• 締切済み

日本の学歴優先の考えについて

sinjouの回答

  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.3

私はバブル崩壊前に高卒で就職したので、派遣先で出会うメーカー社員さんは、中年社員ならば高卒の人、若い社員ならば有名大学の人が多いです。自分の周囲は高専や専卒卒でメーカーに勤める社員が多いので、質問者さんみたく就職に困った?専卒さんがいる事に実感が湧きません。専卒は頭も良いし、実践授業経験が商業高校卒より豊かだから、大卒より仕事が出来るのは事実です。 大卒の人はいつまでも学園祭のノリを引き摺って大人になる機会がないので、40代に入っても、全体の作業効率を構築できない大人ばかり。 お笑い芸人で専門卒の方のインタビューを読んで知ったんですが、世の中、何ちゃって専門学校と言って、授業内容が何もない学校もあるそうですね・・・ 実際、私は仕事で、慶応卒の医学博士(社会福祉法人のトップ)に、 「経理や事務がしっかり出来る人を探したいなら、ビジネス専門学校卒の生徒を入れれば、無難ですよ。会計もプログラミングも授業でやってるし、ビジネス週間と称して、実践的な事は経験してるし。」 と無難に薦めたら、慶応の方はビジ専の存在自体をご存知なかったのです・・・汗 私の地元は大学がないので、専卒は尊敬の対象なのですが、関東では普通大学と同じく、「伏せる対象」みたいですね・・・なんで?と思います。 高卒の私からすると、大卒の人はどーでもいいミーティングに時間割いて、肝心の実務を始めさせてくれなくて困る事が多い。 リーダーが専卒だと、学生時代にノウハウ経験してるはずだろうから、とっとと仕事させてくれる場合が多い。 今の大卒の人って、育ててくれる大人がいないから、一生仕事のやり方、会得出来ないんじゃないかなあ・・・と思います。 というか、現実問題として既に現場で困ってる人は多いと思います。 40代~のおじいちゃん達が、20代の若い社員に文句だけ言って、仕事の段取り術、全然伝授してないみたい。 30代の主婦派遣の方は、定時で家に帰れなくて困ってる人、多いと思う。会議の結果が出るまで、作業に取り掛かれないから。 ここ3~4年、そんな派遣先が多くなってきました。 もっと専卒の人が、リーダーにいて欲しいと私は思います。 早く仕事して帰りたいので。やっぱり2年と4年、遊んでた人とビジネス訓練受けてた人は違うのです。 大学で勉強する事は素敵な事ですが、専攻外の分野に就職して、現場の同僚や部下に迷惑かける事は、許される事ではないです。 こういう事を真摯に訴えても、学歴コンプレックスと勘違いして、問題意識が働かない勘違いな大卒さんがいますね・・・年輩の大卒は分かってくれるけんど。昔は優秀な人しか大学に行けない社会だったから。

takachanmandesu
質問者

お礼

私も同じ経験をしています。 実際会社勤めをしていて直属の部長など役員は大卒の方ばかり・・・しかし、人材を育てる能力は皆無(やる気も無いんでしょう)です。

関連するQ&A

  • 大卒と資格、どっちが優先?

    コンピューター関係の仕事に興味を持っています。専門学校か大学か進路を迷っていて、質問です。大卒と資格取得では、どちらが就職する上で有利でしょうか?極端にいえば、大学と専門学校ではどちらのほうが有利なのでしょうか?ちょっと曖昧な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 学歴と資格、どっちが就職に有利ですか?

    学歴にしても資格にしても、ジャンルもそのレベルも様々なのは承知の上ですが、おおざっぱに言えば、大卒と専門学校(もしくは専門学校や商業・工業系の高校で資格を取得)するのとでは、どちらが今どきの就職に有利なのでしょうか? とりあえずアンケートなので気軽に回答いただければ幸いです。 細かい設定や条件などは回答者さん達にお任せします。 「○○になるには大学でないと無理だけど、■■なら高卒の有資格者の方が有利」とか。

  • 学歴ってそれほど大切なのでしょうか?具体的にどう大切なのでしょう?

    学歴は「プライド」や「世間体」以外にどう大事なのでしょうか? 私は俗に世間からは一流大学だと言われる関西の国公立大学出身です。 自分が好きな専門で進学し、大学では楽しく勉強し、スポーツもやりました。今は自分の専門を使いながら様々な仕事をしています。 一緒に仕事をさせていただく社長さんたちの中には高卒や中卒の方もいらっしゃいますが、「お前は優秀やなあ。オレは学歴ないから…」などとおっしゃいます。ただ、実際、仕事の力もあり、人間的にも魅力にあふれ、経済面でもすごくお金儲けをされています。私などは彼らには到底及びません。 専門的な職業は当然「資格」として大卒や院卒が必要な場合はあると思いますが、それ以外に「学歴」ってそんなに意味があるのですかね? 一流と言われている会社でも、「○○」大学だからできて「□□」大学だからできないなどという仕事上の差はそれほどあるのでしょうか? 自分は学歴など気にしたことがありません。実は後になってスポーツのインストラクターになりたくて、大学に行かずに専門学校に行くべきだったかなあと考えたこともありました。 皆様のご意見などをお聞かせいただければ幸いです。 よろしくおねがいいたします。

  • 日本語教師

    高校を卒業して大学に行かずに日本語教師の専門学校に行って資格を取得すれば日本語教師になることは可能ですか?

  • 転職などに有利な資格、専門学校を教えて下さい

    私は今大学4年生♂です。企業から内定はいただいたのですが、 第一志望ではなく、安定している大手でも大企業でも無く、不安で納得のいかない状態です。 将来は転職も考えています。春からは働きながら勉強にも励み、場合によっては専門学校にも通い、必要な資格を取得し、何らかの形(転職、独立、開業、またはその他の形)で標準以上の暮らし、欲を言うと勝ち組になりたいと考えています。 そのためにはどのような仕事があり、その仕事になるにはどんな資格が有利で、あるいはどのような専門学校に通う必要がありますか? 勉強が大変なものばかりだとは思いますが、もし決意したら可能性のある限り本気で勉強を頑張ろうと思います。 それを今考えるのは早すぎるかもしれませんが、この先の人生を考えて不安になることもあるので、質問させていただきました。 実体験など何でも構いませんのでご回答よろしくお願いいたします。

  • 研究職と学歴

    大学の教員ではなく企業の開発・研究職についてですが、さまざまな学歴の人がいると思います。最終学歴が専門学校の人もいれば博士号を取得している人もいます。 研究職として同じ土俵で仕事をすると実力差はどうなのでしょうか?専門学校卒の人が東大院卒の人より研究能力が高いなら首席研究員や室長クラスになれるのでしょうか? 某化学の専門学校の進路実績を見ていて、一流企業の研究員になっている人がたくさんいたので気になりました。教えてください

  • IT業界学歴

    私は大学を出ていません。 専門卒で、IT業界で働いています。最近転職しようとしたときに 大卒条件という文字が結構みつかります。 これが結構転職の足かせになり重いのです・・・。 高校時代には、大学でなくても何とかなると考えていました。。。 今年28なのですが、さすがに今年一年は仕事の関係上無理なので 29からでも大学受験をして、学歴に大学卒というものを作ったほうがいいのでしょうか。 また、最近は大学行ったら面白かったのかな。とも思っています。 それとも、29、30歳からの大学は時期的に遅い?ものなのでしょうか? 卒業したときには、専門卒⇒社会人(8年)⇒大学⇒再就活 という流れは、やはり不利(転職、再就活)になりますでしょうか? 経歴もおかしなことになりますし。 このような経歴はやはり世間からみておかしなものになってしまうのでしょうか? それとも、このような経歴でも大学は今からいっておくのがいいのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 私の考えが甘いだけなのでしょうか…

    今年、商業系全般を学ぶ専門学校に入学しました。入ってから人間関係にそこそこの衝突はあったものの基本的には良好に今まで過ごしてきました。1年が終わるところで今とても疑問と言いますか、文句、愚痴があります。 箇条書きで書かせて頂きます。 ・入学してからコースの名称が変わる ・資格を取得しにこの学校に入学したのにも関わらず、学外連携の時間が多く資格取得が全然メインではない(オープンキャンパスでは資格取得について語られ学外連携についてのお話はほんの少しでした) ・また、学外連携の時間が授業時間では間に合わず放課後休日を使って行わなければならない。 ・来年度より資格取得を一切行わずインターンシップのような実務的な授業(仕事と言ってました)のようなものを行う 資格が実務的ではなくまた身にならないというお話を先日先生の方からお聞きしました。そのお話自体はとてもよく分かりますが、資格取得を目的に入学してきた学生(私)にこの変革は些か受け入れ難いと私は思います。また、愚痴程度でも(授業中ではありません)零すと酷く怒られます。学校が合わないからと言って簡単に辞められるような話でもなく本当に解決のしないお話ではありますが、この件に関して皆様はどう思われたか教えてください。

  • 学歴と関係ない就職先・・・

    24歳の女です。 私は、音楽の専門大学に行き、その後、音楽とは全く違う仕事を 半年契約で働き、その後、興味があったので、美容系専門学校に 行き、資格(1番簡単なレベルですが)も取って、その資格をいかし、就職をしようと思ったのですが、中々1番簡単なレベルの資格なので、 雇って頂ける会社がなく、また面接にいった際に「今までと全然違ったタイプの仕事ですが、どうしてこのような仕事をしよう、したいとおもったのですか?」と聞かれ、ただ『興味があったからです。』としか答えられません・・・ 言い方もあると思うのですが、一体、なんと言って良いのか解りません・・・。 そして、最近その資格をいかして、と思っていたのですが、給料も良くない所が多く、条件などが中々そろわないので、また、全く違った、 接客などの仕事も考えています。 そうした時、また面接で「資格まで取って、どうしてこのような違う業種を選んだのですか?」と聞かれた時、「休みなどが条件として良かったから」とか、「興味はないが近くて通うのに良さそうだったから」とか、本音はそうなのですが、もちろんそんな事は言えません。 なんと言おうか、解らないのです。 良いアドバイスお願いします。 また、そのような経験の方、回答をお願いします。

  • 希望する職とは関係ない学歴・資格

    大学卒業後とある専門学校(福祉1年)に通い国家資格を取得しました。4年間その資格に関係のある仕事をしたのですが、自分には向いていないと考え、全く違う分野への転職を決意しました。資格自体は独占業務ではなく、資格がなくても出来る仕事だったので、今後就職活動をする際履歴書に資格のことを正直に書くべきか悩んでいます。こういった経歴はやはり不利でしょうか? また、専門学校に通ったことや国家資格を履歴書に書かないことは、経歴詐称になるのでしょうか?嘘をつくつもりはないので、面接で聞かれたら答えるつもりはあるのですが、履歴書の印象として悪い気がするので・・・