• ベストアンサー

パインやキウイはタンパク質分解酵素を何に使ってるのか?

たんぱく質というものは、生物の細胞内でとてもとても大切な働きをしてくれているというのに・・・ パインやパパイヤ、キウイ、メロンなどは、タンパク質分解酵素なんて物騒なものを細胞内に持って、いったい何に使ってるのでしょうか? きっと普段は細胞内で勝手に働かないようになってるんでしょうけれど、どんなときに必要になるというのでしょうか? 種を超えて様々な果物が共通に持っているということは、きっと大切な働きをしているのだとは思いますが。 教えて君になるのもいやなので、自分なりの推論を・・・ 1、種を運んでくれない小さな虫などに食べられないように(大きな生物=人間などは口内がヒリヒリするくらい)) ・・・それなら、もっと効率的な「毒」がありそうな気がしますが。 2、どんな時か知らないけど、「アポトーシス」っての?のときに もっとユニークな仮説がないかと思ったんですが、この程度ですみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

planetxxxさんの推論1で正解のようです; http://www.affrc.go.jp/seika/data_nias/h15/nias02007.html > もっと効率的な「毒」がありそうな気がしますが。 「鱗翅目に特異的」というところが、重要だったのかもしれません。 (鳥や獣の場合、色・酸味などで未熟を判断するのに対し、虫だと未熟でも  構わず食い荒らす・・・のかも?)

planetxxx
質問者

お礼

おぉぉ、私の疑問and仮説も、あながち的外れなものではなかったということですね。 >>「鱗翅目に特異的」 なるほど、完熟になって種がスタンバイOK!になるまで、虫の害から身を守ってるというわけですか。 なぞが解決されたことと同時に、私の疑問の価値が認められた気がして、とてもとてもうれしいです。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.1

なんに使っているのでしょうね。必要だからエネルギーも大量に使うだろうに作っているのでしょうから。 あの手の植物って暖かいところで生きているから、微生物も多いのでそれへの対抗手段では無いでしょうか?  

planetxxx
質問者

お礼

回答ありがとうございます、それに、一緒に不思議がってくれてとてもうれしいです。このサイトに出会うまでは、不思議だなぁ、とか思っても共感してくれる人が周りにいなかったので。 確かに熱帯系の果物に多いようですからね。

関連するQ&A

  • パイナップルのたんぱく質分解酵素って何のため?

    パイナップルとかキュウイなどには、たんぱく質を分解する酵素が入っていますが、これって植物学的にはなんのためにあるのでしょうか? 人間や動物が食べたときに、肉類を分解しやすいようにするなんて親切な意味じゃないですよね。 パインやキュウイ自身はなんのためにその酵素を果肉に含ませているのでしょうか?

  • 蛋白質リン酸化酵素

    蛋白質リン酸化酵素はヒトを始めとする生物の細胞の活動において大変重要なものみたいですが、細胞分裂の時に働くサイクリン依存性キナーゼ以外で、蛋白質リン酸化酵素というものは沢山あるものなのですか? また、ヒトにおいて代表的な蛋白質リン酸化酵素があればひとつ教えてください。 生物学では基本的な質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 酵素の存在部位について質問です。

    私は、微生物の酵素について大学で勉強しています。 酵素の存在部位には大きく大別して、 細胞質(細胞内)、生体膜、細胞外(分泌型) の3つに分けられ、この中で細胞外にある物質(タンパク質 やセルロースなど)を分解するのは分泌型の酵素であること、 また、生体膜に存在する酵素は物質輸送やシグナルとして働く ということは教科書や参考書に記載されてあり理解できました。 しかし、生体膜に存在する酵素が細胞外にある物質と接触する ことでその物質を分解するということはないのでしょうか?

  • タンパク質の合成

    生物基礎の問題です。 細胞分画法を用いて構造体のはたらきを調べるのですが、沈殿P1からP3があります。 (1)DNAは全てから検出された (2)セルロースはP1から検出された (3)光合成に関わる酵素はP1にはっきり検出され、P2ではわずかに検出された (4)呼吸に関わる酵素はP3でわずかに検出された (5)酵素EはP3でわずかに検出された これらの条件から、 P1…細胞壁と核 P2…葉緑体 P3…ミトコンドリア を含んでいることがわかります。 問)酵素Eが関与する反応として考えられるものを選べ (1)ATPを消費し有機物を合成 (2)有機物を分解しATPを合成 (3)CO2の吸収 (4)タンパク質の合成 答えは(4)なのですが、その理由をわかりやすく教えてください。 お願いします。

  • 酵素(ホスフォターゼ)について教えてください。

    この前酵素活性を調べる実験でアルカリホスフォターゼというものを使いました。 ホスフォターゼには他にも種類があるらしいのですが、他にはどんなものがあるのでしょうか?? アルカリホスフォターゼのように全てリン酸モノエステル結合を切る働きをもつのでしょうか?? もう一つ知りたいのですが、酵素活性がpHや温度に依存するのは酵素がタンパク質だからです・・・よネ?もっと詳しく知りたいのですが、化学系の大学なので生物系の本が少なくてなかなか文献が見つかりません;気になるのでもう少し調べてみたいと思いますがわかる方いらっしゃいましたらヒントでも良いので教えてください。お願いします><

  • 細胞とタンパク質の関係について教えてください

    生物の基本知識がありませんが、質問させて頂きます。 細胞の核にDNAの遺伝情報が仕組まれていて、そのコードに従って、アミノ酸を組み立ててタンパク質を作ると理解しています。その作るタンパク質が細胞内に作られるとは考えられないので、何処にそのタンパク質は行き、どの細胞の何の働きに役立つのかが理解できません。例えば筋肉繊維はタンパク質の塊のように考えますが、そのタンパク質が細胞内で、どのように力の細胞連結した効果に役立つのか理解できません。細胞の図解を見ると、その中にタンパク質が働くようなイメージが解説されていないので、DNAコードで生合成するタンパク質は一体どこで何の役目を果たすのかを教えて頂きたくお願いいたします。

  • 胃炎なので、肉類を食べる時にキウイとキャベツをミキサーにかけてジュース

    胃炎なので、肉類を食べる時にキウイとキャベツをミキサーにかけてジュースを作って飲もうと思います。 他に混ぜる物はみかん、りんご、ハチミツ、乳類(牛乳、豆乳、飲むヨーグルトのいずれか)を考えております。 これらのものを混ぜても消化酵素や胃に良いはたらきをするモノを阻害したりしないでしょうか? 特にキウイのたんぱく質分解酵素?が乳類を混ぜても問題ないのか気になります。 また、作ってすぐ飲むわけではなく、半日後か翌日後まで冷蔵庫で保存してから飲んでも効果はありますでしょうか?

  • この記事解説してください、ピロリ菌、人のタンパク質

    ピロリ菌、人のタンパク質に偽装=細胞機能を破壊、病気に―東大 時事通信 8月23日(火)4時4分配信  胃がんの原因となるヘリコバクター・ピロリ菌の作るタンパク質が、人の体細胞内にあるタンパク質に偽装することで細胞機能を破壊し、病気をもたらすことが22日、東京大の畠山昌則教授(微生物学)の研究で明らかになった。米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。  ピロリ菌の細胞機能への作用を解明したのは世界で初めて。畠山教授は「この作用が病気の原因になる」としており、胃がんなどの発病メカニズムの解明が期待できるという。  畠山教授によると、ピロリ菌はCagAという発がん性タンパク質を人の細胞内に注入する。CagA分子には「EPIYAモチーフ」という構造があり、研究では、人の体細胞内にあるプラグミンというタンパク質が同じ構造を持っていることを発見した。  プラグミンはEPIYAモチーフを介して酵素と結合し、細胞の増殖や配置を制御するタンパク質の機能を調整する。ピロリ菌の作るCagAはプラグミンに偽装して酵素と結合し、細胞分裂などに異常を起こすことが分かった。  EPIYAモチーフは他の細菌が作るタンパク質にも見られ、畠山教授は「細菌が引き起こす病気の解明につながる」としている。  質問 ピロリ菌は胃の粘膜に住む細菌ですよね? ピロリ菌は胃の細胞に入り込むのでしょうか? 胃の細胞にたんぱく質を注入するメカニズムがあるのでしょうか? それとも胃の細胞がこのたんぱく質を自然に吸収するのでしょうか? 仮説としてでもかまいません。 ピロリ菌にとって胃の細胞の細胞増殖を促進させることに意義があるのでしょうか? それともなにかCagAがもつ胃の細胞に対して細胞増殖促進以外の別の機能が、ピロリ菌にとって意義があるのでしょうか?

  • 真核生物における遺伝子調節たんぱく質の働きについて。

    今、大学1年の生物学(1)で遺伝子調節の事について、勉強しています。 遺伝子調節たんぱく質の働きについて、細菌については理解できたのですが、真核生物の方がよくわかりません。 組み合わせによる調節がおこなわれている、というのはわかります。 ですが、『その組み合わせによって多様な細胞が作られる』 とはどういうことでしょう? 教科書には例題として 『皮膚の組織由来の線維芽細胞がMyoDによって筋芽細胞ように融合を始め筋細胞に似た細胞を形成する』 というものが掲載されていました。 仕組みとしては理解できなくもないのですが そもそも、遺伝子調節たんぱく質は、RNAポリメラーゼの効率性や最適条件で転写できるか否かを左右するものではないのですか? また、細胞の性質は遺伝子の配列によってきまるのであってどうして、そこに遺伝子調節たんぱく質が関わってくるのでしょうか? もしかしたら、簡単な事なのかもしれませんが、 どうしても分からないので、教えていただけたらうれしいです。

  • キウイのタンパク質分解酵素って何であるんですか?

    キウイにはアクチニジンというタンパク質分解酵素があるそうですが、あれ自身をキウイは何のために利用しているのでしょうか?またなんであんなに大量に(ハムが5,6時間でドロドロになるぐらい)入っているのでしょうか?