• ベストアンサー

本免学科について

指定自動車教習所を卒業して本免学科を受けようとしている者です。 卒業証明書の有効期限が技能検定を受けてから一年間となっているのですが、 これはその日から一年後までの期間で期間内なら年を越しても問題はないのでしょうか? また、仮免許証の有効期限が既に切れてしまっているのですが大丈夫なのでしょうか? 回答していただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#60563
noname#60563
回答No.1

普通は一年間と成っていれば、2008年12月28日卒業2009年12月27日と成るはずですが、もし歳を超すのが駄目なら今日卒業した人は試験場で受ける学科は明日も業務が有ったとして一回しか受験出来ませんよ(もし明日平常業務が無ければ仕事納めだと思うけど) 学科の受験は出来ないことに成ります。 また仮免の有効期限は3ヶ月ではなかったですか、私は一発なのでそれも昔の話なので間違いが有るかも知れませんが・・・ また仮免が有効でも練習以外には使用できませんし(基本は)学科に合格して免許取得までうっかり乗らないように、無免許に成りますから・・・

rak100
質問者

お礼

回答していただき有難うございます。 確かに年越えると証明書が無効になるとそういう人達は受けられないことになっちゃうから普通に年越しても問題なさそうですね・・。 後うっかり乗らないように気をつけます;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

こんにちは。卒業おめでとうございます。 卒業証明書の有効期間は1年です。つまり、2006年12月25日なら2007年12月24日の間に受けて合格すればいいです。仮免の有効期限は6ヶ月です。仮免の期限が切れていても、本免の試験には関係ありませんよ。但し、教習所のように誰か横に乗ってもらう場合は期限が切れているので、無免許運転になります。気をつけて下さい。

rak100
質問者

お礼

回答していただき有難うございます。 やはり年あけても後、仮免の期限切れていても問題ないようで安心しました。 全力で学科試験に望めそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60563
noname#60563
回答No.3

仮免の有効期間は6ヶ月でした、1の3ヶ月は訂正します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.2

年を越しても大丈夫ですよ。 仮免が切れていたら、運転しちゃダメですよ。いま無免許でつかまると、実際に免許証がとどくのが、3ヶ月くらい遅くなると思います。

rak100
質問者

お礼

もし無免許して3ヶ月も遅くなるのはかなり困ったことに・・。 回答していただき有難うございます。 本免学科頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仮免入校後、仮免許の期限が切れた後。

    現在、自動車学校(教習所)に通っています。 今年の7月、修了検定を受けたすぐ後に教習期限が迫ってきていたということがあり、事務員さんのお話を聞いて仮免入校をしました。 その後ダラダラとしてしまい、来年1月3日で仮免許の有効期限がきれるというところまできてしまいました…。 こうなるまでに、どうしてもっと早く学校に足を運んで卒業しなかったのか、と自分で自分を責めています…。 第二段階の学科教習は、全て終わっています。 路上があと3・4回程乗らなくてはいけないのと、テストが1つ(卒業検定の前に受けなくてはいけないものです)残っています。 仮免許の有効期限が切れた場合、学科・技能の修了検定をもう一度受けて仮免許を取り直すと教習を再開できるということを聞いたのですが、私の場合でもそれは可能でしょうか? 勿論、なんとか期限内に卒業検定に合格することを一番に考えています。 纏りのない文章で内容が伝わりにくいかとは思いますが、よろしくお願い致します。

  • 免許センターで受ける本免学科試験の期限について

    運転免許証を取得するにあたっての質問です。 あとは免許センターで学科試験を受けるだけという段階なのですが、 仕事が忙しかったりでなかなか試験を受けることが出来ず、 仮免許証の期限がそろそろ切れてしまいそうなのです。 教習所の卒業証明書の期間はまだ半年以上残っています。 この場合、仮免許証の期限が切れてからでも試験を受けることは可能ですか? また、その場合通常受ける場合と何か違うことなどはありますか?

  • 自動車教習所、もっと厳しくした方がいいと思う?

    まず、自動車教習所のおさらいをしておきます。 ここでは、道路法規と運転技術を学びます。 具体的には、学科教習、技能教習、そして技能検定・・・ 技能検定には、仮免許試験に相当する修了検定と、その後の一種・二種免許の技能試験に相当する卒業検定があります。 次に、卒業検定合格後に、運転免許試験場に行って本免許学科試験に合格すれば、晴れて運転免許証の交付を受けることができます。 さてそこで、自動車教習所の各カリキュラムですが、皆さんの経験からもっと厳しくした方がいいと思いますか? それとも、今のままでも充分厳しいと思いますか? 逆に、もっと易しくして欲しいですか?

  • 免許センターで仮免学科試験に合格したら、教習所で学科教習はスキップできますか?

    普通免許を取る際、「仮免許の学科試験→仮免許の技能試験→本免許の学科試験→本免許の技能試験」という過程がありますよね? 指定教習所を卒業すると、本免許の学科試験以外が免除されるそうですが、免許センターで仮免許の学科試験をすでにとった場合、教習所での学科教習が免除になったりすることはないのでしょうか? 「簡単に言うと先に免許センターで仮免学科試験に合格したら、教習費用と時間を節約することはできますか?」ということになります。 あと、普通二輪に関しても学科試験合格で教習所での学科講習が免除になるかどうか知りたいです。

  • 自動車教習所を卒業してから無効までの期限

    教習所を平成22年10月6日に卒業しました。教習を受けていたのは、普通自動車MTです。まだ本試験は受けれていません。 いくつか質問をさせてください。 Q1、来週の月曜日(24日)に免許センターへ本試験を受けに行こうと思っています。 しかし、先日友人に「卒業してから3ヶ月以内に受けなくてはいけないのでは?」と言われました。調べてみると、卒業証明書の有効期限は1年間だと書いてあったのですが…。もし試験に落ちたとしても、卒業から1年間の間に学科試験を受かれば大丈夫なのでしょうか? Q2、卒業式の時に貰った運転免許受験票には「指定校技能免除」という判子が押されています。これの期限が友人のいう3ヶ月なのでしょうか?もし、そうなのであれば、卒業から3ヶ月過ぎてしまっているのですが、何か支障があるのですか? 来週の月曜日に本試験を受けに行くとしたら、私は向こうで学科試験の他に何かしなくてはいけなくなるのでしょうか。 よろしければ知恵をお貸しください。

  • 自動車学校の教習について

    私は今年オートマの免許を取るつもりです。 地元の自動車学校にしたんですが、 友達と別々の自動車学校になってしまい、 一人で教習になってしまいます。 そこで質問なんですが、 筆記の勉強の時は友達同士とかそういうのでしょうか? それと教習の流れで、技能教習と、学科教習とか別々になって分かれているみたいなんですけど、 これは選択という意味なのでしょうか?2つとも必須という意味なのでしょうか? 私の行く予定の学校は 入校→適性検査→先行学科(1)→技能教習第1段階→修了検定→仮免許学科試験 →仮免許→技能教習第2段階→卒業検定→公安委員会 適正試験・学科試験→運転免許証 か、 入校→適性検査→先行学科(1)→学科教習第1段階→パソコンで学科試験(効果測定50問) →修了検定→仮免→学科教習第2段階→PCで学科試験(効果測定95問)→合格 →公安委員会 適性試験・学科試験→運転免許証 というような流れらしいんですが・・・ もしこれが選択制でしたら、どちらを選べばよいのでしょうか?

  • 試験

    自動車学校で受ける仮免許を取得するための修了検定、仮免学科試験と教習所を卒業するための効果測定(学科)、卒業検定は結構難しいのでしょうか?

  • 仮免学科試験のこと

    今普通自動車の免許を取得中なのですが、仮免学科試験のことがまったくわからず困っています。 教習所で i-武蔵 というソフトのIDをいただいたのですが、これをやっただけで受かるものなのでしょうか? 一応 普通免許1000問 のような問題集を買ったのですが、これは卒業検定用で、仮免ではない、みたいなことをいわれてしまいました。でも仮免用の問題集なんてないですよね?そもそも仮免学科試験と卒業検定ってどうちがうのでしょうか?なんだか初歩的すぎてもうしわけありません・・・。

  • 卒業証明書の有効期限

    昨年末に、指定自動車教習所で普通自動車免許(AT限定)の過程を 卒業しましたが、一身上の都合で引きこもり状態に入ってしまって 現在まで運転免許試験場に行ってません。したがって免許は持ってません。そこでお聞きしたいんですが、というかこれは確認なんですが、卒業証明書の有効期限は1年でいいんですよね? 仮免許証の期限が切れてても関係ないんですよね?

  • 学科 技能免除での免許更新

    5日に教習所での卒業検定を予定しているものです。 普通自動車の免許を既に取得しているため、学科、技能ともに免除になるのですが、この場合免許センターでの手続きは「免許更新」なのか「免許書換」なのかどちらなのでしょうか? 自分は会社員で月曜から金曜日まで仕事の為免許センターにはいけないのですが、土曜日は更新手続きならできると聞きました。 回答よろしくお願いします。