• 締切済み

質問です

hallofaの回答

  • hallofa
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.3

A long time as far as I live これが正解です。

関連するQ&A

  • レポートについて質問です

    宿題で英語を日本語訳しレポートにまとめてくださいと言われ、ある人の人物史の英文を渡されました。 この場合英文の日本語訳を書けばいいのでしょうか?それとも 英文を読んでそれに関連したなんらかを調べてレポートを書けばいいのでしょうか。

  • 英文の解釈に関する質問です。

    英文の解釈をする時、 我々日本人は、訳した時に違和感のない「自然な意味(=イメージ)のつながり」を感じるように意味を選択(=解釈)するものだと思うのですが(少なくとも私はそうですが・・・。)、 このようなスタンスで英文を解釈していた時に、ふと、ある疑問が湧いて悩んでしまいました。 その疑問とは、「母語である日本語における『意味の自然なつながり方』の感覚を基準にして、外国語である英語の意味を選択(=解釈)しても良いのか?」という疑問です。 例えば、以下のような英文の場合 The Nepalese government Monday banned all bottled drinks from the Everest region to minimize littering on the slopes of the world's highest peak. 「to minimize…」以下の箇所は「to不定詞の副詞的用法の『目的』の意味」とされ、述語動詞の「banned」にかかると解釈されるのが「正当な」意味の取り方だと思うのですが、このときの意味の解釈の基準になっているのは、文構造や文法はもちろんですが、それだけではなく文を前から読んでいったときに頭の中で再現される「意味のイメージの自然なつながり方」、すなわち、「どう意味を取ればイメージが自然に無理なく連続するか」という意識や感覚も働いていると思います。 このような「意味(=イメージ)の自然なつながり方」を基準にした英文解釈を行っている時に、ふと気付いたのが、 「日本語(日本人)の『意味(=イメージ)の自然なつながり方』の感覚と、英語(圏の人)の『意味(=イメージ)の自然なつながり方』は全く同じものなのだろうか? 中学校以来「両者の『自然なつながり方』に差異は無い」という殆ど暗黙の前提のうちに英文解釈を行ってきて実際にそんなに問題にぶつかったことは無かったが、よくよく考えると両者が無条件に一致している理由も証拠もない。それにも関らず「解釈する」と称して、英文を日本語の意味(イメージ)に変換したのちに、そのイメージ間の『自然なつながり方』に沿って勝手に整合してしまってもいいのだろうか? もし英語(圏の人)の『意味(=イメージ)の自然なつながり方』が我々の持つそれとは異なるところ大ならば、なぜ我々日本人の持つ『意味(=イメージ)の自然なつながり方』の感覚を基準にして彼の国の言葉の意味(イメージ)をいじくって、自分たち好みの整合性のあるイメージの連続映像に仕立て上げても問題が起こらないのだろう?・・・」 などのような疑問で、こんなことをグルグル考えているうちに頭が痛くなりました(笑)。 以上のような疑問なのですが、お答え戴ければ幸いです。 まとまりの無い長文で恐縮ですが、宜しくお願い致します。 追記 例文の英文の意味解釈に関しては、文法上の理由や「自然な意味(=イメージ)のつながり方」から言っても納得しています。ただ、この英文自体は単純ですが、この英文を解釈している最中に「もっと複雑で難しい英文を解釈するときはどうなのだろう?」と一般化した疑問の形で上述の疑問群が現れてきました。 英文解釈そのものは練習で上達してきましたが、ふと湧いた疑問に苦しめられています。

  • 外国の方から質問されました…

    >[勉強を なされている]のお意味は >[be made to study ]か >[ has suffered studying ]かですか わたしが、 「(あなたは日本語を)勉強をなされているお方ですか」と、 日本語の文章表現をしたら、 上の質問のメールが来ました。 どのように説明したら 最も理解していただけるでしょうか? ちなみに日本語の掲示板での出来事です。 わたしは英語能力はゼロです。 相手は英国の方です。 できたら相手の方も日本語がやっと理解できる程度なので、英文で説明を頂くと相手の方に説明する際に、双方が助かります。

  • 英文についての質問です

    英文 In Great Britain there is left-hand traffic, while in the United States of America, as in Japan, there is right-hand traffic. 日本語 イギリスでは左側通行ですが、アメリカでは日本と同じ右側通行です。 英文の意味はこうなると思いますが、日本は左側通行ですよね。 英文が間違っているのでしょうか、解釈の違いがあるのでしょうか。

  • 英単語の適切な日本語訳をさがせるサイト

    今、事情があって、英文をいくつか日本語に訳さなければなりません。 英文を日本語に翻訳するとき、英文の意味はわかっても、こなれた適切な日本語にするのはむずかしいことがよくあります。 たとえばpartnerという単語は、そのままかたかなでパートナーと訳せば、基本的には配偶者や、ペアでやる競技の際の相棒などの意味になるでしょう。「共同経営者」ぐらいなら、ふつうの英和辞典にも載っていますが、会社でもなく利潤を追求するわけでもない活動のパートナー、それも団体を、日本語でなんと訳せばいいのか、悩みます。 そういう単語がたくさん出てきて、訳した文章が日本語としてはしっくりこないのです。 それで質問なのですが、一つの英単語について、いろいろな日本語の単語が列記されているようなサイトはないでしょうか。元の英文の意味はわかっていることは前提として、その日本語の単語の中からいちばん適切な単語を選べるようになっているとありがたいのですが。 もし、ご存知の方がいらしたら、ぜひおしえてください。

  • 英語が得意な方、英文訳をお願いしたいです。

    “あなたを描いてもよろしいですか?” を英文にしてほしいのですが意味としては、似顔絵を描くという意味ではなく、写真などを見てあなたを描きたい、という許可が欲しいという意味でスケッチ程度の絵を描かせて頂きたいという意味です。 そんな意味も含めて、 “あなたを描いてもよろしいですか?” “あなたを私に描かせて欲しいです”(←これは日本語的にもおかしいですよね…?) 出来れば、日本語も付けてお教えください。 お手数ですが、どうか英文訳をお願いいたします。

  • 英文契約書の読み方

    英文代理店契約書で「subagent」とありますが、これは日本語にするとどういう意味でしょう?英文契約書に詳しい方がおられましたら教えていただけませんか?

  • ネイティブ思考の方に質問です

    以下の各英文の意味を取ってください。 日本語を書く必要はありませんし、日本語に直す必要もありません。 何が書いてあったか分かればOKです。 もし、英文に細かい間違いがあったら、 何を書こうとしたかを推測して直して訳してください。m(_ _)m 1) I had a dog. 2) I had a dog for a dog race. 3) I had a dog for a dog race go shopping. さて、どんな思考回路で英文を読まれましたか? 質問は、(3)を読まれた時に、 いったい、ネイティブ思考の方が、どういう理解をするのかを知りたいと言うものです。 あまり力のない日本人だと、犬を飼っていた、と読み、go shoppingで拍子抜けします。 これが文字なら、また読み直せば簡単にわかる英文ですが、 音で流れると、hadの意味がgoを見た時に、あれ?ってなってしまうので、 こういうのって、どうやって解釈しているのか不思議でなりません。 少なくとも力の無い日本人は、hadを、持っていた、か、させた、のどっちかを選択して訳します(前後関係からかな)。 予想?が外れたら、音声だったらパニックになります(文字ならもちろん、戻れば簡単です)。 その辺の思考回路について教えて頂けませんか? どうして、途中で意味が変化す単語を、後ろの方で聞いてもちゃんと理解できるのか不思議です。 ネイティブの方でも、もう一回戻って読んだりするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 翻訳サイト

    YahooやExciteなどには、日本語の文を英文に訳したり、英文を日本語に訳したりできる機能がありますが、結構意味が分からない日本語の文になったりする時がありますよね?! そこで、ちゃんと訳せる?サイトなどはありますか?! 教えてください。

  • 英語速読のための音読の最中で脳内で浮かべること

    訳がわからない長文を何回音読しても意味がないというのはご存じだと思います。 訳が分かっている英文を音読するとしても、やり始める最初のころは 日本語を介さずに英文の意味が分かることはないと思います。 (なぜなら、今からその文章を英文を日本語介さずに意味を取るようにしようとしているからです。) でもこれだったら、訳が分かっているとき、わかっていない時も、 同じ状況で音読をしていることになっていませんでしょうか。 それか、訳が分かっている状況で音読をするのでは、訳が分かっていない時とは何か違う状況があるんでしょうか。 とにかく、英文の意味をしっかり理解→音読 で本当に英語を日本語を介さずに意味が取れるようになっていくんでしょうか。