• ベストアンサー

換価分割による相続

換価分割による相続を行いたいと思っています。 銀行、信用金庫、証券会社、郵便局に相続財産があります。 4人の法定相続人の割合を40%、30%、20%、10%で相続することで合意しています。 一人の相続人にとりあえず口座変更して、そして現金化して、 その後上記の割合で現金を相続したいと思っています。 このようなことが可能でしょうか? そのときに、遺産分割協議書、及び各金融機関にどのような手続きが必要でしょうか? 尚、相続財産は全額で約4000万円です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • btob
  • ベストアンサー率22% (147/663)
回答No.2

No.1です。 遺産分割協議書と名義変更どっちが先かって迷いますよね。 遺産分割協議書は必ず作らないといけないものではありません。 口座にいくら入っているか分からないと遺産分割協議書が作れませんからね。 うちが名義変更したのは、不動産、郵便局の口座、地方銀行の普通口座、信託銀行の口座、長期信用銀行の口座です。遺産分割協議書なしで名義変更できました。 うちの場合は、とにかく、名義変更の同意書に各相続人の署名、実印、印鑑証明があれば遺産分割協議書は求められませんでした。 実際には、後で相続人でもめることが無いように、相続人全員分の遺産分割協議書を念のために作っておいて、それぞれの相続人が1通ずつ手元に持っておくくらいの気持ちでよいと思います。もめることが無いだろうと思うのであれば、作らなくて良いのです。 もしも、いずれかの遺産の名義変更に遺産分割協議書を求められた場合に作られてはどうですか。 金融機関に事情を話して、口座にいくら入っているのか教えてもらって、協議書を作りましょう。検索サイトで検索すれば分かると思いますが、下のような感じです。 相続にAが取得する財産 (1)普通預金 x円 相続人Bが取得する財産 (1)定額貯金 y円 相続人A,Bが分割する財産 (1)公債    A:p円    B:Q円

niwadai
質問者

補足

早速、ご丁寧なアドバイス本当に感謝しています。 私が勝手に思い込んでいたのですが、金融機関の名義変更には必ず 遺産分割協議書が必要だと思っていました。 名義変更の同意書だけで済む金融機関があれば、事務手続き上助かります。 各相続人が離れたところに住んでいたり、相続人の中に病人がいますので、事務処理は簡単に済ませたいのです。 相続の配分は幸いにして誰もクレームをつけるような者はいませんので、助かっています。

その他の回答 (1)

  • btob
  • ベストアンサー率22% (147/663)
回答No.1

1人の相続人の名義にしてしまって、株、投資信託も現金化してしまって、その後現金で相続するということは可能です。うちもそうしました。 4人の方、それぞれ信用できる方でしょうか。そうでなければ、金融機関に連絡して、被相続人が死亡したことを告げ、口座を凍結することをお勧めします。そのままだと、通帳を持っている人が勝手に預金を下ろすことが出来ます。 4000万円だと、相続税が掛かってこない遺産額ですね。 うちは、相続税が掛かる遺産があったので、遺産分割協議書は、会計事務所に作ってもらい、相続人が署名し、実印を押して、税務署に提出しました。 相続税が掛からない場合は、自分達で遺産分割協議書を作れば良いと思います。遺産分割協議書に各相続人が署名し、実印を押して、印鑑証明をつければ、遺産分割協議書の完成です。サンプルは、ネットに転がっています(URL参照)。相続に関する実用書もあります。 名義変更は、金融機関が必要なものを指示してくれます。それぞれの金融機関で少しずつ違いがあります。預金額によっても変わってきます。 普通は、名義変更に同意しますかという内容の書類(相続に関する依頼書)をくれるので、それに相続人全員が住所、署名を記入し、実印を捺印します。相続人全員の戸籍謄本と印鑑証明が必要です。遺言書があれば、そのコピーが必要かもしれません。 私がわかっているのは之くらいです。それ以上は他の方宜しくお願いします。

参考URL:
http://www.e-jimusyo.net/so/isan/s10.htm
niwadai
質問者

お礼

本当に有難うございました。 相続人4人はすべて私に一任してくれています。 遺産分割協議書には各金融機関の口座を私名義にした上、 その後現金にて、相続分の配分を明記し、相続することをすればよいのですね?

関連するQ&A

  • このような遺産分割協議書は?

    銀行、信用金庫、証券会社、郵便局に相続財産があります。 4人の法定相続人の相続割合を40%、30%、20%、10%で相続することで合意しています。 一人の相続人にとりあえず口座の名義変更して、そして現金化して、 その後上記の割合で現金を相続したいと思っています。 仕事の関係上、一人の相続人が各金融機関との手続きをすることが便利だからです。 このような遺産分割協議書を作成しても金融機関は名義変更をしてくれるでしょうか? また、法律的にも問題は無いでしょうか? 尚、相続財産は全額で約4000万円です。

  • 換価分割

    相続財産の一部を換価分割しようと思います。そこで、換価分割をすると、換価分割をしようと考えている財産を相続した時にかかる相続税とその財産を売却した時にかかる譲渡所得税と両方かかるのでしょうか?譲渡所得税を計算する際に相続税の取得費加算は使えますか?また、換価分割しようと思っている財産を相続人のうち誰か一人が相続して、譲渡して、他の相続人に売却代金を渡すと、譲渡した相続人に譲渡所得税がかかり、代金をもらった人に贈与税が課税されるのでしょうか?

  • 遺産分割協議書を作成する前に、遺産を相続できますか

    両親が逝去し、法定相続人(子供4人)の場合、法定分割割合は、各々、1/4です。 四人の意向が合意に到達する前に、一人が、土地の換価額の1/4、もしくは、土地と言う現物の1/4を相続する手続きを先行すると言い出しました。この様な手続きが可能でしょうか? 私は、分割協議書に4名全員の合意を示す記名・捺印をしない限り、分割割合が1/4であるから違法ではないと言う意見に反論ができません。 合意に至らない要因は、両親が築いた土地を残したいと言う意向があって、土地を分割しない方法を考えようと言う意向があることです。 土地を残したいと言うものの、一人で換価額の3人分を支払えないのです。 ですから、分割協議書なしに、先行して、分割割合で相続する方法が認められると円満な解決が損なわれてしまいます。 的確に表現ができない質問ですが、助言をお願いします。

  • 【相続】遺産分割協議後の相続??

    以下の事例の相続について教えてください。 (1)妻の財産として預金100万円、夫との2分の1ずつの共有名義不動産があり、死亡しました。 (2)法定相続人は夫、長男、次男の3人で遺言はなしです。 (3)遺産分割協議ですべて夫が相続することで合意し分割協議書が作成されました。 (4)預金は全額そのまま手つかず、不動産の名義を変えないまま夫が亡くなりました。 この場合、長男次男は、どのように相続できるのでしょうか。 (1)遺産分割協議で一旦放棄しているので、妻(母)の財産は相続できない。 (2)妻(母)の相続財産は夫(父)の財産となったので、夫が死亡した場合の相続財産について 長男と次男で協議すれば妻(母)の財産を相続できる。 (というよりはすでに妻の財産ではなくなっている。夫(父)の財産となっている) (2)と思うのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示をお願いします。

  • 遺産分割協議書の作成について

    被相続人の遺産は現預金のみです。現預金は遺産分割の対象ではないようですので、遺産分割協議書は作成しなくても法定相続割合に応じて各相続人が相続することになると考えます。今のところ、法定相続分割合に応じて配分することに関して異論を持っている相続人はいません。 しかし、預金の解約手続きをスムーズに運ぶためや、後日の分け方(相続)トラブルを避けるために、法定相続割合に応じて配分した(そのことに相続人各人が合意した)ことを記録として残すために遺産分割協議書を作成しようかと考えています。 このために遺産分割協議書を作成することは良いことでしょうか?。または、他に記録として残す方法はあるのでしょうか?

  • 一次相続で残った未分割の遺産

    父(40年前死亡)の遺産は、一部の土地を除き、分割、登記済みです。当時の相続人は、母A、子B、C、Dで、ほとんどの財産を相続したのは子B(私),Cで、A、Dはゼロでした。 このたび母Aが亡くなり、その遺産の分割協議が始まりましたが、Dの代理人は、父の未分割の土地について、「BとCは自己の法定相続分以上の遺産を相続しているので、具体的相続分はない(AとDにあり、その比率は・・)」と主張します。 私は、前回の相続はA、B、C、Dが合意し(Dも納得して)分割を完了しているので、40年後まで残った父の遺産は、改めて法定相続割合(A6分の3、B~D各6分の1)で分割すべきと主張しています。現在調停中ですが、法的な判断としてはどちらに理があるものでしょうか。

  • 一次相続で残った未分割の遺産

    父(40年前死亡)の遺産は、一部の土地を除き、分割、登記済みです。当時の相続人は、母A、子B、C、Dで、ほとんどの財産を相続したのは子B(私),Cで、A、Dはゼロでした。 このたび母Aが亡くなり、その遺産の分割協議が始まりましたが、Dの代理人は、父の未分割の土地について、「BとCは自己の法定相続分以上の遺産を相続しているので、具体的相続分はない(AとDにあり、その比率は・・)」と主張します。 私は、前回の相続はA、B、C、Dが合意し(Dも納得して)分割を完了しているので、40年後まで残った父の遺産は、改めて法定相続割合(A6分の3、B~D各6分の1)で分割すべきと主張しています。現在調停中ですが、法的な判断としてはどちらに理があるものでしょうか。

  • 被相続人名義以外の遺産の相続税について

    お世話になります。 背景 被相続人 父 相続人  子3人(母は既に他界) 遺産   居宅(宅地は母名義のまま) このような場合、遺産分割協議で長男が居宅を取得したとして、宅地についても長男が取得したい時は、母を被相続人とした遺産分割協議が必要ですよね。 もし、宅地の遺産分割協議を行わずにいた場合、母死亡時に、父が1/2、子が各々1/6ずつの法定相続割合が発生し、共有財産となりますよね? そのような場合で、父が死亡した時は、父の宅地持分1/2が相続対象となるのでしょうか? それとも、あくまでも共有財産であることから、母を被相続人とした遺産分割協議が合意されるまでは、父の遺産にはならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書の書き方

    法定相続人四人で遺産分割協議をしました。兄が全財産相続し、妹達は、既に生命保険より…百万受け取っているため、私には代償分割で、同額払う事で合意しました。その事をどう遺産分割協議書に書くのか教えてください。金額は載せず、ーに特別受益、ーに代償分割と簡単に明記で良いのでしょうか?兄は、書く必要はないと言ってますか、私はきちんと載せるべきだと思っています。ここの事で注意する事がありますか?

  • 相続における遺産分割について

    父が亡くなり、相続の手続きをするに当り、法定相続人は5人いるのですが、そのうち、外に出た3人には、相続放棄の書類に署名・押印をお願いし、残る2人で遺産を分割相続しようと考えているのですが、その場合作成する、遺産分割協議書は、2人が合意したという内容の物を作成し、2人の署名・押印及びそれに付随する印鑑証明書等の添付書類でよいのでしょうか?それとも、相続放棄をした 3人も、遺産分割協議書には署名・押印及び必要書類の添付をしなければならないのでしょうか?