• 締切済み

ケーブルテレビ経由の地上デジタル受信ができず困っています

年末に念願の地デジ対応の液晶テレビを購入したのですが、目的の地デジが見ることができず、ホトホト困っています。 環境及び自分なりにやってみたことを書きます・・・ 【視聴環境】  ・テレビ:東芝REGZA Z2000(レコーダー:東芝RD-X3)  ・CATV会社:J-COMさいたま(電波障害用。サービス未加入)  ・CATVブースター:マスプロ77RKB28B(CATV会社推奨)  ・住宅環境:一戸建て、CATV-ブースター-4分配器-レコーダー-テレビ  ・アンテナケーブル:(多分)4Cケーブル  ・アンテナレベル:28~38程度(NHKのみギリギリ見れる程度)  ・アナログは問題なく視聴可能 【東芝サービスの現地診断】  壁端子部分のレベル自体が低い(測定器で30程度)ということでテレビ側に問題無しと診断。 【J-COMさいたま電波障害担当の現地診断】  壁端子部分のレベルはそれほど低くない(数値は?)が、映るまでには至ってない模様。デジタルは保証外なので、J-COMに加入すれば、責任を持って映るようにする。(上記ブースター交換と1台のみの直接続を行うとのこと) 【自分でやってみたこと】  1.上記ブースターを購入、交換→概ね3dB程度上がったが、大きな改善は見られず。(ゲインは調整しながら行ったが、結局MAXが最大値となった。)  2.分配器を4分配器から2分配器、中継コネクターのみに交換→2分配ではほぼ変化なし、中継コネクターのみだと何故かレベルが概ね10dB程度ダウン。(更に壁からテレビを直でつなぐよりレコーダーを通した方が何故か5dB位上がる。)  3.スカパーのアンテナケーブルを外し、ブースターから直接テレビへつないでみたが、2.の中継コネクターのみ時とほぼ変わらず。 わかりにくい説明で恐縮ですが、なんとかケーブルテレビ経由で地デジを見るためにアドバイスいただけないでしょうか。何卒よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • telescope
  • ベストアンサー率54% (1069/1958)
回答No.2

>CATV会社:J-COMさいたま(電波障害用。サービス未加入) ということですが、電波障害用でサービス未加入の場合でもデジタルを流しているのでしょうか? J-COMさいたまに確認したほうがよいかと思います。 私のところも電波障害用ですが、契約しないとアナログの基本チャンネルのみです。(最低の料金プラン) J-COMさいたまのサイトを見ると、アナログのサービスもあり、すべてをデジタルに移行しているわけではないようです。 http://www.jcom.co.jp/common/pricing/pay.php?dir_name=mediasaitama

mamma29
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 J-COMさいたまは、サービス未加入でもデジタルを流しているのは確認済です。 「質問」にも書きましたが、一応、電波障害担当の人が家まで来て調査してくれたのですが、デジタルはパススルーでそのまま流してはいるが、保証外とのことでほとんど何もしれくれませんでした。「サービス加入」が前提で、工事(ブースター交換とテレビ1台のみの直配線)を行ってくれるようです。(半年加入が条件で、それ以降は解約しても見れる。)そうでなければ、自分で電気屋さんに依頼してくれとのこと。結局、そこまでは自分でやってみましたが、ダメだったという状況です・・・ケーブルテレビの加入はできるだけ避けたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunlight5
  • ベストアンサー率46% (78/166)
回答No.1

アナログでも、UHFはきれいに映っているのでしょうか? 親しい電気屋さんの話では、地上デジタル放送はUHF、しかもさらに高い周波数帯だそうです。 ケーブルの劣化で伝導ロスが大きくなりほとんど映らず、アンテナからケーブルそのものをすべて引き直しをする場合が古い家では多いそうですので、まずそこをチェックしてみたほうが良いかもしれませんよ。

mamma29
質問者

お礼

さっそくありがとうございます。 アナログは、ほぼ問題なく、きれいに映っています。まぁ、ケーブルテレビ特有のざらつき感は多少ありますが。 確かに、ケーブルの問題は考えられますね。ただ、新品ではないにしろ、普通に見れていたスカパーのケーブルを使って直接ブースターとテレビをつないでもダメ(逆に今までよりもレベルが下がる)ので、可能性は低いかなと思っています。 でも、とりあえず、新品のケーブル購入を検討してみます。

mamma29
質問者

補足

すいません。補足です。 アナログのUHFということですが、テレ玉は、きれいに映っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地上デジタル放送 アンテナレベル

    東芝の32C8000を本日設置しました。 NHK総合のアンテナレベルが60~65程度で十分だと思うのですが、 「地デジ 081 関西テレビ1」と言うのが、最大38と少し低いのが気になります。 説明書には レグザの受信レベルの目安:地上デジタル放送・・・・・・43以上 とありました。 ブースターを購入して様子を見て、それでも改善が無い場合は、アンテナ工事をするように、設置した業者の方に進められました。 http://www.dpa.or.jp/ で家が地デジの受信エリア内かを見てみたのですが、若干外れているようでした。 今後この受信エリアは拡がるのでしょうか? また、拡がった場合、アンテナレベルは向上するのでしょうか。 テレビの繋ぎ方ですが、壁から出ているアンテナケーブルをHDレコーダー(Panasonic DMR-EH73V)に繋ぎ、HDレコーダーとレグザを繋いでいます。 HDレコーダーがアナログなのが原因のひとつかもしれませんが、買い換える余裕も無いので、このHDレコーダーを使おうと思っています。 テレビで見ているのは比較的綺麗なのですが、HDレコーダーで録画したものは荒れています。 ブースター、またはアンテナ工事で録画したものも綺麗に見れるのでしょうか。 それともHDレコーダーはアナログなので、ブースターでも改善しないのでしょうか。 ブースターで改善するのは、地デジの映像のみなのでしょうか。

  • 現在ケーブルテレビとBSアンテナが混合になっており東芝CATVブースタ

    現在ケーブルテレビとBSアンテナが混合になっており東芝CATVブースターTEC-771CSが取り付けてあります。ケーブルテレビを解約してUHFアンテナで地デジを受信する予定です。このブースターTEC-771CSはUHFアンテナにもそのまま使用可能でしょうか?それとも家庭用のUHFBSCSブースターに交換した方がよいでしょうか?ちなみに普通の家で8分配です。

  • CATVの地上波の受信障害

    当方、CATVにてテレビ放送を見ています。 接続的には、 電柱からのケーブルテレビの線を分配器で2分配し、一方はCATVチューナーのある部屋、もう一方はVHF・UHFのブースタ(CATV契約前に、元からあったもの。 増幅値28dB)に繋がっており、その後、6分配器(2つ未使用)に接続されています。この6分配器からは、CATVチューナーの接続されていない部屋のアンテナ端子に繋がっているようです。 ブースタを通して地上波を見ていると、『ジー』という雑音が入り、画面の上の方にノイズが出ることがあります。 しかし、番組などで場面が変わると、ピタっと雑音やノイズが無くなり、また、他の場面に切り替わるとノイズが出ることがあります。 このノイズや雑音を、出ないようにしたいのですが、どうしたら良いのでしょうか? ブースタが増幅し過ぎているのでしょうか?それとも、分配器とブースタの距離が近いのが原因なのでしょうか? それとも、他に、原因があるのでしょうか? なぉ、ブースタに接続していないテレビで地上波を視聴しても、そういったノイズや雑音が無いので、2分配器で分配した後に原因があるのでは無いかと考えているのですが・・・。 何か、アドバイス等ありましたら、お教え下さい。

  • 地デジ(地上デジタル)が映りません

    地デジが映りません 現在電波障害区域の為、CATVで地アナみてます。(CATVは地デジパススルーです) 地デジ&BSデジ対応テレビを入れましたが、地デジが映りません。BSデジは良好なので、宅内分配には問題ないのでは…と思います。家中にコネクタがあるので、BSブースターと、U/Vブースター(共聴用)がおおもとについています。そこから各部屋に配線されています。 現段階で分かったことは、U/Vブースター直下にTV接続したところ地デジが映りません。ブースターが地デジ帯をカットしている?ようです。ブースターを経由せず接続したところ映りましたが、別の既存の地アナTVが視聴困難になってしまいます。部屋の端子に地デジTVを接続すると、ギリギリで見える感じでレベルがかなり低く、場合によって場合によってはNGです。 パススルーによる問題なのかブースターによる問題なのか、どなたかアドバイスいただけませんか? ちなみにブースターはDXのM-301WEです。 U/Vブースターを地デジ対応にすればいいのか、それでもパススルーのせいであれば新規にアンテナを立てるか…でも既存の地アナはどうなる?って感じです。 よろしくお願いします。

  • 地上デジタル受信

    TV用アンテナをデジタル対応にしてブースター(利得30)をいれて2分配で使用中です。千葉テレビ(3ch)とMXテレビ(9ch)が受信不可状況です。2分配しなければ映ります。TH-20LX70でのレベル表示は不可で30程度映るときは36程度です。デジタル2方向受信に必要な混合器も使用しています。 お答え願いたいのはこんな状況でもう1段のブースター使用で改善されるかどうかです。ネット上にブースター2段使用に関する記載はあまり見当たりませんでした。よろしくご回答願います。

  • テレビ受信用ブースターについて

    現在20素子のアンテナ(7~10db)からブースター(40db)を経てテレビに接続していますが中継局を介し弱い受信レベルが39の放送局があります(時々受信不能) 27素子の利得(11~16.5db)に交換した場合受信レベルはどの程度上がるでしょうか

  • 地デジの電波が弱くブロックノイズが出て視聴できません。

    地デジの電波が弱くブロックノイズが出て視聴できません。 UHF・BSアンテナの信号はいったん混合、同軸ケーブルで居間、ダイニング、寝室に分配しています。 居間は、日本アンテナの卓上ブースターVB33CUを通して、分波器で地デジとBSに分け、東芝レコーダーに接続し、きれいな映像で問題なく視聴できています(液晶テレビはシャープです)。 一方、ダイニングは、古いブースター(マスプロ製)で増幅後、分波器で分け、東芝レコーダーに接続しています(液晶テレビは東芝です)が、こちらはブロックノイズがひどく(特に早朝、雨天時)ほとんど視聴できません。特に地デジは6局中4局が見れずまったく残念です。 アンテナレベルを見ると43dB~29dBの間で激しく振れ続けています。 電波のことはよくわからないのですが、古いブースターを新しいものに交換すれば解決するのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 地上デジタルの受信感度

    お世話になります。 現在10年以上前の利得25~31dBのブースターを除きその他の設備(アンテナ、UU混合)は新品で、地上デジタルを受信しております。UHFアンテナを2本建て、方向が全く逆向きの地域の異なる放送を受信しております。ところが、片方の方向だけが受信感度がよくありません。その感度が悪い(方向)地域ですが、東芝のテレビでの受信感度表示がNHK(教育、総合)で45前後です。これは普通に見れるレベルですが、同方向の民放になると35(これは、時々ブロックノイズ?が発生します)程度ですが、1局だけ悪くて21前後(全く映りません)であります。(アンテナの方向を変えてみましたが、最高で上記の数値です)  これは、性能のよい最近のブースターに交換することにより受信感度の数値を上げることができるのでしょうか。それとも高感度のアンテナにしなければ解決しないのでしょうか。  因みに、アンテナの受信環境は良いと思われます。逆に悪いと思われる環境の場所で双方向とも受信できる知人がおります(アンテナのメーカー及び素子数は同じ)ので、自分ではブースターしか考えられませんが、他に何か原因があるのでしょうか。何か解決できる方法をご提案ください。よろしくお願いいたします。  ※現在テレビは1台ですが全通電型8分配器で7分配してます。

  • 地上デジタル アンテナの事わかる人お願いします

       簡単に説明すると、 屋根に地デジアンテナをつけて、BSもつけて 混合かな? で一本で分配器で、8分配しております...  リビングのテレビ これがアナログなので、DVDレコーダーに繋いでから地デジをみております、もちろんBSも見てるので 分配器の通電のところに繋いでおります。  そして、先日違う部屋に地デジ液晶テレビを購入し、アンテナに繋いだところ アンテナレベルが20ぐらいしか 出ません..もちろん見えませんが、 リビングにあるDVDレコーダーの電源を入れると レベルも75ぐらいになり、綺麗に映ります..   どういうことなのでしょう?    他の部屋のアナログテレビも分配器から繋いでいるのですが、 これもDVDレコーダーの電源を入れると きれいに映るようになります...   じゃあ、レコーダーの電源入れて見れば? なんて答えは、かんべんして下さい  今、実際そうしてます(笑)      レコーダーの電源を入れないでも 地デジを見れるようにするにはどうすればいいのでしょう(ー’`ー;) ウーン  どなたかお願いします。

  • BSデジタルの受信について

    25年ほど前に建築した住宅です。屋内配線は全て5CFVで、ブースターはVUBCA40Sがついており、地デジ放送は各部屋TVで見ることが出来る環境です。今回、BSを見るためアンテナを設置し、5CHFLケーブルでブースターに入力しました。 このブースターの出力にTVを直接接続し、映像を確認すると民放・NHK・BSデジタル・CSデジタルはしっかり映っており、TVの設定画面での受信レベルは地デジ-90dB、BS15-94dBとなっています。またブースタよりアンテナに給電しています。 最遠の部屋に上記のTVを持って行き、テレビ端子に接続したところ地デジは映るのですがBSは受信エラーとなってしまいます。分配器が古く、4SPFN(10~1450MHz)ですが少なくともBSデジタルは映る周波数帯域ではないかと思っています。ケーブル張替や分配器の取替など手当たり次第と言う訳にもいかず思案しています。考えられる問題点・関係方法があればご教授願います。 あまりうまくお伝えできていないかもしれませんが、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 付き合ってまもないですが、相手の年齢詐称や嘘が原因で別れるべきか迷っています。
  • 相手の勢いで付き合ってしまいましたが、年齢詐称や嘘、遠距離などの問題が出てきています。
  • 真の年齢で勝負できない相手や嘘が続く可能性に不安を感じ、付き合ってまもないですが別れることも考えています。
回答を見る