• 締切済み

一人暮らしの母が心配で実家の側を離れたくありません。(男性にお聞きしたいです)

noarinの回答

  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.4

私の母も現在一人で暮らしています (数年前に父は亡くなりました) 私はかなり離れた場所に夫の両親と 同居しています。母は現在も自営ですが 働いています。電話しても不在のことが 多いのですが、たいてい友人たちと 出かけているようです。母なりに一人の 生活を楽しんでいるようです。お正月も 一人で過ごしています。 私と似たような状態であると思いますが、 先々のことを思い悩むよりも、今できること、 将来できうることを少しずつ考えていっては どうでしょうか。幸い、車で10分という 近さなのですから。辛口になりますが、 質問者さんのほうが親離れしていないような 気がします。週に1回行って過ごすのではなく、 こちらに来ていただいて、ご主人もいっしょに お食事してはどうですか? せっかく縁があって結婚したのですから、離婚ではなく 現状を考えながら、どうしていくか、というふうに 考えていきましょうよ。質問者さんのお子さん、 お父さん、お母さんたちを見ています。手本に、 となるとオーバーになりますが、それでもお子さんが 大きくなった時に参考になるような一例になりませんか。 >58歳でフルタイムで働き旅行も好きで活動的です。 とっても良い事ですよね。うちの母はそれ以上の年齢ですが、 働いて、趣味を持ち、友人たちの交流を楽しんでいます。 私の役目は話しを聞いてあげること、です。動けなくなったら、 こうなったら、ということもよく話しています。母が思う ようにしてあげたいと思ってます。 老婆心ながら。。。あまり「うちの親が」で話しをすると 良い方向には進みません。お互いの親の今後について どう援助していけるか、を基本にご主人とお話を進めて 見て下さい。どんな親でも子どもにとっては大切です。

sayonara2006
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 夫がいる際には一緒に来て食事という事は出来ません。 母はとても私と同じように夫の事を思ってくれてそれを希望しますがやはり夫がいい顔をしません。 言い方は悪いですがコソコソ母と会っています。 このお正月も車で10分ではありますが母ひとりで年越しをさせて逆に可哀想だったかな、と思います。 夫にとっては近くに住んでやってるだけ有難いだろといった感じです。 自分の両親には孫の顔も中々見せられないのにお前の親だけズルイなんていいます。 俺の親が可哀想、といつも言っています。 それなので母は自分の存在を出来るだけ出さないようにし、夫とは冠婚葬祭の時だけ会います。 私に夫と不仲になって欲しくないから、ですね。 まさに娘の幸せが一番、と考えてくれているのだと思います。 夫とは母の事や義両親の事は暗黙の了解で話題に出しません。 なので私がここまで思っているとは知らないでしょう。 夫の両親は同居を強く希望しているので親の事を話題にだしたら底なしのような気がして恐ろしいです。 今は将来必ずくる困難に見てみぬフリをしているといった感じです。 義両親は仕事をしておらず、いますぐにでも同居して金銭面でも家事においても援助してと言います。 考え方の違いでしょうが、母ばかり我慢させているようで辛いです。 義両親のように思っても言えない、弱音も吐けないような強い生き方をしてきざるを得なかったので。 noarinさんのように私も母の話を聞いてあげることで母は安らいだ時間を過ごせるでしょうか? そうだと私もとても安心します。 母と出来るだけ話をしようと思います。 私の勝手かもしれませんが、私には母は生活をともにしたい、このままひとり暮らして最期を迎えるのは淋しいと感じていると思えてならないのです。 相談にも書きましたが一人暮らしをしたこともなく私をかけがえのない存在としてきっと生きがいとして生きてきてくれた母が60前で一人暮らしになり将来同居も望めない娘でその気持ちや不安感を思うと可哀想で・・・ 毎日どんな思いで一人で寝ているんだろう、何て思ってしまいます。 何かあったらおしまいです。 そんな事を思うと一人で幸せになる事が出来ません。 それは私にとって幸せではないのです。 周りが皆幸せな結婚など出来ないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 独り暮らしの実家の親を嫁いだ娘は見ることが出来ないのか?

    夫の両親と同居をしている嫁です。実家の母が心臓の持病と、めまいで不安な独り暮らしをしています。最近、腰痛・足の痛みで行動範囲も狭まり、孤独感が高まり娘の私が、昼間母の様子をみています。週末は家族で実家に泊まり、特に孤独で不安の夜を共に過ごすようにしています。母が、このまま、独りで暮らす様子を見ているのが辛く、「元気で仲の良い夫の両親」と別居し、「独居で体調の悪いの実家の母」と同居して世話をしたいと夫に頼みました。夫は、「自分は婿ではない」という理由で、許してくれません。その時は、「別居」する時だと、言われました。世の中の、「嫁」の皆様の親の世話は、いったいどのようにしていらっしゃるのでしょうか?嫁という理由で親を独居老人にしてしまう事に我慢できなくて悩んでいます。皆様のお知恵を拝借させては、いただけませんでしょうか?

  • 一人暮らしを始めましたが、実家の母が寂しそうで、実家に帰ろうか悩んでい

    一人暮らしを始めましたが、実家の母が寂しそうで、実家に帰ろうか悩んでいます。 最近一人暮らしを始めました。 実家では父が単身赴任中で不在、兄は一応実家住まいですが、仕事が忙しいのと彼女がいるのでほとんど家におらず、母が一人きりでいます。 母は非常に優しく、愛情をこめて育ててくれましたが、一度は経験してみたいという理由から一人暮らしを始めました。 母も一人暮らしには反対ではありませんでしたが、引っ越す前から寂しい言っていて、 ほぼ毎日のようにくるメールでは「子離れしないといけないから、寂しいけど頑張るよ」「頑張ってね」と言っています。 すごく寂しいけど、無理しているんじゃないかなと思います。 私も、何も父が単身赴任中に出てくことなかったと思い始めました。母はもうすでに両親を亡くしているので、家族は私たちだけです。 いつかは母が先に逝ってしまうので、それまでの間、寂しい思いをさせなくてもよかったのではないか…と、なんとなくの理由で始めた一人暮らしに後悔し始めています。 一人暮らしで自分が寂しいというよりも、母の事が気になって心配です。 私の知人に、母を亡くしている方がいて、もっと親孝行すればよかったと後悔しているのを見て、今母が亡くなってしまったら…と考えたり、 でも、自立してしっかり生きていくことが親孝行なのかとも思ったり…どうしていいかわからず、最近わけもなく泣けてしまいます。 特に一人暮らしじゃないと夢がかなえられないとか、一人暮らししなければならない必須のことはありません。 何か意見を聞かせていただければと思います。

  • 夫と私の実家との確執

    私の夫は天涯孤独で 私も家出をした延長で夫と同棲から結婚しました。 結婚した時は両親に挨拶にも行き、しばらくは何事もなく生活していたのですがお盆休みに実家で食事をしていた時に私の母と 何か口論になり それから実家には余り行かなくなりました。 妹達とも上手くいかず 父親が入院してからも私が母を病院に乗せて行ったりしていますが、夫が毎日だとガソリンがもたないし家事もできなくなるので断れと言ってくるし母からは連れて行ってくれと言われるし 私も板挟みでしんどいです。 妹からは 父が亡くなっても 私の夫は葬式には出なくていいから と言われました。 夫は京都生まれで田舎のしきたりは解らないと言って実家の付き合いもしません。 板挟みになっている私はどうしたらいいのでしょうか? ツラくて しんどくて どうしたらいいのか解りません。

  • 既婚男性に質問です。実家の両親の援助をどうしてもしたい夫

    2歳の子供を持つ母で専業主婦しています。 夫は未だに両親と地元が大好きです。 何をやるにも地元が良いみたいで今は離れて暮らしていますが同居したくてたまらないみたいです。仕事は激務なくせに週一で地元へ行っているようです。 実家のローンも半分支払っていますが本当は全額払いたいようです。 生活費も出したいと言われましたが月8万も援助しているのにそれ以上増やすなんてたまりません。 そのほかにも私に内緒で両親を扶養に入れています。 私は同居はしないという約束で結婚しました。 お互い一人っ子なので夫の両親だけと同居するなんて不公平だからです。 しかも夫の両親側は仕事もせず援助を貰っているのに同居までして欲しいと言います。 正直私にはタカリとしか思えません。 何度も喧嘩しましたが、夫は気がおかしくなったように私を罵倒しま す。 両親に援助しないなら子供を捨てて離婚とも言われました。 両親も夫もお互い依存しているような気がします。 男は結婚したら地元や両親などには固執しないんじゃない?と周りから言われるのでうちの夫はどうしてそこまで・・と思います。 仕事も今の仕事をやめて地元の企業に転職したいと言っています。 夫両親も今まで育てたのだから子供が親を面倒みるのは当たりまえという考えで今は私とも孫とも絶縁です。 うちは子供に使いたいお金をも削って両親に仕送りしているのに孫に会いたいなんて口では言いますが、本当に可愛いのなら貯金させて欲しい!子供のためにお金を使わせてと思います。 今は子供が小さく両親も元気ですが、遅かれ早かれ離婚するような気がします。 こういう夫は変わらないでしょうか? 両親が死ねば私と子供以外に家族はいませんから大切なものに気が付くのかな?とも思いますが・・・ 夫言うままに義両親と同居したり夫の地元に就職をさせたりというのは私も納得できないし私の両親にだって申し訳ないです。 夫婦は対等だと思っているので夫の言う事にただ付いていくのは悔しいです。 お互いの両親の事もありますし、早いうちに離婚したほうがいいでしょうか? また、男性にとって実両親、地元とはどのようなものでしょうか?

  • 実家の母が気がかりでなりません

    今回妹が結婚することになりました。 父とは離婚しており、母は自分の両親と暮らしています。 ただ両親ともあまり仲はよくなく、妹がでていったら本当に母1人といったかんじです。 いつかはこの日がくるとわかっていたけど母の気持ちを思うと胸が痛くてたまりません。これから何十年、離婚の傷も抱えて1人でとおもうと、少しでも母の気持ちをやわらげてあげたいとおもいます。 ただ私は最近、夫の仕事の都合で実家から50分ほどの場所に家を建てました。 こんな気持ちになるならもっと近くに住んであげたら良かった..とかどうにもならないのはわかってるんだけど親不孝なことしたな..とかここ最近ずっといろいろ鬱々と考えてしまいます。いつもならこんなことないのに、なが-い悩みのトンネルから抜け出せません。 ずっと遠くにすんでしまったこと。母に罪悪感です >_< まだまだ人生経験も少ないし、よきアドバイスがもらいたくて、質問させていただきました。 (メンタルよわっているので辛口なコメントはご遠慮ください>_<)

  • 結婚後の実家(母一人暮らし)との付き合い方について

    30代女性です。宜しくお願い致します。 父が4年前に他界しており、母が心配です。 夫と付き合い始めた頃から、暫くは実家の近くに住んでもらえる事が結婚の条件でも あったので現在は実家の近くのアパートで生活しています。(新婚です。) 将来は、お互いの家の中間に住む約束ですが、夫は実家近くにと考え始めているようです。 夫の両親はお二人ともご健在ですが、やはり徐々に年を重ねてらっしゃるので 心配な気持ちも理解出来ますし、夫には劣ると思いますが、私も心配な気持ちは同じです。 夫の実家へは月に一度のペースで遊びに行き、義母とは頻繁にメールでやり取りしています。 子供が出来たら、月に二度のペースで遊びに行きたいと思っています。 私の母は元から行動的なタイプではない上、父が他界してからふさぎこみがちなので、 一日中誰とも話さない日ばかりになってしまいます。 夫の手前、堂々と毎日実家に帰るわけにも行かず(母を心配する話をすると多少、 イヤな顔をする為。) 今の所、内緒で出勤時間の30分早く家を出て実家へ行き顔を見て話をしてから仕事に出かけています。 母は将来老人ホームに入るから大丈夫と言っていますが、これからの人生一人きりだと 思うと悲しくなります。 今の私の行動や対応は「実家依存症」と言うものに当てはまりますでしょうか? やはり、結婚したからにはもう少し自立してある程度割り切るべきでしょうか? 時々、色々考えていると自分の行動が夫や義父・義母に対して配慮が欠けているかと 不安になる時があります。(何か言われたわけではありませんが・・・) 私には兄弟が一人いますが、義姉と母があまり仲良い方ではなく実家にはほとんど来ません。 夫は兄弟がいますが、義母の連れ子なので義母にとっては一人息子同然です。 厳しいご意見でもか構わないので、皆さんの感想を聞かせて下さい。宜しくお願い致します。

  • 離婚している義理母の実家へ元旦挨拶へ行くのは常識ですか?

    夫の両親は幼い頃離婚しており、夫は父親の元で育ちました。 義理母はその後再婚離婚を繰り返し、現在内縁の妻として新しい男の人と同居している状態です。 夫と私が付き合ってる頃から元旦には義理母の実家(親戚がたくさん集まる)へ挨拶に来るように夫づてにいわれていましたが 結婚もしていないのにそんな親戚の集まりに顔を出すものではないし… と思って適当に流していました。 そして結婚後、今度の元旦は必ず義理母の実家へ挨拶しにくるようにと夫ではなく私にメールがきました。 私は丁度その頃原因不明のアレルギーで顔が腫れてしまい外出できないような状態だったので 元旦も腫れがひかないようであれば参加できない旨を返信しました。 すると 結婚したのだからいい加減元旦に顔を出してください。私の親としての常識が疑われてしまいます。 と返信がきました。 こっちこそ、こんな体調なのに顔を出せという義理母の常識を疑ってしまいます。。 それに、義理母は離婚しているのでそちらの実家へ私が顔を出すのはそもそもおかしいのではないのか? と思ったのですがどうでしょう? 実の両親や、友達(両親が離婚している)に相談してみると義理母は離婚してるのだから 私が元旦などに実家に顔を出すべきではないし、誘ってくるのも常識的ではないといわれました。 夫にそう話すとそれは古い考えで、今時はその辺は気にしないもんなんじゃないかなあといわれました。 一般的にはどうなんでしょうか??

  • 未婚者の一人暮らし、実家暮らしをどう思いますか?

    どのカテゴリに質問するか迷ったのですが、アンケートにします。 30代前半の未婚女性です。 実家で両親と戸建に同居。半年後に一人暮らしを予定していますが、母、姉の2人からやや反対されています。 私は一度一人暮らしを経験しているのですが、他の家族は経験なしのせいか、母から 「結婚するまでは家にいていい」と何度も泣かれ、仕事も忙しく、眠りに帰るためだけの、しかも 他の住民が騒がしい部屋に家賃を払うことが勿体なくなり、実家に戻りました。 今回も大きな反対理由は、結婚ならば良いのでしょうけど、一人で暮らすことへの心配。 「家に帰っても暗いんだよ」「食事が出てこないんだからね」なんて言われました。 もちろんそんなことはわかっていて、実家にいると家事は手伝いますが、一部になってしまい、 どうしても経済的にも精神的にも自立はできないと感じるのです。 姉からは「こんな立派な家があるのに家を出る意味がない」と。 しかし私の部屋は父の書斎になる予定です。 もうイイ年なので、当分は一人暮らしし、片親が倒れたら実家に戻るつもりでいます。 その間に結婚した場合は、実家に戻れるかわかりませんが・・・ 私の未婚の友人のほとんどは、実家にいるのですが、東京に実家があり、転勤もないので 家を出る機会がないのだと思います。機会なく出た人は一人だけです。 長くなりましたが、質問です。答えられる部分だけでかまいません。 (1)いくつになっても実家に部屋があるなら親と同居するべきでしょうか? ある程度の年齢で未婚なら、実家を離れて一人暮らしするべきでしょうか? (2)親の本心はどうでしょうか? (出てほしくない、等) (3)友人、知人の本心はどうでしょうか? (実家だと楽でいいね、等) (4)その他 できれば回答者様の立場(親、娘、性別、等)を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 姑の実家の母が亡くなりました

    こちら、結婚して丸2年、33歳女性です。 先日、同居している姑(63歳)の母(85歳)が亡くなりました。姑の実家は車で10分ほどのところにあります。 姑の実家は、亡くなった母親と長男(62歳、独身)の2人暮らしで、姑は長女で近所に嫁いだこともあり、よく実家に通って掃除や母親の通院の世話をしていました。 その姑の母親が亡くなったわけですが、私の実家(車で10分ほど)の親は、香典を届けなければ失礼に当たりますか? 私の実家には、姑の母親が亡くなったことは電話にて伝えてありますが、両親の判断は「舅さんのお母さん(すでに他界しています)が亡くなったなら当然香典は届けるけど、姑さんの実家の親でしょ?」と、必要ないとのことでした。 姑の実家の親…と聞くと遠い気がしますが、私にしてみれば義祖母ということであり、私の夫にしてみれば別居していますがもちろん祖母で、娘(6ヵ月)にとっては一度も直接会っていませんでしたが曾祖母です。 なんだか考えるほどわからなくなってしまいます。 ただ、地域柄なのか、ご近所さんまで姑に渡してくれと香典を持ってきて、親戚である私の実家が香典を出さないことが非常識に感じられてきました。 とはいえ、私の実家の両親に相談した上で「姑さんの実家にまではする必要なし」という判断なので、どうしても出してくれとも言えません。 常識的には、私の実家の両親は、香典を出すべきなのでしょうか?また金額的にはいくらぐらいが妥当ですか? また、今後、独り暮らしとなってしまった姑の弟が亡くなった場合も同様に私の親は香典を出すべきでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 一人暮らしをやめて実家へ

    一人暮らしをしていますが、金銭面、親との時間、将来への計画のために実家へ戻ろうと思っています。 そこで少し不安があるのですが教えてください。 1.電化製品はどうされました?   (両親が使えそうなものは実家のものと入れ替えようと言ってますがそれにも限度があります。結婚するときを考え、取って置こうって思いますがそれもいつになることやら・・・) 2.敷金、礼金はどのくらい戻りました? 3.一人暮らしで増えた衣類、物はどのように処分しました?   (フリマ、ヤフオクも考えてますがそんなに捌けるのか不安です) 4.なにか実家へ戻って不都合になったことがあったら教えてください。 一人暮らしをやめて実家へ戻った経験のある方にお尋ねします。

専門家に質問してみよう