があるのだとは思いますが、 結局の所、人の手によって体外で受精させたか、膣内射精かを知りたい訳ですよね? 悪趣味な、と思います。 体外受精に反対か賛成かという投稿ではありません。アカの他人にそんなこと言いたくないんです。 このような人達を、あっさりあしらう対処法はありませんか? 絶縁してもいい人であれば、なんとでも言うなり無視しますが、今後の付き合い上そおいう訳にもいかない人もいます。 事実を否定したいのではありません。一つ答えて「聞いても大丈夫な人」と思われると次に次にと余計に聞いてくるということを経験上知っています。とはいえ、ごまかしたりにごしていると今度はしつこく聞いてくる、影であることないこと噂する人もいるということを経験上知っています。 妊娠していない時のことですが「意味なく聞いてくる人」「興味(面白半分)で聞く。」「聞かれるのを嫌がってる様子だからわざと聞く人(過去に2名)」とタイプも別れます。相手の出方や今後の人間関係、親戚か他人かなどでひとくくりにあしらうというのも難しいです。 経験者の方、何かいい対処法や具体的なあしらい方があれば教えてください。 「体外受精?」「不妊治療?」に限らず、「子供はまだ?」「2人目は?」「結婚はまだ?」 など、聞かれてうんざりした経験のある方で、上手くあしらえた方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 不妊治療中の人へ質問です。

    突然ですが不妊治療中の人への質問です。 体外受精(保険がきかない)と、手術(保険がきくけどその後2~3年は不妊治療をする)ではどっちを選びますか? 私は21歳の主婦です。 先月の検査で卵管が詰まっていると言われました。 今月はタイミング指導を受けましたが医師には「おそらく妊娠はしていないだろう」「治療法(子供をつくる方法)は体外受精か、卵管を広げる手術しかないよ」と言われました。 主人は「年齢的にも若いし、保険もきくから手術したらどう?」と言っていますが… 私自身は早く子供がほしいんです。毎日無意識に「赤ちゃんできたらね…」とか言ってしまうし、夢にまでも赤ちゃんが出てきます。 どちらを選んでも、すぐにできるとは限らない事はわかっていますが・・・ 皆さんならどうしますか?

専門家に質問してみよう