• ベストアンサー

プログラマになるには?

普通化の高校生です。 やっぱりプログラマになるには大学にいく必要があると僕は思うのですが、 私立でも大丈夫なのでしょうか? 国公立ではないと就職が厳しいのでしょうか? 親はプログラマ(PC関係)の仕事は就職が難しいのでやめろと 反対してきますが、僕はPCが好きなので諦めることができません。 どなたか教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hope4673
  • ベストアンサー率4% (1/22)
回答No.5

学校うんぬんは関係ありません。 私は大学は農学専攻の4年制に通っていましたが、PCが好きで就職の際にプログラマの道を選択しました(その時はC言語はおろか、他の言語も何一つ分からない状態)。 社会に入って1からのスタートだったので少し苦労はしましたが、今は問題なくプログラマとして仕事をこなしています。 ついでに私の就職の際に知ったのですが、IT関連に入るほとんどの人は理系ですが、1割くらいの割合で文型の人もまじっています。 大学へ行って学んでから会社に入るのもいいと思いますが、そのまま就職しても企業側はちゃんと対応してくれるので全然問題ないと思いますよ。 私もPC触っているのはすきです、質問者さんと同じようにPC関連の仕事に携わりたいって思ってたのが懐かしいなぁ

giko_2ch
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 人間やれば何でもできますね。 僕も見習って頑張っていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • lahra
  • ベストアンサー率65% (166/252)
回答No.7

>情報処理試験2級    ↓ ・旧二種(現基本情報処理と同等な物)→通産省系 ・それとも情報処理活用能力検定(通称J検)→文部省系 そして、前者の旧二種は種扱い、後者は級扱い。 ・・・だそうです。専門ではなく、身近な人が実際にそのような経験をしているのでご紹介したのですが、情報が古かったですね。 無知でごめんなさい。訂正しておきます。 私は文系ですが、電算室勤務でパンチャーとオペレーター管理が仕事だったもので、実際のシステム設計からプログラミングなどの仕事を身近で見ていましたが、その状況はほぼ変わりないと思います。 ただ、オフコンからPCに変化した時から、いろいろと変わってきたところは多いでしょうけど。それも、ちょっとだけ画面を作っているのを見たことはあります。 なかなか、いずれにせよ、大変こまかなお仕事だなあというのが私の感想ですね。 でも、好きなことは続くでしょうから、ぜひ、ご自分にあったところを見つけて、がんばってください(^^)v

giko_2ch
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 古い情報でもありがとうございます。 いろいろと情報を知っておきたかったので参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lahra
  • ベストアンサー率65% (166/252)
回答No.6

プログラマー志望なら、ちゃんとした専門学校がありますよ。 ただし、かなり厳しい所らしく、卒業条件として、情報処理試験2級以上の資格がとれないといけないとか、複数生徒によるプログラムを作成などもありますが、それ以外にもみっちり授業が2年で凝縮されている上、無断欠席すれば親元に電話連絡があるなど、出席単位数も大学以上にこまかにチェック入ります。 弟や知人や会社の上司が、偶然にも、まったく同じ学校を卒業していたので、どのくらいまで仕事になるのか見ることができましたが、プログラム作成はもとより、SEとなってシステム設計、はては管理までするほどまでの能力が身に付きます。ただ、仕事はコンピューター部門はどこもハードですよ。 実際にいえば、銀行やダム、医師会など、大きな機関や企業の仕事もまかされることもあるので、けして大学がいいともいえないと思います。 ただ、大学のいいところは、4年制であれば、わりと時間に追われず、比較的ゆっくり(?)勉強できるという感じでしょうか。 同じ系統の大学でも、短大のカリキュラムを見せてもらったら、あまりにも毎日毎日びっしり授業がつまっていて、疲れそうでびびりました(^^;まあ、早く卒業したい人にはいいけど。 後は、大学に行くメリットとしたら、4年制度ならばさらに大学院があって、工学部などでは、専門分野で教授付きってかんじで学べるという点では、卒業したらすぐ就職という専門学校と違い、さらに人生や仕事の選択肢の幅が広がるというところかな? それから、授業料に関していえば、専門学校は私立だと思いますし、どうかすると私立大学よりも高額なこともあるかも。いろんな所を調べてみてはどうかと思います。見学させてくれる学校もあるのではないでしょうか。

giko_2ch
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。高卒で一気にプログラマになれたらいいのですが やはり、専門か大学のことも少しは考えておいたほう良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

大学で情報を専攻していますが、 プログラマやシステムエンジニアになること自体は難しいどころか簡単だと思います。 コンピューター専門学校を卒業した友人も、就職活動を他の人より半年ほど遅れてからやりましたがすぐに内定がもらえたそうです。 私も高校生のときはPCが好きという理由で安易に「プログラマになりたい」と思っていたのですが、今はなりたくありません。 視野を広げる意味でも大学に行けば良いと思います。 コンピューター専門学校をでていないとプログラマになれないわけでもなく、専門学校に行ってから「プログラマになりたくない」と思ってしまっても遅いわけですから。 大学は工学部情報工学科などを選ぶと良いでしょう。

giko_2ch
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 僕は高1になってから親にPC関係は駄目といわれて半年間それ以外の 職業を考えたのですが、やはりPCしかないと思っています。 ですから、PC関係(PG)の仕事を諦められないです。 もし、大学にいったら工学部情報工学科に行けばいいのですねw ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

PC好きとPG関係ないし PC使えなくてもPGはつとまる。 (テキストエディタ使えればどうとでもなる。) >親はプログラマ(PC関係)の仕事は就職が難しいのでやめろと そんなこと無い。 PGに対して変な幻想だけはやめておくこと。 ハッキリ言ってデスクワークだけどPGは3Kの仕事 会社によるけど きつい:納期近くにでのデスマーチ 汚い:徹夜続きが場合によってあって風呂に何日も入れない。 危険:きつさの行き着く先には過労死の可能性

giko_2ch
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すみませんでした^^; やはり、周りの人には騙されちゃだめですね。 自分のことは自分で決めるって言うことが一番大事ですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • edomin
  • ベストアンサー率32% (327/1003)
回答No.2

「僕はPCが好きなので諦めることができません。」 「PCが好き」なことと、「プログラマになれること」はイコールではありません。 プログラマになるには、プログラムを組んでみることです。 プログラムを組めなかったら、国公立でも就職は難しいでしょう。 逆に、ものすごいプログラムが組めるようになれば、高卒でも就職は出来ます。 なので、 「プログラマになるには大学にいく必要があると」 ここの意識を変えないとどうにもなりません。 まずは、普通に大学に行き、その中でプログラマ以外の道も考え、やはり「プログラマ以外は無い!」と思ったらその道に進めばいいでしょう。 世の中には、「高卒」プログラマはものすごい数が居るんですよ。

giko_2ch
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 高卒プログラマですか。。。雇ってくださる会社もあるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

専門学校でしょう。 ここで調べましょう。 http://www.infoschool2.net/

参考URL:
http://www.infoschool2.net/
giko_2ch
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 専門学校でも良いのですねw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プログラマになるには?

    プログラマを目指そうと思い始めた高校1年です。 卒業後はどのような進路をとったらいいのか調べてみたのですが、 やはり専門に入る方がいい。‥というものが多く、 家計的にも国公立大学に入っておきたい自分としては、 専門学校・私立大学を除いた形でプログラマになるために、どうしたらよいでしょうか? できれば詳しい回答を待っております。 ‥ちなみに神奈川に住んでおります。

  • ゲームプログラマーになりたいです・・・

    今工業高校2年の土木科です。 昔からパソコンに興味があり、将来パソコン関連の仕事に就きたいなと思っていました。しかし、中学の頃、勉強をサボりすぎ、高校もテキトーに選んで、土木科に入ってしまいました。ほんとに後悔してます。 ぼくはゲームプログラマーになりたいのですが、もう遅いでしょうか??プログラムの勉強も全然やってないし、英語もすごい苦手です。今からでも間に合うなら、死にもの狂いでプログラマーに必要な勉強をするつもりです。 それと、高校を卒業した後、どのような進路に進むのが無難でしょうか。ゲームプログラマーというのは、高卒でも就職できるのでしょうか??やはり、専門学校に行くべきでしょうか?? 親が言うには、専門学校行くくらいなら(あまりいい噂を聞かないと言っています。)、普通の4大行きなさいと言うんですが、実際のところどうなんでしょうか。

  • プログラマになるにはどうすれば良いのでしょう?

    プログラマになるにはどうすれば良いのでしょう? はじめまして、プログラマになりたい中学1年生です。 将来はソフトプログラマー(PCソフト系)になりたいと思います。 プログラミングの知識は全くありません。経験もありません。 (関係ないでしょうが、HTMLができるぐらいです) 今回質問したいのは....。 ・プログラマとはどういう職業なのか。 ・プログラマにはどのような種類があるのか(ゲームプログラマやソフトプログラマなど) (そして、その種類に属する人達は、主に何をやるのか) ・システムエンジニアとの違いは。 ・数学が苦手でもできるか。 ・プログラマに必要な知識・資格・心構え・道具はなにか。 ・プログラマの平均年収・月収は? ・C言語の活用法 などです。 ちなみに、高校は工業高校に進学したほうが良いのでしょうか? 大学はどのような学校にはいれば良いのでしょうか? やはり、C言語は覚えたほうが良いのでしょうか? 質問ばかりですいません。 どなたか、詳しい方、ご回答お願いします。

  • プログラマーになるためには??

    今、プログラマーになりたいと思っていますが九州の国公立大学ではどのようなところがあるのでしょうか??教えてください!!

  • ゲームプログラマになるには?

    自分は現在高校2年、新3年の男です 今通っている高校は学科が情報処理科です 進路は未だ未定で、コンピュータ関連の仕事に就きたいと思っています。 その中の候補の一つにゲームプログラマがあるんですが、ゲームプログラマに必要な資格、検定、技能などなにかありますでしょうか? それと、情報処理科ですので数学や物理の勉強が普通科の人以下です。 物理にいたってはまったく授業がありません。 なので大学に行くのは難しいです。 ゲームプログラマになるには専門学校よりも大学を出ないと難しいでしょうか? また、学校の方ではCOBOLの勉強をして、なんとか1級には合格したんですが、COBOLはゲームプログラマになるためには、必要ないスキルですよね? 質問の数が増えてしまって申し訳ありません どれでもいいので回答していただければ有難いです

  • フリーランスのプログラマーになりたい

    フリーランスのプログラマーになりたい 25歳男です。 自分は発達障害なのか、元の性質なのか 人間関係上手くいかず、どこに行っても嫌われる、イジメられる、聞こえるように嫌味、 悪口を言われます。 なので学校、バイト先、現在の職場と どこでも精神的に追い込まれます。 正直家族にも攻撃されて精神的に追い詰められます。 かなり無理してる状態です。 今まで勉強もろくに続かない、 そのせいで仕事も覚えられない 無気力でした。 その無気力も人間関係で常に精神的に追い込まれているからです。 それでも無理をして親の期待通りに 普通に偏差値35の大学ですが、卒業し、 土木公務員になりました。 なので考えがあります。 それはフリーランスを目指すということです。 今まで人間関係のせいで精神的に追い込まれ、無気力になり、逃げるように生きてきました。 学校では大学まで臭いトイレに籠もり、 ご飯を食べて時間を潰してました。 フリーランスになれば、人間関係に惑わされず、勉強、仕事に集中できます。 ちなみにフリーランスには営業力が求められますが、人間関係は同じ会社の人がいなければ 外部の人とのやりとりだけならば、 全然耐えられます。 そこはなんとかプログラミング会社に就職して 手伝いから学ばせてもらい、人間関係に耐えて 勉強してからフリーランスになろうと思います。 プログラミングスクール→プログラミング会社 就職→フリーランス 勉強面では高校でイジメで無気力になりましたが、 北海道ではトップの高校に合格できたので 勉強の才能は少しはあると思います。 問題は親です。 親に仕事やめると言うと発狂されるでしょう。 それが一番怖いです。 ヒステリックになり、元々精神疾患持ちで、 寛解してますが、酷くなり自殺するかもしれない、家庭がぐちゃぐちゃになるかもしれない。 中学で塾200万円、浪人予備校140万円、 大学600万円掛かった金を返せと言われるでしょう、、、 それが一番怖いです。 失礼ですが、親がいなければすぐにでも会社辞めて勉強します。 どうしたらいいでしょうか?

  • プログラマーになるために

    現在高校3年生なのですが、将来プログラマーになりたいと思っております。 大学に行ってから、専門学校等でも勉強したいと思っております。 大学の学部について質問なのですが、どの学部がプログラマーになるために必要な勉強が出来るのでしょうか? 情報学部、情報サイエンス学部等色々あり、どれがいいのか分からないでいます。 どうかお願いいたします。

  • ゲームプログラマーになりたい

    将来、HAL研や任天堂でゲームシステムソフトウェアのプログラム開発等の仕事に就きたいと思っています。 今中二で、一応私立中高一貫校に通っているんです。 基本的な教科を中学、高校のうちにやって、プログラマーになるための勉強は大学からでも間に合うのでしょうか? 今のうちから何かやるべきことがあれば教えていただきたいと思います。

  • 将来ゲームプログラマーに・・・・

    将来ゲームプログラマーになりたいと考えている中3です。 今のところ、高校は、進学率の高い偏差値55ほどの久喜北陽の総合学科に行こうと考えています。 そこからゲームプログラマーになれる大学にいけるのかがしりたいです。 そもそも、ゲームプログラマーになるためには、どういった学校に行けばよろしいのでしょうか。 工業系の情報技術科みたいなところにいけばよろしいのでしょうか。 それと、鷲宮に住んでいるのですが、ここから偏差値50~57くらいの間で、進学率が高い高校(私立)はあるでしょうか。 ゲームプログラマーになるためにはどういう高校・大学に通えばよいのか、どういう道を通ればいいのか、回答よろしくお願い致します。

  • プログラマーの需要(長いです)

    こんばんは、よろしくお願いします。 私は、高卒(18)から2年半勤めていた会社を辞め、これからの事を考えているのですが、次の仕事を探すか、パソコンいじるのが好きなのでコンピュータ系の専門学校に行って将来プログラマーになるか悩んでいます。 今現在はプログラミングの知識は全くないので、専門学校で勉強したいと思っているわけですが、親に相談してみた所「行きたいなら行けばいいけど、プログラマーになったところで就職あるのか?」と言われました。 今21なので、専門学校に行くと2年かかり、23になります。親に言わせると、2年間勉強した所で就職が無ければ、2年間勿体無いと言われました。 21なら雇ってくれる会社も、23になると雇ってくれなくなるとまで言われ、親の言う通り、すぐに次の仕事を探してしまうか、それとも専門学校へ行くか悩んでいます。 実際、専門学校で勉強したぐらいの知識でプログラマーになるのは可能でしょうか? プログラマーになれたところで就職はできるのでしょうか? 都会の方では結構需要あるかもしれませんが、現在住んでるのは結構田舎の方(兵庫県姫路市)なので、プログラマーになれても仕事があるのかどうかわかりません。 プログラマーになりたいのは確かなんですが、将来食べていけるかどうかを考えると少し不安になります。 自分はどうするべきでしょうか・・・ 専門的、客観的など、どんな意見でもいいのでよろしくお願いします。

FAXが受信できなくなった
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6999CDWのFAX受信ができない状況に至りました。
  • 送信はできるが受信ができないトラブルが発生し、着信中の表示が多発しています。
  • おそらくアナログ回線を使用しているため、受信できない原因がある可能性があります。
回答を見る