• 締切済み

UVスペクトルに関して

2つ質問があります (1)配位子が違うと錯体の色も違うのはなぜ? (2)吸収スペクトルを表すにあたって、横軸を波長(nm)より、波数(cm-1)あるいは振動数(s-1)をとるほうがよいというのはなぜ? よろしくお願いします!

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.2

(1) 錯体の色は配位子が金属イオンに結合することでd軌道の縮重が解け、 そこへの基底状態からの禁制遷移によって発生します。 したがって、配位子の結合の強さやフォームによってd軌道の分裂の幅が変化するために色が変わります。 (2) 以前のデータと比較する際には単位を揃えた方がよいというだけでどちらも使います。 私は波長のほうをよく使いますが。

bokuden
質問者

お礼

どうもありがとうございました!

noname#160321
noname#160321
回答No.1

(2)だけ。 光のエネルギーはE=hν(hはプランク定数νは振動数)となりますので(この際単位は置いといて)紫外可視吸収エネルギーの大きさを直接比較するには波数あるいは振動数が便利です。 特に吸収光と発光のエネルギー位置比較にはこれでなくては正確に対応がとれません。 (1)は無機化学の専門家にお願いしましょう。

bokuden
質問者

お礼

ありがとうございます!とても助かりました!☆

関連するQ&A

  • 吸光度測定における吸収スペクトルの横軸

    分光光度計を用いた実験において、吸収スペクトルを作成する際の横軸の項目について質問です。 文献やネットで調べると横軸には、波数または波長を用いると書いてありました。 このそれぞれを用いることによって生じるスペクトル線の現れ方の違いについて教えてください。 またこの場合は波数、この場合は波長を用いた方が良いなどがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 蛍光スペクトルについて

    蛍光スペクトルを測定する際に、励起波長を固定して測定しますよね? そして測定データには縦軸に蛍光強度、横軸に波長が出てきます。 そこで質問なのですが、横軸の波長は何なのでしょうか? 例えば、300nmに励起波長を固定して測定したとします。 そして、蛍光スペクトルデータには290nm~350nmくらいの範囲に蛍光が出たとします。 その際、300nm以外の場所は何を表しているのでしょうか? 更に、当てる場所によっても蛍光強度は変化しますよね・・・? つまり、当てる波長と結果の波長の関係性がいまいち理解できません。 教えてください、お願いします。

  • 波長と振動数

    化学の問題です。 計算してみてもどうも答えが合いません。。。問題は 波数=2,00×10^6cm^-1の光子の波長と振動数を求めよ。です。 λ=1/波数 を使うかと思ったんですがどうもできません。。。 答えは5.00nm、6.00×10^16s^-1です。 5.00という数字はどうやったら出てくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 蛍光スペクトル

    蛍光スペクトルと励起スペクトルについて教えてください 励起光の波長を変化させて蛍光の波長を固定して測定したものが励起スペクトルで、励起光を固定して蛍光の波長を測定したものが蛍光スペクトルだというのはわかるのですが、2つがどういうものかということがよくわかりません。 教科書のスペクトルと見ると、横軸は波数で蛍光の波長だと、わかるのですが、励起光の波長はどこに表されているのでしょうか? またどうして励起スペクトルと蛍光スペクトルが鏡像関係にあるのかもわかりません。 あまり難しい言葉や数式は使わずわかりやすく回答してもらえれば幸いです。

  • 可視・紫外線吸収スペクトルについて

    分光光度計でニクロム酸カリウムの可視・紫外線吸収スペクトルを計測したところ最大吸収波長が約370nm(紫外部)になったのですが、実際の色が黄緑に見えるのはどうしてですか?波長400~435nm付近で少しでも吸収があれば黄緑に見えるということなのでしょうか?すみませんが、分かる方教えて下さい。

  • スペクトル

    水素原子のスペクトルのうち486nmと656nmの光の振動数を求めよ。ただし有効数字3桁とする。 また656nmの光はどの軌道からどの軌道への電子遷移に由来するか理由とともに示せという問題です よろしくお願いします。 初めのは「光速=振動数×波長」を使って何とか出ました。 次の電子遷移のとこはe=hνの式に入れた後はどうすればよいでしょうか?

  • スペクトルのピークの波長?

    おねがいします!!分かる方、是非おしえてください(><)!! 温度t℃の物体からの熱放射のスペクトル分布のピークを示す波長は温度t に273を加えた値に反比例する。温度が300℃のとき5000nmだとすると、30℃のときのスペクトルのピークの波長は何cmか?またこの波長の光の振動数(周波数)は何Hzか? という問題なのですが、いくら調べても公式すらわからないのです(TT)どうか、公式だけでも教えてもらえれば、あとは自分で挑戦してみようと思います。おしえてください!!お願いします!!

  • 酢酸銅などの赤外吸収スペクトルについて

    大学の化学の実験で、salenを合成し、それを酢酸銅(2)1水和物や酢酸亜鉛(2)2水和物などとそれぞれ反応させて、それぞれのsalen錯体を合成しました。 その、それぞれの生成物と、原料の赤外吸収スペクトルを測定しました。 酢酸銅(2)1水和物のスペクトルで、3475cm-1のあたりに、少し幅の広い吸収がありました。 これは、カルボン酸のO-Hの伸縮振動だったと思うのですが、酢酸銅にはO-Hがないと思うんです。 ということは、この吸収は、水和物のH2OのO-Hということなのでしょうか? それとも、銅-Oの吸収とかなのでしょうか? また、[Cu(salen)]のスペクトルにも、3400cm-1のあたりに少し幅の広い吸収がありました。 こっちも、銅と結合しているので、O-Hの結合はないと思います。 また、水和物などもないと思うのですが、この吸収はなんなのでしょうか? 教科書など、いま手元にある資料では、金属との結合によるものは載ってないのですが、金属との結合でも、ある程度決まった波数に吸収がでるのでしょうか? なにかわかる方がいたら、よろしくお願いします。

  • 励起スペクトルとUV吸収

    ある論文を読んでいて、励起スペクトル測定時にはピークがあるのに対し、UV測定時には同様の波長の光でピークが見られないというようなことが書いてあったのですが、このようなことはありえるのでしょうか? 励起スペクトルでピークがあるということはその波長の光を当てた時にモニターした波長の蛍光が見られるということで、その光を吸収していると思うのですがこの考えは間違っているのでしょうか? 論文を読んでいるとエキシマーが関係しているようですが分かる方がいましたら教えていただきたいです。

  • 励起スペクトル測定の意義

    今、実験で蛍光と燐光について学習しているのですが励起スペクトルを測定する意義がいまいち理解出来ずにいます。 例えば、吸収スペクトルにおいて250、260、270nmに吸収ピークが存在し、これらの励起波長で被験物質を励起したところ600nmに発光スペクトルが観測されたと仮定します。 ここで、おそらく被験物質に対して600nmの光を照射し、励起スペクトルの動向を調べるのではないのかな?と漠然と思うのですが、実際のところどうなのでしょうか? また、励起スペクトルはどのようなピークを示すのでしょうか?