• ベストアンサー

覚せい剤の慢性中毒症状? 使用をやめても治らないのか?

古い知人が20年近くやっていた覚せい剤をやめました。事実を知って非常にショックだったので、やめたことは非常に喜ばしいことです。 しかし、話をしていると、対人関係、人間関係のつながり というものを異常に気にします・・・・最初は噂話かと思って聞いているのですが、だんだんと異常なこだわりに驚き、こちらから一線を引いてしまいそうになりますが、みなが避けると薬の世界に戻ってしまうかもしれません。 そうはなってほしくありません。 知人は覚せい剤をやめて10ヶ月ほどだそうです。 ★覚せい剤に二度と手を出させないためには(本人の意思が一番でしょうけれど・・・(~_~)) ★この「こだわり」は少しずつ消えていくものなのか、それとも永遠に続くのか、病院で治療できるものなのか・・・ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください<m(__)m> 

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数25

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

覚せい剤の乱用による中毒症状はその怖さを自覚しない人があまりに多い事は非常に残念です。 長期間使用してるとその後の人生は廃人となる人も少なくありません。 現在の症状からまだ軽症です。今後どうなるか分かりませんが、どうか主治医をもって気長に構えなくてはなりません。 どう知人に伝えるか?一緒に主治医を探してあげては如何でしょう! でも一番大切なことは本人、家族の自覚です。 多くの中毒患者が長期に入院してる現状を見ればよく分かるでしょう。 止めて10ヶ月との事、ふと誘惑に負けないか心配ですが、人間を止めないために周りも注意して観察を怠らないよう心がけ、良きドクターとめぐり合う協力をしてあげましょう!家族の協力は不可欠です。 お大事に!

kako312
質問者

お礼

yamanekotamaさん ご回答ありがとうございます。 >多くの中毒患者が長期に入院してる やっぱりそうなんですか・・・・知人は覚せい剤で病院へ行ったことはないようです。 知人の家族は・・・ちょっと知人に対して優しすぎるんだと思いますが知人にとって居心地はよさそうです。知人もいい年ですし・・・親を大切に思う気持ちはあるようです。 >良きドクターとめぐり合う協力をしてあげましょう はい、二度としないためには、病院へ行くようアドバイスしたいと思います。聞いてくれるかわかりませんが・・・

その他の回答 (2)

  • cable1037
  • ベストアンサー率19% (20/103)
回答No.2

本題からずれますが 中毒は ある程度治るそうです ただ 怖いのは フラッシュバックと言って ある日 ある時 突然に 精神に異常をきたすことがあるそうです 具体的には 突然に 他人に暴力を振るうといったことです なぜか? それは そのとき突然 彼方が怪物に見え 攻撃されると気がつくのです 怪物に突然攻撃されれば 身を守るのは人間として当然の行為です 私でも 同じようにします ただ 私は 怪物を見たことがありませんので このような経験はありませんが もと 中毒患者には よくあることと聞いています 十分に お気をつけください

kako312
質問者

お礼

cable1037さん ご回答ありがとうございます。 >フラッシュバックと言って ある日 ある時 突然に 精神に異常をきたすことがあるそうです そうみたいですね(T_T) 本人も言っていました・・・私も怖いです・・・が気をつけて応援していきたいと思っています >十分に お気をつけください ありがとうございます  20年近く覚せい剤を使用していた知人ですが、家族の話によると 家族にも他人にも一度も手をあげたことはなく、ただ自宅のガラスはいつも全部割れていたそうです・・・

回答No.1

>「こだわり」 これは薬によって生じた性格なのでしょうか。 私の知る人は何かに「こだわり」があるようには思いません。私の知っている人というのは知人の父親ですが、仕事の責任と子供によってストレスを溜めて、覚せい剤をまた使用してしまいまい、家庭崩壊していました。覚せい剤という逃げ道を体感してしまった以上、当人にとって辞めるっていうのはむずかしいのだと思いました。辛い時に飲む自棄酒(やけざけ)を無くせと言われれば、私もつらいですし。 本人の意思もありますが、 周りがどのように接するかも重要なのでしょうね。 (奇麗事で申し訳ないですけれども)

kako312
質問者

お礼

adaypajimyさん 回答ありがとうございます。 >「こだわり」 はい、昔はまったくそんなことはなくさっぱりした性格でした。 今は、ちょっと話題に出た人のことを、何日もしてメールで問い合わせてくるということがあります・・・ (私にすればどうでもいいことです(~_~)) だれがだれのことをうわさしてたとか・・・・ >知人の父親 まじめな人でも 逃げの手段として手を出してしまうらしいですね・・・ 私も、まわりの応対が大切だと思っています 突き放すとまた・・・ なんとかできるところまで手助けしたいと思っています。

関連するQ&A

  • 覚醒剤中毒の症状

    やくざで覚醒剤をやってない人間はいない これは本当ですか またどんな症状を示すのでしょう

  • 知人が覚せい剤使用の疑いあります。

    はじめまして。今回は皆様の知恵をお借りしたく投稿いたしました。よろしくお願いします。 知人が覚せい剤使用の疑いあります。私も又聞きなので詳しい内容は分からないのですが、使用は覚せい剤、静脈に注射をしているようです。使用は3ヶ月ほど前からです。 現状では目つきが怪しかったり、不眠不休で動いたり、急激にやせたりしたりはしていないので、軽症なのかなと思っています。 とりあえず止めるよう説得し、強制的にでも病院へ連れて行きたいのですが、 (1)病院へ行って薬物反応が出た場合、警察へ通報され逮捕されてしまうのでしょうか? (2)何週間か薬を絶ち精神科へ相談しにいけば統合症として治療ができると聞いたことがありますが本当でしょうか? また、過去ログを呼んで初犯は懲役1年6ヶ月、執行猶予最高3年、保釈金額150万円~300万円 と知りましたが、彼には10年ほど前に傷害での前があります。 (3)今回の薬の件と10年前の傷害の件は関係して罪が重くなることはあるのでしょうか? (4)また、逮捕され拘留された場合、拘留から保釈までの期間は最短でどれくらいなのでしょうか? (5)都合のいい言い分ですが、勤め先等に知られずに済む方法などはあるのでしょうか? 以上、乱文で申し訳ございませんが私自身混乱しています。 皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。よろしくお願いします。

  • 音楽関係者ってなぜ、覚せい剤などに手を伸ばしやすいのでしょうか?

    音楽関係者ってなぜ、覚せい剤などに手を伸ばしやすいのでしょうか? 自分は、中学ごろから日本のPOPSなどに仕方なしに手をのばすようになったのですが、その後、その音楽シーンなどを信じてきましたが、音楽シーンを信じて、結局得られたものは、何だったのかわかりません。 また、音楽関係者だけでなく、最近は、教職者や芸能人も覚せい剤などを安易に常用しているようなあことがありましたが、そういったものは使用してしまうのは仕方ないものなのでしょうか? 発展途上国の貧しい人々の生活を救うためにはどうしても必要不可欠なものなのでしょうか、薬物取り扱い者、組織、というのは、裏で金銭を得て、何にお金を使っているのでしょうか? おそらく、ヨーロッパ諸国などにおいても、80年代の世界的な文化・産業の発展、経済的豊かさを得るためには、そういうものがひつようであったのだとは思うのですが、今後、日本をとりまくさまざまな国家が、そういうものに手を伸ばしてしまった場合、どうなるでしょうか? やはり社会的困窮、破滅、経済の混乱、犯罪の増加などが考えられるのですが、そういうことは最近メディアでとりあげられていますか? またこのような事実は、どのように扱うべきでしょうか。

  • 一回だけつかわれたかもしれない覚せい剤・・・安心させてください!

    この状況について意見をお願いします。 私の女性の知人(かなり心配性の方)が、過去に一度、クラブ通いをする男性の家に泊まりにいったことがあったらしく(ただし、女性はクラブにはいったことない。その日は二人で飲んで相当酔って家に連れて行かれたとのことです。)そのときの記憶があいまいで、もしかしたら薬をうたれたかもとすごく心配しているのです。しかもそれは一年半も前のことなので、今さら悩むほどのことはないと、かなりの時間を掛けて説得したのですが、どうしても不安らしいです。自分なりに覚せい剤について調べて、諸症状などについても聞いたのですが、類似した症状は全くなかったようです。また、心配なのはそのとき1回きりだけで、それ以降薬が欲しくなったり連用したという事実はないらしいので、フラッシュバックの心配もありません。彼女は酔うと暴れるので、翌朝腕にアザができてたらしく、それも薬の後かと不安になる原因のひとつのようです。いつものように暴れて打っただけだとおもうのですが・・・。ただ、彼女的には、その一回が(自分の意思とは裏腹にやられていたとしても)自分の家族への裏切りになったり、人生の汚点になるのではないか、ということで悩んでいるようです。その男性とはそれ以降1度も会ってないし、薬が欲しいということもなく、普通に生活しています。ある日突然思い出して、不安になって、食事もできないほど悩んでいます。皆さんのお力で、彼女を安心させてあげてもらえませんか? 薬をうたれている可能性自体、かなり低いのですが、どうしても納得できないらしく、投稿させていただきました。薬理学の見地から、精神的な面(みなさんの意見)や、励ましなど、とにかくたくさんの意見をおねがいします。とにかくたくさんの方が、味方してくれることで彼女も安心できるとおもいますので。ほんとうにお願いします。

  • 覚醒剤中毒の彼のことで悩んでます

    私の彼が覚醒剤の幻覚、幻聴で、被害妄想、かんぐりがひどくなっています。 現在、彼がおかしくなってからは会ってないのですが、電話をかけてきては、私のことを疑り、何を言っても信用してくれません。 電話に出ないでおこうかと考えたりもしますが、そうすると相手を余計に刺激して、危険ではないかと悩んでいます。 警察の方には相談済みですが、なかなか逮捕というわけにはいきません。 覚醒剤中毒者にはどのような対応をすればいいのでしょうか? どなたか良いアドバイスがあればお願い致します。

  • 目がまわる(>_<)

    上京し、転勤して三ヶ月。職場の雰囲気になじめず、嫌味や、教えてもらうのにもつめたい雰囲気。 休憩時間も、人の悪口や噂話もちきりで、対人関係にうんざりです。 すると、左目のまぶたが、ぴくぴく、眠たくないのに、目がしばしばし、パソコンの画面がぐらぐらとゆれてじっと座っていることもできない状態になりました。 仕事のことを考えず、静かな場所で休んでいると、回復するのですが、精神的な病なのでしょうか? 夜も、なかなか寝付けず、苦しいです。 何か、いい治療法、あるいは、病院ご存知な方、教えてください。

  • 会社を退社する理由には、何て言いますか?

    将来も少なからずですが、同じ世界で繋がりがないとは言えない仕事なので、できるだけ角を立てずに仕事を辞めたいのですが、 辞める理由には大きくは2つあります、 1つ目は、現在職場には2人しかおらず、職場での対人関係に以前からの不満がある。 2つ目には、将来の独立を念頭においていて、STEP UPする為、他の会社に移りたいと予定していた時期に入った事。 辞めたい理由に、対人関係の不満も入っているのですが、やはり円満退社を目指す場合には、 上手にうまく言えないと行けないと考えています。 他社に移る、もしくは、まだ決まってはいないので、率直に辞めたいと言いたいのですが、 退社経験のある方や、アドバイスをいただける方、 どうぞご教授お願い致します。 (可能でしたら経験談もお聞かせ下さい。)

  • 長年交際した人と別れた後の気持ちの切り替え方

    5年半ほど付き合った、5つ上の彼と別れた、アラフォー♀です。 彼に彼女(知人)が出来たのを共通の知人から聞き、彼と終わったのだという事実を知った感じです。きちんとした別れ話を出来きないままの別れとなってしまったのと、友人を通しての繋がりがあるため、なかなか気持ちを切り替えられずにいます。 彼は私と付き合っていたという認識はあり、今の彼女をそれほど好きではないとの事です。 私にとって今回の事は、とてもショックが大きかったため、現在は心療内科に通院し、投薬とカウンセリングを受けています。 長年交際した人と別れた経験がある方、どのように乗り越えたかなど経験談などを聞かせて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • これって、中毒症状ですか?

    ネイルアートを勉強しています。 先日、スカルプチャ(アクリルで作った人工爪) を アセトンという薬品ではがす 作業をしていたら のどの痛みと 頭痛に襲われました。 その時、換気していたのですが まだ、部屋に匂いが 残ります。 ネイルアートで使われている薬品で アセトン、エタノール、またマニキュアの 中に入っている成分が 長期にわたって 使用した場合 人体に及ぼす影響について 知っている方がいたら 教えてください。 また、実際ネイルアーティストとして活躍されている方は 実際の このような問題をどう解決されているのでしょうか?

  • 覚せい剤中毒者の更正について

    3人の小学生を持つ母です。 28歳になる実の妹が2月中に刑期を終え出所してくることになりました。 私はその妹の子供を引き取り7年、4月には地方転勤が決まっています。 我が子として育ててきた私達家族は、 妹に子供を返すつもりも、会わせるつもりもありません。 刑務所から送られてくる手紙の内容を見ても、 妹自体、薬が抜けきれているとはどうしても思えませんので、 実家の母が一人で7年も離れていた妹を引き取るのはとても心配なのです。 薬中毒者の更正施設などがあればそこに入所させようと両親と話し合いました。。 以前そんな施設をTVで見たことがあるのですけれど、 どなたかご存知でしたら教えて下さい。 切羽詰まっています、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう