• ベストアンサー

夫が飲酒運転で事故

先日、夫が忘年会の帰りに飲酒運転で事故を起こしました。 相手の方は二人で全治2ヶ月の骨折と切り傷程度の軽傷だそうです。 そこで質問ですが (1)この場合、罪名は何になりますか? (2)社会に出るまでにおおよそどの位かかりますか? (3)保険が降りなかった場合の示談金の額はどの位でしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

危険運転致傷罪か、道交法違反と業務上過失致傷罪のコンボで立件されるかは、この情報だけではわかりませんが、どちらかですね。 今は逮捕されているのでしょうか?であれば、判決までに最短で2~3ヶ月かかりますが、地方によって裁判の待ち期間などが違うので、これもまたはっきりとは言えません。 示談金は、もうこうなったら受け取ってもらえるかどうかもわかりません(民事で確実に勝てるのに、急いで示談をしなくても厳刑に処してもらいたいとする場合、示談は成立させない被害者が多いです)が、損害賠償額(医療費や休業補償など)に見舞金がプラスされる程度でしょう。 逮捕されているなら、起訴後に国選弁護士が付くので、示談などはその弁護士に任せるしかありません。起訴前に示談しても、親告罪では無いので起訴を免れることはありません。有罪になって前科が付く重みを判決までに十分にわからせて、反省を促すしかありませんね。

20001966
質問者

お礼

ありがとう御座います。今は逮捕されて警察に昨日10日延長されたと聞きました。 裁判所は横浜です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.3

1→業務上過失傷害 2→実刑はないと思います 3→保険は対人・対物賠償対象で補償されます。 治癒時点での交渉 計算されますので、現時点では誰もわかりませんよ。

20001966
質問者

お礼

ありがとう御座います。子供がまだ小さいので実刑はなさそうで安心しました。 でも、被害者の方にはきちんとした形で責任を取って 本人には十分反省させたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • latour64
  • ベストアンサー率22% (314/1414)
回答No.1

罪名は「業務上過失傷害」です。 免許などの行政罰はきびしいでしょうが、刑事としては 実刑は免れると思います。きちんと弁護士に相談してく ださい。 示談金についてはなんとも…です。 これも素人が交渉することではありません。

20001966
質問者

お礼

ありがとう御座います。アルコールが0.15検出されたそうなんですが 「業務上過失傷害」の中に酒気帯びの罪も入っているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飲酒運転で事故、どの位の刑罰になるでしょうか

    知人が飲酒運転で事故を起こしてしまいました。どの位の刑罰になるでしょうか。 ・飲酒の上、車両同士の交通事故を起こす、相手方は3名乗車で全員ケガを負う。 ・当初、飲酒隠ぺいのため、他人が運転していたことにするが、後に自身が運転していたことを供述 ・現在は逮捕され、10日間の拘留期間中。 ネットで判例などを調べてみますと、示談の交渉などを含め事故被害者への誠意を示すことにより執行猶予つきの判決が多いような気がします。 しかし、知人の場合は任意保険の分割分の支払いを滞納しており、その期間中の事故であるので保険での示談が難しい状況です。 このような場合、どの程度の刑罰が予測されるか教えていただければと思います。

  • 飲酒運転をやめない夫との離婚

    初めて質問させていただきます。 結婚7年、子供が二人います。 夫はお酒が好きでほぼ毎日飲んでいます。 仕事は無遅刻無欠勤で真面目に働き養ってくれていますが、 飲酒運転をやめてくれません。 過去に何度か飲酒運転で事故を起こしています。 正確には飲んで帰る途中に居眠りで電柱に衝突・・などです。 子供が産まれてから事故を起こしていませんが、 飲酒運転はやめてくれません。 飲酒運転をする人はみんなそうかもしれませんが 「自分は大丈夫」と根拠もない自信があるようです。 警察に捕まった事もないので自信満々です。 何度も何度もお願いし、ついには「離婚」もほのめかしましたが 専業主婦の私が離婚してやっていけるわけがない とたかをくくっているようです。 必死に訴えてもあくびをしたり「はいはい」とふざけた態度でしまいには怒り出す始末で・・・ 正直もう限界です。 単独事故ならば本人が痛い目にあうだけですが、人を巻き込んだ事故など起こしたらどうなるか・・・ 飲酒運転による事故のニュースをみると怖くて震えます。 被害者の方、ご家族は一生苦しみ、悲しみ、人生を台無しにされるというのに、能天気に「バレなければいい」「自分は大丈夫」と思っている夫。 飲みに行く時には代行代を渡したり、送り迎えをしたりできますが、 仕事帰りに飲んで帰ってくるところまで付き合えません。 私は離婚できるでしょうか?

  • 飲酒運転で事故

    友人が飲酒運転で物損事故を起こしてしまいました。 運転していた友人も同乗者も手術を必要とする大怪我で病院に運び込まれたため 警察の調書が取れたのは翌日でアルコール検査もしていないそうです。 病院でも看護婦に確認したところアルコール検出の血液検査をしていません。 (現時点ではカルテにアルコールの明記もないそうです) 再度、警察に問い合わせたところ物損事故で処理済との事でした。 同乗者とは示談で交渉し人身事故にしなければこのまま物損事故として処理されそうです。 壊したものは車両保険でまかなえるそうです。 この場合、飲酒運転の罪は問われないで済むのでしょうか?

  • 飲酒運転ほう助に付いて教えて下さい。

    飲酒運転をしそうな人とお酒の場で同席した場合は、どこまでが 責任を問われてしまうのでしょうか? 例えば毎日車で通勤している人が会社に居たとして、その会社で 忘年会が有ったとします。もしその人が飲酒にて検問に引っ掛かるとか 事故を起こしたら、忘年会に参加した人は責任を問われてしまうので しょうか? また飲酒運転しそうな人が居るので忘年会は参加しないとします。 参加していないから責任は問われないのか、もしかして飲酒運転が あり得ると認識していたから責任を問われるのか。 どうか教えて下さい。

  • 飲酒運転事故について

    知人に聞いたのですが、飲酒運転による交通事故であっても刑事的にはどうか分りませんが、民事的には普通の事故と同じように扱われると言われました。私は今まで飲酒運転していたら、たとえ追突されても飲酒していた方が悪くなると思っていました。とことがそうではなく、知人は追突は追突であり、飲酒には関係なく追突した方が通常と同じ過失10となると言うのです。私の中では、飲酒して運転する方が悪いと思っているのですが、実際のところはどうなのでしょうか。たとえ飲酒運転であっても、信号待ちで停車さえしていれば過失は無いのでしょうか。また、飲酒運転で責任が問われるとしたらどのような場合になるのでしょうか。飲酒運転をする訳ではありませんが、今まで飲酒運転が全て悪いと思っていた私の考えが間違っているようなので、ご存知の方教えてください。

  • 飲酒運転での交通事故

    初めて、質問させていただきます。 先日、飲酒運転をした状態で、追突事故を してしましまいました。 幸いなことに、私も被害者の方も大きな怪我は ありませんでした。 私は、飲酒運転で減点13点で、被害者が 人身事故扱いにすれば、さらに減点され 免許取り消しとなります。 全面的に私が悪いのですが、仕事上免許取り消しとなると、非常に困ってしまいます。 相手の怪我の状況にもよりますが、さほど長引かないようであるならば、相手の治療費などを私が自己負担にし、人身事故扱いにならなければ、非常にありがたく思います。 相手方に交渉しようかと思っていますが、 そのこと自体、どう思われますか? また、示談してもらうとして、示談金としていくらほど用意すれば よろしいのでしょうか? 御意見お聞かせください。

  • 飲酒運転の事故になるのでしょうか?

    友人が事故を起こしてしまい、現場検証と調書とられたそうです。 アルコール検知をしたところ0.11ミリグラムで酒気帯び(0.15mg以上0.25mg未満)だったそうです。 友人は飲酒運転をするような人柄ではなく、缶ビールを2本飲んで6時間ほど時間をしっかりとって、正常と判断し、運転したそうです。 (根拠としては12時までお酒を飲んで朝6時に車で出勤しているので大丈夫と思ったらしいです。) 結局は、規定値以下だったのですが、正直者の友人でしたので、調書の際に「6時間前に缶ビールを2本飲んだ」と話したそうです。 調書にも書かれたと言っていました。 私は交通事故を起こしたことがないので今後彼がどうなるのかが不安で心配で仕方ありません。 恐らく書類送検されて、裁判所?検察?検事?関連から処罰が下るのでしょうがどういう流れで彼はどうなってしまうのでしょうか? やはり規定値には達していないが、お酒を飲んだと調書にかかれているととんでもないことになってしますのでしょうか? (事故に関しては、友人が原付で相手は車で、相手方は初め何もなかったらしいのですが、大事をとって病院に行き首が痛いということで全治2週間と診断されたようです。 彼は原付だったので、数箇所骨折して全治2ヶ月というところです。)

  • 飲酒運転で事故してすぐに逃げた時

    先日テレビで飲酒運転で事故をして、そのまま逃走したという人がいました。車の中の匂いで飲酒運転と判明したとのことです。 それで、事故を起こした本人はそのまま逃走。 こういう場合って、飲酒運転だったことを後で証明できるのでしょうか? そして、どれくらい飲んでいたかを調べ、適性な罰を与えられるのでしょうか?もしくは、飲酒量がわからず、飲酒に関しては正確に罰せられないでしょうか?

  • 飲酒運転でもらい事故で解雇

    前回の質問「飲酒運転で事故、逸失利益の計算は?」で疑問が残ったので再度質問させていただきます。 飲酒運転でもらい事故に遭い後遺症を負った場合でも、過失割合は修正されますが、相手の自賠責が適用され、それでも足りない分は 相手が任意保険に入っていない場合、訴訟を起こせば 無条件で自賠責で足りない部分の損害賠償が認められる と ある人が言っていました。 ただ、飲酒運転でもらい事故に遭った人が、後遺症が理由でなく、飲酒運転が理由で解雇された場合、そのある人は解雇自体が不当だと言っていました。ただ、私が調べた限りでは 5年前の兵庫県を始め、数件ありましたが、いずれも飲酒運転で懲戒解雇されながら 公務員ばかりが、裁判で解雇は不当だいうので最高裁で勝訴しています。 ちなみに 私の会社では飲酒運転は取り締まりで捕まろうと、もらい事故で発覚しようと一発解雇です。 そこで質問ですが、飲酒運転でもらい事故に遭った人は 自賠責で賄いきれない分の逸失利益は、相手の運転手、解雇した会社のどちらに損害賠償を請求すべきでしょうか

  • 飲酒運転の事故について

    友人が飲酒事故を起こしました。相手に入院するほどの怪我を負わせてしまったそうです。 事故当時警察を呼び、一通りの取調べ等のあと、相手から500万の示談金の提示があったそうです。 友人は片親でどうしても心配かけたくないらしく、示談ですむならそうしたいと望んでいます。ただ、金額が高額なため支払いは難しいそうです。(被害者の方から今月中に一括でと要求された) この場合、分割で払う方法はあるのでしょうか?(加害者には払う意志もあるのですが一括ではまず無理です)やはり、保険等は適用されないのでしょうか。 また、支払えない場合被害届けを出すと言われてますが、飲酒事故の場合どれほど罪に問われる(実刑、罰金等)のでしょうか。 大まかな質問で申し訳ありませんが、体験した方、ご存知の方どんな情報でもいいのでご教授ください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品【DCP-J982N】の無線LAN設定ができなくなった問題について相談します。
  • お使いの環境はアンドロイドで、無線LAN接続をしています。
  • 詳細なエラーメッセージや関連ソフト・アプリについても教えてください。
回答を見る