• ベストアンサー

納戸の作り方

実家を建て替えて、二世帯住宅を新築計画しています。 今まで、畑にしていた裏庭も使えるので、建坪は結構取れます。 そこで、質問です。 納戸はよくある屋根裏収納でなく、各居住階に大きめな納戸を作ろうと思うのですが、どう思われますか? 高さは居室並みにあります。父の使っていた農機具なんかも、外の物置でなく、間取りの一部を内からも外からも入れる床面の低い納戸にしようと思っています。 こういう構造は、建築費や、税金など金銭面からいって、どうなのでしょうか? 屋根裏や、別に離れた物置にした方が割安なのでしょうか? 今はまだメーカーも決まっておらず、一人で間取りを考えている段階なので、変更も利く代わり、相談する人もおりません。 ご存知の方、おられましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#45516
noname#45516
回答No.1

 きちんとした高さの取れる納戸は、タンスごと設置するにも、布団や季節物を仕舞うにも便利で容量を確保できます。費用の都合が付くなら中庭・吹き抜け・ロフト・ステップフロアなどの工夫と比べれば、断然利便性があるものです。  建築費用の上からは、1部屋多くなるということなので1部屋分かかるという程度です。広さも3~4畳確保しておくと様々な収納法に対応できるでしょう。  外から使う納戸については、汚れたものも入りますので仕上げは床が土間、壁はベニヤかボードで充分ですから、ポーチ部分を考えても割安でできるはずです。  税金上は、外から使う納戸も扉を付ける以上部屋として数えられると思いますが、メーカーや工務店によっては上手い方法を知っていることもあります。  屋根裏収納や外部物置との比較としては、屋根裏収納は実際には重たいものは仕舞えませんし、一度仕舞ったら下ろすことはほとんどできません。納戸の方が完全に勝っています。  外部収納と外から使う納戸の比較としては、土地に余裕がある場合は外部物置の方が面積辺りの費用が少なくなるかと思います。これは希望メーカーの坪単価などを調べて比較してみてください。ホームセンターの物置はとても安いので、なかなか坪単価より安くはなりにくいとは思います。もともと外から使う納戸は、敷地面積が少ないお宅のための提案だと思ってください。  納戸については以上ですが、ご自分で間取りを考える場合は、一度だけ設計事務所やメーカー営業にでも図面を作ってもらうと良いかも知れません。どんなに気に入った間取りが完成しても、例えば柱位置は2間以下のスパンで升目を作るとか、2階を載せるラインには1階壁を3枚程度は確保するとか、おおまかな決まりごとには従う必要があります。ですからどんな間取りにしようか考えるよりも「どんな家が欲しいか」を突き詰めることが先決かと思います。

rnrn
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 専門の方からアドバイス頂き、とても嬉しいです。 タンスなど、なるべくたくさん仕舞って、居室を広く取りたかったので、自信を持ってこのまま納戸で進めていきたいと思います。 土地に余裕がある場合は、外部収納で考えるものだということも、とても参考になりました。 柱位置の基本や、二階を載せるライン(外壁のことですね?)に一階壁を3枚(??)など何も考えず、二階を載せていました。(お恥ずかしいです) 機会があったら、専門の方に見てもらいます。 とても参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.3

建設費については、仕様により大きく異なることとなりますが、別棟の方が安くなると思われます。 本体建物に組み込んだ場合、納戸部分で安くなるのは内装費用程度と思われ、住宅部分の単価とさほど変わらないと思われます。 別棟の場合の納戸を、どの程度の仕様で建てるかにもよりますが、基礎等を考えても、そこまでお金は掛けないと思われますので。 また、外部から使用する納戸を本体建物に組み込む場合、地域(寒冷地か否か)にもよりますが、断熱などの問題に注意が必要です。 税金面でも、本体建物に組み込んだ場合は、本体とほぼ同等の評価がされ、固定資産税等は、別棟とした場合に比べて高くなるのが通常です。 最終的には使う人の考え方に合わせるのが良いのは当たり前ですが、本体建物に組み込む場合、金銭的には不利となる、決して有利になることはないと思われます。

rnrn
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 納戸は、別に物置を建てるより、本体に組み込む方がいろんな面で高くつくのですね。 断熱のことも、土間にしたい納戸の方は、野菜置き場と買い置きの食品庫も兼ねたいと思っていたので、断熱は、納戸と本体建物の間にしてもらいたいと考えていますが、不可能なことでしょうか? いろいろ不利なことが多いとあれば、別棟の方向も視野に入れたいと思いますが・・・。 専門家の方からのアドバイス、とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40979
noname#40979
回答No.2

専門家の1番の方が答えられていますので、素人の私が言うことでもないのですが・・・・。 納戸はすべて建坪にカウントされるので固定資産税の対象になります。 その内部がベニヤ張りであろうとクロス張りであろうと変わりません。 天井の高さを1.4m以下にした「蔵」と称する、使い勝手の悪い物置を設えて売りにしているハウスメーカーもありますが、これはお薦めでありません。大きなものは入らないし、大人は出入りするのに腰をかがめていなければなりません。物の出し入れに屈んでいないといけないのは非常に苦痛です。 土地および建物に余裕があり、固定資産税の支払いに全く心配なければ、絶対に居宅内に納戸を設けることがお薦めです。 内外部両方から出入りできるものは、泥棒に侵入されないように十分保安性の高いロックを検討してください。

rnrn
質問者

お礼

御礼が遅くなり大変申し訳ありません。 土間にしようと思っている納戸も、明らかに居室でないのに、税金の対象になるのですね。 蔵も屋根裏も、いいアイデアだけど、やはり使い勝手が悪そうですね。 土地と建物には余裕はあるのですが、固定資産税は安いに越したことはありません。 泥棒の侵入防止も、充分考慮したいと思います。 アドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仏間の階上の利用

    家を新築する予定で、現在プランニング中です。 和室に仏間を置くのですが、その上の階は、丁度家の大屋根がかかっている部分なので居室にするには屋根勾配もあり不向きなので、納戸にしようかと思ってます。 しかし、仏間の上に納戸とか物置を置いたりして仏様に失礼じゃないのかなぁと考えてしまいました。(トイレとかがあるよりはましでしょうが) そのまま屋根裏として何も使わない空間にするべきか、納戸として利用してもいいのか教えていただきたいのですが。

  • 狭い部屋を快適にしたい

    お世話になります。 来月から一人暮らしを始める26歳女性です。 利便性や安全面を重視した結果、狭めの部屋になってしまいました(--;) 間取りは居室が6畳、ロフトが3.5畳(変型でT字型なので物置という感じ)、居室の収納は更衣室のロッカーくらいの大きさです。 キッチンはミニキッチン、冷蔵庫や台所用品を置く場所が無いので居室に置くことになります。 居室の収納が小さいので布団や洋服を多く入れられない為に収納付ベッドを買ってタンス代わりにしたいと思ってます。 趣味が読書と手芸なので、その分のスペースも考えなければならずに頭を悩ませてます。 皆さんの快適に暮らすコツを、教えていただけたらと思います。 自炊を考えてますので、ミニキッチンの使い方なんかも教えていただけたら有難いです! 宜しくお願いします!

  • 空配管を使った宅内LAN

    建築前の建売を購入しました。 現在、宅内配線について考えています。 マルチメディアコンセントがリビングに2つ、 各居室に1つずつ標準で付いており、 空配管が通っています。 そして、屋根裏収納の側面の壁の裏に配管の先が集約されているようです。 これを使って、宅内LAN配線が出来ないかと考えています。 フレッツ光とかのケーブルを外から屋根裏に引き、 そこにモデムやルーターを置き、 そこからリビングと各居室にLANケーブル(1ヶ所は電話線)を引くイメージです。 同じような事をされている方はいますでしょうか? (この考えは可能でしょうか?) またこの場合、ルーター等は屋根裏収納の壁の裏ではなく、 やはり内側に設置して、ケーブルだけ壁を通した方がいいと思うのですが、 壁に穴を空ける時はどのようにしたらよいでしょうか? アドバイスが頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • タイヤ収納どこにしたらいいでしょうか?

    現在、新居の間取り検討しているのですがタイヤ収納で困っています。 土地が狭く、駐車場スペース等を考えると隣との間か、建物自体に 外収納を設ける必要があります。 仮に建物横のスペースに物置を設置する場合どれくらいの幅が必要に なるのででしょうか? タイヤは215/45/17と195/65/15の各4本です。 ガソリンスタンドやレンタルスペースは考えていません。 一度、階段下のスペースを外から利用しようかと考えたのですが、 その為に間取りが制限されたり、8本も入るかどうかも不安で見送り ました。 最小限のスペースで収納するいいアイデアはないでしょうか?

  • 天井高を下げた納戸と容積率

    はじめまして。よろしくお願いします。 敷地50坪、建坪30坪程度の建売戸建ての購入のため、買い付けを出しました。なかなか土地が出ない状況の中、子どもの学区を変える必要もなく、ぜひ購入したいと思っています。 現状、土地の根切が始まって、これから基礎工事という段階です。 設計図を見せてもらいましたが、間取りに、屋根高さはそのままで、天井高だけ1400に落としてあり、納戸扱いの部屋があります。仲介不動産屋さんから、「容積率の問題で床面積に含めないためです。確認後、天井を上げて居室としてご利用できます」との説明を受けました。 ところで、予定地域は2種住居、第3種高度地区で、建蔽率80%、容積率200%です。どう考えても建蔽率も容積率も余力があります。そこで、「売買契約をする前提として、棟上げまでまだ時間があるのだから、天井高を変更し、普通に居室扱いにするよう変更して欲しい。必要経費は私で持ちます。」と要望を伝えましたところ、「できない」との回答を得ました。 理由は「売主である業者(仲介とは別の不動産屋)が、設計変更を頑なに嫌がっていて話を聞いてくれない。買主(私)が途中で契約を放棄したときにその費用が回収できない可能性があるから。」とのことです。 私はこのやり取りの中で、 ・容積率に余裕があるのに「確認後天井を上げてください」という仲介業者の言い分が妙(暗に違法で対応しろと勧めている) ・銀行ローンも自己資金も問題ないのに、「途中で契約が流れる」ことをリスクとして感じられているのは、私のことを信用していないのだろうか ・用途地域を無視した設計プランで売買計画を立てる売主のセンスの無さ(おそらく一種低層のためのプランを手直しせず持ってきている) ・確認申請の手直しは難しくないはずなのに頑なに拒否→建物を監理する能力があるのか ・もう少し柔軟に対応してくれればいいのに など、いろいろ複雑な思いが湧いています。 そこで、このようなやり取りについて、皆様どう思われますか? 例えば、仲介業者の言い分は正しい、とか、建築業者の対応がおかしい、とか、こうすれば丸く収まるよ、とかなんでもいいです。 売買のプロの方、設計士の方、購入に苦労された方など、どなたでも構いません。 第三者から見るとどう感じるのか知りたいのです。何か意見をください。 よろしくお願いします。

  • 猫が不法侵入?猫がどこからか侵入してきて1階の屋根うら、2階の屋根裏な

    猫が不法侵入?猫がどこからか侵入してきて1階の屋根うら、2階の屋根裏などで徘徊しています。初めはネズミだと思っていましたが昨夜ゴソゴソ音がしたと同時に外へ出て、進入口を確かめようとした時、猫が逃げ去ったのを見つけました。今朝、隙間などないか進入口を見つけようとしましたが発見できず、困っています。 1階の天井にはオシッコともいえる形が付いています。(納戸兼物置の部屋)このままだと天井材が腐るし、シミ落ちる可能性もあるでしょう。 進入口さえわかれば塞ぐこともできるのに、どうしたらよいかわかりません。 昼間はわかりませんが夜間になるとゴソゴソしにやってくるようです。 猫の心理で「この家に入りたく無くなる」方法や防止策、などあればお教えください。 わが家も愛犬がいます。できることなら乱暴なことは避けたいです。よいアイデアなんでも実践しようと思いますので色々な御意見頂きたいのでよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 家相、風水に詳しい方、インナーガレージ部分の欠けについて教えて下さい。

    新築で家を建てるものです。 現在作成している間取りは、1階部分にカースペースがあり、その上に2階のリビングが乗っているような形です。 ただ、カースペースの部分がくぼんでいるわけではなく、1階の居住部分はきれいな正方形に近い形をしています。 カースペースにはシャッターはなく、車が3分の1ほど飛び出しています。 車の両側に壁がありますが、構造上必要な耐力壁があるだけですべてはふさがれておりません。 ちなみに片方の耐力壁の部分は厚みを出して収納ができるようにしてありますが(物置のような感じです)、 居住部分とは繋がっておらず、もちろん出入り口も別です。 玄関に行くのにカースペースは通りません。 この場合は、 ・1階の中心は居住部分だけでみていいものでしょうか。 ・それともやはりカースペースと物置を含んだものでみるべきでしょうか。 ・その場合、カースペースは欠けになるでしょうか。物置の扱いはどのようになるでしょうか。 ・欠けになる場合、南西~西にわたり広範囲の欠けになるのですが、何か対処法はあるでしょうか。 インナーガレージは家相上あまり良くないとは聞いたことがあるのですが、狭小土地のためそうするしかありませんでした。 家相、風水に詳しい方、ご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 家庭菜園用の木製倉庫の製作(DIY)について

    家庭菜園用に畑の土地を借りることになりました。 まず、クワや農業用具をいれる物置を設置しょうと思いますが、既成品の金属性の倉庫を設置すると、高価であるばかりでなく、撤去(原状回復)時に困りそうです。 それほど大きくなくて、雨・風が防げて、農作業に必要な最低限の物が収納できればよいのですが、畑の真ん中に設置するので、風で飛ばされたり、倒れない程度の物であればと思っています。 「木製」で、自分でDIYに挑戦しょうと思っていますが、全くの素人で、どの様に作ればよいか、全く想像がつきません。 参考になる情報(HPサイト、図面や製作方法等)があればお教え願います。 また、安価な「木製」の既製品があれば、その方が簡単とも思いますが、自分では探しきれません、もし適当なものがあればお教え願います。

  • 子供と寝る場所、寝具について

    新築を計画しており、間取りや寝具などを考えているところです。 まだ子供はいませんが、将来子供ができた場合、どこで寝ればいいのか、どのような寝具を買えばいいのかについて、 アドバイスをいただければと思います。 予定では、 1階にLDK、和室 2階に夫婦の寝室、子供部屋、納戸 です。 1階の和室は、リビングに隣接しているので、普段はリビングとつなげて使い、両親がきた時には客室として使用する予定です。約6帖、押し入れ1間あります。 2Fの寝室には、ダブルベッドを置く予定。あまり広くないので、シングル2つは考えていません。押し入れ1間あります。 2階の子供部屋は、約10帖あり、入り口が2つあります。 はじめは1部屋で使い、子供が2人できた場合には、シングルベッドを2つ購入し、半分に仕切るなどの方法を考えています。収納はありません。 2階の納戸は、約5帖の洋室です。こちらの部屋は、物置として置くものは、現時点では あまりないので、ここを客室として使用することもできます。 和室と寝室の押し入れには、主に布団を収納することを考えていて、その他に、階段下収納、キッチンにパントリー、ダイニングにベンチ収納、玄関収納、寝室にクローゼットがありますが、これらの場所には収納するものがだいたい決まっているので、あまり空きはありません。 ベッドや布団などは、全て新しく購入する予定です。 そこで質問です。 子供が2人産まれたと仮定して、子供が小さいうちは、ベビーベッドをおいたり、家族で一緒に寝たりするので、夫婦のベッドは、まだ買わないほうがいいのか?ベッドの他に買うとしたら、どういうものがいいのか? 寝る場所は、子供が小さいうちは、ベッドではなく1階の和室で寝たほうがいいのか?両親には、2階のどこかの部屋で寝てもらうようにしたほうがいいのか? 収納スペースの制限もありますし、余分な物は買いたくないので、どのように寝るのが一番いいのかなぁと考えています。 わからないことが多く、いろいろと質問が多くてすみません。 なにかいい方法があれば、アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 高齢者免許取り上げは いじめ では?

    田舎の知人は足が弱いので畑作業は耕運機にリヤカーを付けて肥料や農機具も乗せて毎日畑仕事に行きます。 79歳で認知症と診断を受けてはいないのですが物忘れは歳相応に多いそうです。 この3月15日から 法律が厳しくなって高齢者を狙い撃ちにして免許を返還させようとしています テレビなどではそれこそコメンテータが認知症みたいな発言をしています。 バスやタクシー料金の割引とか、家族が後押しして免許の返納を促進するとか・・ 田舎の実態を知らないバカ発言だと思います。 知人も直ちに免許返納ではありませんが更新が苦しくなったり、何かと免許を取り上げる政策のように見えます。 誰だって事故は起こしたくありません。 免許がなくても生活が出来るならそれに越したことはありません。 しかし最近の高齢者いじめは納得が出来ません 免許を取り上げる前に環境を整えなければ・・ 畑の草取りは毎日の仕事で、やらなければ近所迷惑だけでなく耕作放棄地になり、そこから先に行く畑も通れなくなります。 第一田舎の人にとって農作業に行かない生活は考えられません。 免許は車だけでなく原付きも乗れなくなり家から外に出れなくなります 本当に死活問題だと思います 少しでも多くの方に今回の道路交通法の改悪をわかってほしいのです ご意見をお待ちします

このQ&Aのポイント
  • PT-D600の電源アダプタが故障したため、代替品を知りたいです。
  • 質問者はPT-D600の電源アダプタが故障し、代替品が必要です。
  • PT-D600の電源アダプタに問題があり、代替品についての質問です。
回答を見る