遺産分割協議書作成前に遺産を相続できるか

このQ&Aのポイント
  • 遺産分割協議書作成前に遺産を相続できるかについて相談です。両親が亡くなり、子供4人が法定相続人であり、各人の法定分割割合は1/4ですが、一人が事前に土地の換価額の1/4、または土地そのものの1/4を相続する提案をしました。そこで質問ですが、このような提案は可能でしょうか?
  • 質問内容は曖昧ですが、助言をお願いします。両親が築いた土地を残したい意向があるため、土地を分割せずに解決したいという意向がありますが、一人で換価額の3人分を支払うことは難しいため、分割協議書なしに事前に相続する方法が認められるのか気になります。
  • 遺産分割協議書作成前に遺産を相続できるかについてお聞きしたいです。両親が亡くなり、子供4人が法定相続人であり、法定分割割合は1/4ですが、一人が土地の換価額の1/4、または土地そのものの1/4を事前に相続する手続きを提案しました。この提案が可能なのか詳しく教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

遺産分割協議書を作成する前に、遺産を相続できますか

両親が逝去し、法定相続人(子供4人)の場合、法定分割割合は、各々、1/4です。 四人の意向が合意に到達する前に、一人が、土地の換価額の1/4、もしくは、土地と言う現物の1/4を相続する手続きを先行すると言い出しました。この様な手続きが可能でしょうか? 私は、分割協議書に4名全員の合意を示す記名・捺印をしない限り、分割割合が1/4であるから違法ではないと言う意見に反論ができません。 合意に至らない要因は、両親が築いた土地を残したいと言う意向があって、土地を分割しない方法を考えようと言う意向があることです。 土地を残したいと言うものの、一人で換価額の3人分を支払えないのです。 ですから、分割協議書なしに、先行して、分割割合で相続する方法が認められると円満な解決が損なわれてしまいます。 的確に表現ができない質問ですが、助言をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

何を分割するのかもはっきりと決まっていない中で、自分勝手に相続物件を決めて手続きを進めることはできません。 相続が開始し相続財産は一旦相続人全員の共有となります(民法898条)ので、全ての相続人が共有している状態ですから、それをどれを誰が相続するのかを決めてはっきりするのが分割協議です。自分勝手に相続物件を自分で決めてなんて、そんなことができるなら分割協議なんて意味のなくなる事となり、早い者勝ちってなってしまいますからね。 協議前に勝手にそういう事をしてしまうと、いざ何か負の財産が出てきて相続放棄しますってなってもできなくなってしまいます。

関連するQ&A

  • 遺産分割協議書の作成について

    被相続人の遺産は現預金のみです。現預金は遺産分割の対象ではないようですので、遺産分割協議書は作成しなくても法定相続割合に応じて各相続人が相続することになると考えます。今のところ、法定相続分割合に応じて配分することに関して異論を持っている相続人はいません。 しかし、預金の解約手続きをスムーズに運ぶためや、後日の分け方(相続)トラブルを避けるために、法定相続割合に応じて配分した(そのことに相続人各人が合意した)ことを記録として残すために遺産分割協議書を作成しようかと考えています。 このために遺産分割協議書を作成することは良いことでしょうか?。または、他に記録として残す方法はあるのでしょうか?

  • 換価分割による相続

    換価分割による相続を行いたいと思っています。 銀行、信用金庫、証券会社、郵便局に相続財産があります。 4人の法定相続人の割合を40%、30%、20%、10%で相続することで合意しています。 一人の相続人にとりあえず口座変更して、そして現金化して、 その後上記の割合で現金を相続したいと思っています。 このようなことが可能でしょうか? そのときに、遺産分割協議書、及び各金融機関にどのような手続きが必要でしょうか? 尚、相続財産は全額で約4000万円です。

  • このような遺産分割協議書は?

    銀行、信用金庫、証券会社、郵便局に相続財産があります。 4人の法定相続人の相続割合を40%、30%、20%、10%で相続することで合意しています。 一人の相続人にとりあえず口座の名義変更して、そして現金化して、 その後上記の割合で現金を相続したいと思っています。 仕事の関係上、一人の相続人が各金融機関との手続きをすることが便利だからです。 このような遺産分割協議書を作成しても金融機関は名義変更をしてくれるでしょうか? また、法律的にも問題は無いでしょうか? 尚、相続財産は全額で約4000万円です。

  • 相続分割協議前の使用

    相続についてお聞きします。 1.相続人が2人(法定相続割合はそれぞれ2分の1)いて、分割協議が整う前に、1人が現金預金の80%を使ってしまい、使ってしまったものは払えないといっていますが、これは違法だと思いますが、どうしたら法定相続分のお金をもらうことができるでしょうか。 2.また、使ってしまったお金を分割で返してもらえば、分割協議成立前に使ってしまっても違法ではありませんか。 3.分割協議の話し合いがなかなかうまくいかず、平行線です。解決する方法としてどのような方法がありますか。大げさな裁判のような形にはしたくないのですが。

  • 遺産相続分割協議は誰が遂行・旗振りをすべきか

    祖父が逝去し、直系親族の構成は、(子供3人:80歳~90歳・孫3人:60歳~65歳・ひ孫3人:20歳~24歳)です。 民法第5章を調べてみたのですが、遺産相続分割協議書を作成する工程は、登記所で配布しておりますが、では、誰が、財産目録(+の遺産、-の遺産等、財産の全貌を明らかにする作業)、また、土地等の財産を法定分割で良いのか、換価額を誰が行うのか、そして、法定分割割合や貢献度等を勘案・加味するなどして、直系親族9人の個々の分割額・遺産相続税等を試算する作業が発生します。 多種多様な形態が想定されますものの、専門家(弁護士・行政書士・司法書士・税理士等)も多様です。 そこで、私(ひ孫(70歳)ですが、母が生存していますので、相続権はない)が、旗振り・調整をしようかと思いますが、 Q1:私が旗振り・調整を担うことは、法的に問題がありますか? Q2:専門家に打診すると財産総額に対する%(パーセント)表示とか、500万円とか、工程と役務単価で見積書の作成を問うと、3日間で10万円~30万円の事前調査費・相談料がかかるとの事。    ストレートに客観的に見積書を提出しないので、疑念が先行します。    的確な無料相談先はありませんでしょうか? Q3:逝去した子供が、転売し孫二人に贈与した実績が判明しました。    この場合、発生した時点での転売額を法定分割割合で分割し、転売した子供は、分割割合額-転売額を負担するという考え方が妥当だと、仮に、現在の直系親族が合意になると思うのですが、 これは妥当でしょうか? Q4:元水田でした。それが、所在場所が元の水田と離れた異なる地番に代わり、かつ、無税と言う状態です。国土調査時には測定不能。雑種地と登記されてます。 これから閉鎖登記簿を取り寄せますが、面積が2倍に変更されている。交換したのでしょうか? どの様なことが想定されますでしょうか? 外堤とは、堤防の外と言う意味でしょうか? <参考>国土地理院の二万五千分の一の地図で測距しますと、11,000~14,000m2の土地が細かく分割され、登記全部事項証明書には、錯誤が多々出現します。水田の形を四角に整備したり灌漑用水路に沿って区画を整備したと子供たち(母を除く子供2人:80歳~90歳)は申しております。 現在は、4,000m2が残っています。 質問するのに、的確に説明ができません。 咀嚼して戴きたく、助言をお願いいたします。

  • 遺産分割協議書の作成

    遺産分割協議書について教えてください。 私の父親が亡くなり、法廷相続人は、母親・兄・姉・私になるのですが、 母親が全相続をするには、(上記4人とも納得済)どのような書き方をすれば 良いでしょうか? ・父名義のすべてのものを母が全相続する ・法定相続人である兄・姉・私は相続を放棄する なお、遺産分割協議書にて、住宅(家屋・土地)・車・株・預金などの 手続きをします。 分かりにくい書き方や、同類の質問があったら、申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 遺産分割協議についてご教示願います。

    遺産分割協議についてご教示願います。 お世話になります。 お詳しい皆様のお知恵をお貸し頂ければ幸いです。 相続に関連する事項についての全ての協議が終了しているわけではない状態ですが、協議を行った際、相続分の割合(法定相続分とは異なります)は、その時点で異議なく合意に至りましたので、文書に最低限の情報(被相続人の住所・氏名・死亡年月日等)の他、相続人間の合意で定めた相続分の割合を記載し、それに署名・捺印(認印)致しました。 (特にタイトルを遺産分割協議書とかにしてるわけではなく、また、それを連想させる文書でもありません。単に上記情報を列挙している程度のものですが、各相続人が法定相続分とは異なる割合であることを認識した上で署名・捺印できる形にはなっていると考えます。) (1)この場合、当文書は何らかの効力を有していますでしょうか? (相続分の割合の合意という項目だけでも、協議で成立したと認識されるものなのでしょうか) (2)成立しているとして、以後、当事者の誰かが合意割合に異議を唱え、調停・審判や裁判になった場合、当文書を提出することで、その時に定められた割合に沿った調停・審判・判決が出る可能性は高いものなのでしょうか? 以上、皆様ご多忙のところとは存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 遺産分割協議がされてないと問題なのですか?

    区役所の相談で弁護士さんに登記簿謄本をみせたら、この土地は遺産分割協議がされていないのではないか?と首をかしげていました。 所有権移転 何月何日と書かれたあとに 原因が相続と書かれていたのがひっかかったようです。 もしされている時は他の表現になるといってました。 裁判(共有物分割)になったとき遺産分割協議のやり直しみたいなこともいっていました。 ただ記載されている相続割合が法定相続と違う比率なので、済んでるのかなともおっしゃってました。 何十年もまえの話なのですが、また私は幼児でなにも覚えていないのですが、遺産分割協議がすんでいるかって、どうやってなにをみるのでしょうか? ひとり当時のものがいるのですが今回の裁判の相手なのできくわけにもいかないのです。 それと、もし済んでないとしたら現行で走るわけにいかないのですか? 当時相続した土地を他人に売ってしまったものもいるのに、残った不動産で協議しなおすのでしょうか?

  • 相続人1人でも遺産分割協議書は必要?

    親がなくなった場合、配偶者もなく子供が1人の場合でも遺産分割協議書は作らなくてはならないのでしょうか?相続人が1人だと協議にならないと思うのですが、手続き上はどのようにするのでしょうか? また、遺産分割協議書がない場合、土地など相続による移転登記はできるのでしょうか?

  • 遺産分割協議書の書き方

    法定相続人四人で遺産分割協議をしました。兄が全財産相続し、妹達は、既に生命保険より…百万受け取っているため、私には代償分割で、同額払う事で合意しました。その事をどう遺産分割協議書に書くのか教えてください。金額は載せず、ーに特別受益、ーに代償分割と簡単に明記で良いのでしょうか?兄は、書く必要はないと言ってますか、私はきちんと載せるべきだと思っています。ここの事で注意する事がありますか?

専門家に質問してみよう