• ベストアンサー

It-that構文についておしえてください

並べ替え問題で It was the control of fire (and the use of clothing that allowed humans to settle )in the cold northern areas. というぶんで (  )のところが単語がバラバラでならべかえもんだいなのですがどうしても、 and the use of clothing allowed that humans to settle )in the cold northern areas. ではないか、とおもえてきあmす。 以下のことを可能にした、、だから allowed that かな、、と どうして、 答えはそうならないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#34242
noname#34242
回答No.3

NO2の方も書かれているように、「that」は(従位)接続詞ですから後ろに「SV~」が続くはずです。したがって、「that humans to settle in the cold northern areas(×)」が続くと考えることが誤りです。 仮に「that」を「あの~」と形容詞と捉えたとすれば「humans」が複数形ですから、「those humans」とすべきです。よってこれも誤りです。 一般に、「SVO do」「SVO to do」「SVO done」「SVO doing」の類は整序問題でよく出題されます。これは準動詞の意味上の主語が「O」であることに気づかない受験生が多いからです。 たとえば「had, stolen, my bag, I, yesterday」とあった場合に、少なからぬ受験生は (×) I had stolen my bag yesterday. としてしまいます。正解は「I had my bag stoeln yesterday.」なのですが、「I had」の後ろに「my bag stolen」を続けられない受験生が多いのです。会話でも、このような表現を使いこなせる人は一目置かれるようです。 このように【動詞】を覚えるときは「allow=可能にする」というような日本語訳を丸暗記するだけではなく、代表的な用法も覚える必要があるのです。 私は「allow」という動詞を目にしたら、まず「allow O to do:Oがdoするのを許す、可能にする」が思い浮かびます。 たいへんなようですが、そうしなければ使える英語にはなりません。ある程度覚えれば用法パターンも無限ではありませんから、それほど苦にはならないはずです。むしろ、日本語訳を丸暗記するよりば記憶の定着率もいいのです。 ちなみに、「SVO do型」の動詞は「make, let, have,知覚動詞,(help)」のみですが、「SVO to do型」の動詞は多数あります。ざっと挙げると「force, compel, order, permit, allow, cause, enable, advise, warn, expect, want, would like, tell」などです。これだけ覚えれば充分でしょう。

johnyangel
質問者

お礼

大変よくわかりました!ありがとうござました

その他の回答 (2)

  • Regnoml
  • ベストアンサー率30% (69/229)
回答No.2
  • sacra_sak
  • ベストアンサー率46% (24/52)
回答No.1

ではあなたの言うとおり, It was the control of fire and the use of clothing allowed that humans to settle in the cold northern areas. としてみましょう. そのとき,allowed の目的語はどうなるでしょう? that 以下を可能にしたといいますから, that humans to settle in the cold northern areas でしょうか.でもこれは節になっていませんよね? that 以下というからには「that 節」であって,that のなかが一つの文にならなければなりません.だからこれはおかしいのです.   では正解の文, It was the control of fire and the use of clothing that allowed humans to settle in the cold northern areas. を考えます.It は仮の主語で,意味上の主語は the control of fire and the use of clothing ですね.もとの文は強調構文ですが,平易な文に直すと, The control of fire and the use of clothing allowed humans to settle in the cold northern areas. となります.つまり文の意味はこれと同じなのです. 「火の扱いと衣服の利用によって,人間は寒い北の地域に住むことができるようになった」ですね. この allow の使い方は,人を目的語にとって,allow 人 to V (V は動詞) という形で,人に V することを可能にする[許す] という使い方です.

関連するQ&A

  • このthatは?構文が分かりません、、、

    医療分野の英文に挑戦しているのですが、この一文のために完全にストップしてしまっています。 どなたか、この文の構文を教えて下さい: Resent research has shown that up to 85% of patients with AIDS related pain are undertreated, a prevalence twice that for undertreatment of cancer pain, and similar to that observed in cancer patients ten or twenty years ago. 構文自体が分からないのですが、that が何を表して(指示して)いるの、あるいはどのような機能があるのか、が分かっていません。直感的には、この that は pain なのかな、あるいは undertreatment(治療を受けていないこと)なのかな、とも思うのですが、お手上げ状態です。 どなかた、構文と文意をお教えください。

  • in that の使い方

    Einstein's Theory of Relativity was one of the greatest gateway innovations of the 20th Century in that it allowed scientists to view the possibilities of the universe in an entirely new light. (A) Century in that it allowed (B) Century, for it allowed (C) Century, allowing (D) Century when it allowed (E) Century by allowing   正解はBなのですが、意味的にin that = becauseのように覚えていたので、A/Bの違いが良く分からないのですがどなたか文法上のn thatの使い方を教えて下さい

  • 和訳お願いします

    If the kids had outperformed the apes across the board, on both types of task, it would have supported the "just generally smarter overall" theory. The fact that the children excelled in specific areas suggest it's the other theory that's right-that our ability to cooperate and share expertise has allowed us to build complex societies, collaborate and learn from each other at a high level, and use symbolic representation (writing , numerals , imagery ) that makes humans special , in short ,may be on the way to being solved.  across the board→全てにおいて  supported →支援者  

  • to that

    Understanding the circumstances of the other person and controlling one's actions so as not cause trouble to that person is called enryo. to that 、toは何でしょうか?同格のthatでしょうか?

  • ever to の意味

    Given the human tendency to explore and colonize new areas, some people believe that the galaxy will eventually be colonized by trillions of humans. If so, the vast majority of humans ever to live would be alive during this period of colonization. toはこれからの事をさすかと思いましたがそうではないんでしょうか?ever toでこれからかとも思いました。とくに後ろにwouldがあるので...

  • occurの意味とAnd it would occur that whenのitとthatの指すものは?

    And his sons went and held a banquet at the house of each one on his own day; and they sent and invited their three sisters to eat and drink with them. And it would occur that when the banquet days had gone round the circuit, Job would send and sanctify them; and he got up early in the morning and offered up burnt sacrifices according to the number of all of them; for, said Job, “maybe my sons have sinned and have cursed God in their heart.” That is the way Job would do always. という英文を訳さねばなりませんが、この2文目の前半の訳し方を教えてください。occurの意味とその前後のitとthatの訳し方に苦戦してます。 宿題の説話の英訳ですが、聖書の一文のようです。 お願いします。

  • that is how it

    Islam is pronounced Islām. However we will use the former form in this book because that is how it is usually pronounced on Japanese TV and in newspapers. that、 how  、itはそれぞれ何を指しているのでしょうか?

  • It may be thatのItはthat以下を指す形式主語ですか?

    It is often possible to make known what one wants to and what he is thinking about by means of gesture, without the use of words, and it may be that men talked by signs before they used spoken language. ↑に含まれるこの分は形式主語ですか? 自分は、It may be that men talked by signs before they used spoken language. =That men talked by signs before they used spoken language may be.(that以下があり得る)という形式主語として解釈しましたが、人によっては漠然状況のitや、この文章より前の何かを示唆するitという人もいました。

  • この"that"は何を表しているのでしょうか?

    どなたか教えて下さい。 Such a switch in currency pricing for the world's largest physical commodity (12 percent of world trade) would contribute significantly in raising the euro's status to that of the world's leading international currency through its increased use as a medium of exchange. この基本構造は"switch.....contribute.....to that"だと思うのですが、この"switch"が何に貢献したのかが分かりません。自分では"that=switch"と思い、 「このような世界最大の実物商品(世界貿易の12パーセント)に対する価格通貨の転換は、特にユーロの立場を高めるという意味において、交換手段として使われる頻度が増すにつれ、世界を先導する国際通貨の転換に貢献するかもしれない」 と考えたのですが、なんか確信が持てず、、、。というのも、"in raising the euro's status to"と繋がり、"that=status"かなー、とも考えてしまって、、、。 どなたか、宜しくお願いします。

  • 文法 (it 構文)

    "It's thrilling to see these kinds of results," said Dr. Jeanne Miranda, a professor of psychiatry at the University of California, Los Angeles, who was not involved in the study. "I do this kind of therapy in person, and it is often very hard getting some people to come in; they want the help but are just too busy to find time in their schedule, and on the phone they can do it on their time." 下から4行目の getting を to get と置き換えることが出来ますか。  仮主語のit構文で 主語に不定詞を使うか動名詞を使うかはどのように選択するのですか? 出典は8月25日のNYTです。