• ベストアンサー

産業カウンセラーと臨床心理士について

当社、中小企業ですが、最近各職場でメンタルヘルスの話題が出ています。 確かに疾患が確認されないのに効率が下がったり、時折休んだり・・・(しかお連絡無しで)するケースが増えているような気もします。 そこで、内部組織だけでは手に負えないため、外部から専門家の手を借りたいのですが、そこで質問があります。 産業カウンセラーと臨床心理士では、いったいどう違うのですか? お医者さんではないため、当然お薬の処方は出来ないとは思いますが、 カウンセリングを中心にお願いする場合は、産業カウンセラーと臨床心理士とではどちらがいいのでしょうか? 是非お聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 007_taro
  • ベストアンサー率29% (540/1831)
回答No.1

臨床心理士とは、日本臨床心理士会が認定する資格で、心理学系の特定大学院を卒業し、かつ当該会の試験を合格して得られる称号です。本人のメンタルな問題を主に扱い、より個人が生きやすくするために、心理療法を用いていきます。 http://www4.ocn.ne.jp/~jcbcp/what.html 産業カウンセラーとは、心理士の中の種別のようなもので、日本産業カウンセラー協会が認定している、産業従事者専門のカウンセリング資格です。心の問題の治療と言うよりも、むしろ、個人と企業との間で、いかにしたら仕事がしやすい環境にできるかの仲介+相談・アドバイスとなります。 http://www.counselor.or.jp/ 違いと言えば、臨床心理士はほぼ、オールマイティで、産業カウンセラーの資格を持っていなくとも、企業でもカウンセリングはできるのに対し、産業カウンセラーは、企業でのカウンセリングしか行えません。 また、どちらが良いかと言えば、貴社がどちらをメインにするのかに寄ると思います。 ・個人の問題まで解決することをサポートする ・個人の問題は、個人が外部で解決し、会社では仕事に関してのサポートとする 前者なら、臨床心理士、後者なら産業カウンセラーでよいのではないかと。どちらも対応できるようにと思われるなら、臨床心理士となると思います。 ただ、臨床心理士による療法を行う予定であれば、どのような療法を行うかによって、それなりに場所の条件は出てくると思いますので、まずは企業が物理的にどこまでできるかを検討されるのが先かと思われます。

shika3
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になりました

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.3

最近心の病が増えています。社会の変化の速度に人間がついて行けなくなる。特に分野が細分化されて「個人」毎に全く違った仕事をしている状態になり、相談をどこに持って行ったらよいかさえ分らなくなり、一方外部から見るとただ単に効率が落ちているだけで「サボっているのではないか」と思いがちです。 臨床心理士の導入をお考えは非常に有効であると思いますが、「産業医」まで持って行くのが御社の社員には気分を楽にする良薬だと思えます。 外部の医師に「メールで相談」窓口を作り守秘義務があることを社員には確約して重度の障害のあるケースを予めピックアップするのがよいと思います。 嘱託医師の謝礼はそれほど高くないと思います。出来るだけ心療内科に近い内科の医師がよいかと思います。 臨床心理士も手に余ると医師に回すことになりますから。 m(_ _)m

shika3
質問者

お礼

ありがとうございました。 社内でよく相談します。

  • 007_taro
  • ベストアンサー率29% (540/1831)
回答No.2

No.1です。 誤解をする説明でした。 産業カウンセラーも、資格取得には受験は必要です。訓練・受講だけではなれるものではありません。

関連するQ&A

  • 臨床心理士vs産業カウンセラー

    私は来年の4月より初級産業カウンセラー養成講座を受講する予定でいます。 調べてみたのですが、産業カウンセラーは臨床心理士と比較すると仕事の幅が広いと紹介されていました。その違いと言うのを分かりやすく言うとどういうものになるでしょうか? また、初級産業カウンセラーの試験にパスしたら、見習いカウンセラー?として会社や企業・病院などで実務経験を4年間積んでシニア産業カウンセラーを目指したほうがより確実にカウンセリングの仕事に携わることが可能になるでしょうか? 産業カウンセラー養成講座を受講する理由は、今の時点では産業カウンセラーのライセンスだけでは厳しいのが現状なので、仕事の幅を広げる(別の資格にも挑戦する)ためでもあります。

  • シニアカウンセラー(産業)か臨床心理士か・・・

    現在、大学院を卒業し(一種指定校、修士課程)、産業カウンセラーの資格を取得しているものです。 今後、産業の分野で心理士の仕事をしていきたいと思っています。 今迷っているこは、今年の秋の臨床心理士(10月)の試験を受験するか、シニアカウンセラー(11月)のほうを受験するかです(両方はきつい状況です)。産業カウンセラーの資格を取得していますが、実務経験はなく、大学院在籍中の相談室や病院等での実習しか経験がありません。 心理士として働くには、やはり臨床心理士の資格取得が先決かなぁとも思うのですが。実は、現在妊娠8ヶ月、出産を9月に控えていることもあり、思うように勉強が進まず。また、10月に無事受験できるか難しい状況です。 後々に産業の分野で仕事を希望してますが、その場合、臨床心理士を取得しているのと、シニアを取得しているのとではどちらが有利となるでしょうか。 もちろん、両方持っていること、また何よりも実務経験が有利であることは承知ですが。

  • 産業カウンセラーと心理カウンセラーの違い

    産業カウンセラーと心理カウンセラーの違いについて 教えてください。 企業でメンタルヘルスの担当をすることになりました。上記以外にも参考になる資格がありますでしょうか?

  • 臨床心理士とカウンセラーの違いは?

    今、うつ病で心療内科に通院してるんですけど、主治医曰く「カウンセラーと臨床心理士は似たようなもんだよ、職業がカタカナか漢字かという程度の差」 と言われたんですけどね。 でも、なんとなく釈然としないんです。 で、 ・りんしょう‐しんりがく〔リンシヤウ‐〕【臨床心理学】 「りんしょうしんりがく」を大辞林でも検索する 個人や集団の適応上の問題を、心理学的知識や技術を背景に示唆・助言などを通して解決を図ることを目的とした心理学の一分野。 ・カウンセリング【counseling】 「かうんせりんぐ」を大辞林でも検索する 学業や生活、人間関係などで悩みや適応上の問題をもつ人に対して、心理学的な資料や経験に基づいて援助すること。  だそうです。総合病院の臨床心理士にかかると健康保険が利くらしいんですけど。開業医の臨床心理士とか、どっちであろうとカウンセラーのカウンセリングだと保険が利かないらしいんですけど。  とりあえず、今の心療内科の主治医及びその病院(個人病院)は気に入っては居ますが、何か+αしないと治らないような気がするんですよね。 どうしたもんでしょうか?  余談ですが、このカテかメンタルヘルスのカテか迷いましたが、こっちにしてみました。

  • 臨床心理士やカウンセラーの方教えてください

    1年程前にうつ病になったときにお世話になった臨床心理士の先生がとても好きです。私には夫と子どもがいますのでその先生とどうこうしたいと思っていませんが、1年経っても好きです。カウンセリングは最近また行っています。臨床心理士やカウンセラーの方は、クライアントに好意を持つことはありますか?あったとしたらその気持ちはどうしますか?心理学でいう転移の感情とか、倫理的に臨床心理士がクライアントに手を出していけないのはわかっていますので、臨床心理士の方の本当の人間らしい気持ちが知りたいです。ご経験やご意見を聞かせてください。

  • 臨床心理士や精神科医はカウンセラーとそんなに違いますか?

    心療内科に通ってる友人や、就職相談してるキャリアカウンセラーの方から「臨床心理士や精神科医のカウンセリングは単なるカウンセラーのカウンセリングとは全然違うから、一度受けてみた方がいい」と同じ事を偶然同時期に言われ、興味がそそられてます。 そんなに臨床心理士や心療内科などの精神科医のカウンセリングは違うのでしょうか? 色々な行政施設に行ってキャリアカウンセリングや民間の無料カウンセリング行って裏切られてきたのですが、大丈夫でしょうか? 相談内容は過去の対人関係やイジメのトラウマが起因しての、就職不安や職場適応不安です。

  • 臨床心理士と、認定臨床心理カウンセラー&認定臨床心理療法士の違いを教えてください!

    「臨床心理士」の資格は指定大学院卒業後、試験に合格した人が取得できる、民間でありながら知られている資格だと思いますが、 内閣府認証 特定非営利活動法人(NPO法人)日本臨床心理カウンセリング協会認定で、「認定臨床心理カウンセラー」や「認定臨床心理療法士」という資格が、日本カウンセラー学院で取得できると記載されていました。 これは知られている信頼できる資格ですか?? こちらだったら大学院でなくても臨床心理士に似た(?)資格が取れるということでしょうか。 詳しい方教えてください! 日本カウンセラー学院サイト http://www.therapy.jp/pinpoint_shikaku.shtml

  • 産業カウンセラー養成講座を受けないで受験

    産業カウンセラーの資格試験を受けようと思っています。 心理学の学士、社会福祉学の修士を持っているので、 日本産業カウンセラー教会の 産業カウンセラー養成講座を受けなくても 産業カウンセラー、シニア産業カウンセラー試験の 受験資格はあると思います。 ただ、大学、大学院共に 臨床心理学ではなく、どちらかというと実験心理学を 研究していたので、 実際のカウンセリングは実習したことがありません。 学科試験は、協会の養成講座テキストと過去問集を すでに購入し、叩き込もうと思いますが、 実技試験は、さすがに何もせずに受験できないと思います。 養成講座を受けなくても、 実技試験対策をしたいのですが、 お知恵を拝借できないでしょうか。

  • 臨床心理士とは

    臨床心理士という資格はどうすれば取れるものなのでしょうか? 職務内容は心理的なカウンセリングを行う仕事と考えてよいのでしょうか。 あと需要ってあるのでしょうか。 興味を持ったもので。。。実際にカウンセラーやられている方いらっしゃったら、実務でこんなことが大変とか、こんなところにやりがいを感じるとか 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。m(__)m

  • 臨床心理士について

    臨床心理士について 臨床心理士について、いくつか質問があります。 ・以前にカウンセリングのときに、 カウンセラーに「先生は催眠療法っていうのはやってるんですか?」と尋ねたところ、 催眠系の資格を持っていないから出来ないとの返事でした。 催眠系の資格は具体的にどんなものがありますか? 大学や大学院に行かない、要は学歴を問わずに取得出来る資格もありますか? また、催眠誘導の資格を持っていないカウンセラーは、 自律訓練法などのポピュラーな自己暗示法も指導することが出来ないんですか? ・カウンセリングの料金に保険の適用の有無の差があるのは何故ですか? 精神科の管轄内のカウンセリングでも、保険が適用されるところと適用されないところがあります。 あるいは通常のカウンセリングは自費で保険がきかないけど、 心理テストなどは保険がきくというところもあります。 カウンセリングの料金に保険を適用させるか否かは、どのようにして決められるんですか? カウンセラーが決めるんですか?それとも病院側ですか?? 教えてください。