• 締切済み

不登校になった息子

popotantanの回答

回答No.4

学校は『話は聞いてくれます』でも!行動に出てくれません。 そんなところだと認識しております。 所詮校長先生は何事も問題なく定年していきたいだけなんです。 問題を大きくしてください。 教育委員会です! 学校の中のことを学校に話したところで、学校内でもみ消されてしまいます。 自分のお子さん自分で守ってあげてください。 ちょっと私の感情表現も入ってしまい、申し訳ありません。

azuki5555
質問者

お礼

そうですね、守るのは自分たちしかいないのですもの。 !(^^)!ございます。

関連するQ&A

  • 息子の不登校と就職について

    中学二年生の不登校の息子をもつ母親です。中学一年生の夏から学校に馴染めず不登校になりました。 もうすぐ中学三年生ですが、これから息子の進路について真剣に考えるべく知識を得たいと思います。 公立高校、私立高校、通信制、定時制、高等教育資格認定校、職業訓練校、海外留学、就職とたくさん選択肢があり、どれか一つを本人に選ばせたいと考えてますが、私は公立高校と短大を出て就職したという道しか知りません。 そこで質問ですが、高校を卒業しなかった場合、中卒だと苦労すると聞きますが、一体どのような苦労があるのでしょうか?今の時代、学歴はそんなに必要なのでしょうか?

  • 不登校気味の息子…

    中学2年生の息子が先月から不登校気味です。 風邪を引いたのがきっかけか休み癖がついたとしか思ってなかったのですが…朝になるとお腹が痛いとかお腹が痛くなくても行く気にならない面倒くさいと言って布団から出てこない状態です。 私が仕事から帰ってくると意外と元気で明日から学校に行くと言っては何日も同じ状態です。 行かないといけないプレッシャーもあるようでどうしてこんな風になったんだろうと本人も辛そうです。 親としてはただ見守るだけでいいのでしょうか? 起立性調節障害の症状に似てるところもありますが、本人は病気じゃないから病院は行かないと言ってます。 悩む日々です。 同じ経験をされた方又は不登校の親御さんのアドバイスを聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 息子の不登校について

    現在母子家庭の母です。息子との関係はとても良く、会話も多く良い関係を保っていると思っています。 しかし最近子供が学校へ行きたくないといいます。 理由は、学校でいじめられているとのことでした。ただ、息子から話を詳しく聞くと、イジメられているという感じではなく、自分のペースを崩されることに(友達に)とても不快らしいのです。 当然そういった理由なら”人間関係というのは、一生つきまとうものだから、我慢しなくてはいけないこともあるよ”と教えて、学校へ行くように進めたのですが・・・。 息子は学校には行きたいといっています。勉強も苦痛じゃないし、やりたいこと(将来)の夢もあり、行きたい学校も決まっているとのこと。 だから学校へ行きたい気持ちはもちろん解っているのですが、先生の指導の仕方が息子にとっていいのか悪いのかがわからなくなってきました。 といいますのは、先生は息子がきにいらない事に対して(私からするとただのワガママなのですが)先生から相手の子に、言ってはいけないと指導するとか、息子に近づけさせないようにするからとか、そういった約束をします。 私としては、息子が嫌なことを伝えて、周りの大人が子供の言いなりになっているようなやり方に思えるのですが・・。 確かに不登校の子供に決して無理に学校へ行かすことはよくないとは思います。 しかし悩んでいる内容が、あきらかにこれはやだ、あれはやだといった場合、そのワガママを聞き入れる代わりに学校に行かせるといったやり方は、不登校の問題は回避されるでしょうが、本人にとって良いのか悪いのか・・。 息子が大人になったとき、回りが自分の言うことを聞いてくれなかったら、出社拒否をしてしまう、そんな大人にならないかと心配です。 たとえ学校に行かなくても、対人関係から逃げていたら、結果自分に返ってくる。中学校卒業は出来ても、好きな仕事に就けないだとか、そういった社会の仕組みを息子にわかってほしいのです。 もちろん中卒でも、努力をすれば大検だってあるし、夜間の学校もある。その時は精一杯道を切り開けるよう一緒に努力してあげようと思うのですが、でも、それは自分が人間関係から逃げてしまったことが原因であるということに気づいて欲しいのです。 今のまま周りが息子のやりたいようにワガママを聞いて学校へ行ったとして、人間関係を学ぶという面ではプラスになるとは思えません。 それよりうんと悩んで、話しあって、喧嘩してもいい。答えが出るまで学校へ行かないなら行かないでいい。もっともっと自分で悩んで、人との接し方を学んで欲しいのです。 しかしこういった私の考えを言うと、たぶん息子は納得しないでしょうと思います。 息子は先生が見方になってくれる、そんなふうに思ってしまう気がします。息子にとっても回りの大人が自分の都合のいいように動いてくれるなら、そのほうが気持ちがいいに違いありません。 今はなるべくストレスを与えないように、このまま私は先生に自分の考えを述べず、先生に任せておいたほうがいいのでしょうか?それとも、先生に私の考え方を伝えてみるべきでしょうか? また、私の考え方は、息子にとってプラスになるでしょうか?それすらも何がいいのか悪いのか、解らなくなってきてしまいました。

  • 不登校の中3の息子がいますが、兵庫県内で評判の良い、不登校の生徒を受け入れる私立高をどなたか教えて下さい。

     息子が中1の3学期からいじめのためストレスを受け、体調を崩して不登校になりました。現在中3ですが、在籍する中学へはプレッシャーで通えず、フリースクールに時折出席しています。  中学の担任の先生が、不登校生徒を受け入れる私立高として、滑り止めの候補に薦めて下さったのは、ひとつは、日生学園第三高校ですが、ここは全寮制なので、「他人と朝から晩まで一緒だと、またいじめが起こるのでは」と息子が心配し、受験はしたくないと言います。  もうひとつは、クラーク記念国際高校ですが、こちらは、中・高生の受験掲示板「ミルクカフェ」で、すさまじい悪評が暴露されており、驚きました。陰湿ないじめが横行しているのに、教師はそれを無視。参考書で独習していると、「勉強はクラークに対する侮辱だ」と教師から参考書を没収され、放課後にペナルティーが課される。生徒の大半は非常識な不良まがいの者ばかり―とありました。  息子は「キャンパス案内」を見て、「教師全員が学習心理カウンセラーとあるけれど、全国に50もキャンパスがあって、教師が皆カウンセラーなんて不可能だ」と不審がり、フリースクールの先生にクラークのことを話すと、フリースクールの先生も「あそこは、1年間に300万~500万円とるから、やめとけ」と言われたそうです。  担任の先生からは、「ほかにこれといった私立はないし、不登校の場合、見つけるのが難しい」と言われました。ですが、不登校に陥る中学生は、日々増加していますし、広い兵庫県内にそうした生徒の受け入れ先はないのでしょうか。  兵庫県、もしくは隣接する大阪市内で、不登校の中学生を受け入れる私立高で、評判も良く、3年間の学費が300万程度の高校を、どなたかご存知でしたら、教えて下さい。

  • 息子の不登校と海外留学について

    息子が中学二年生で不登校です。学校のやり方にどうしても馴染めず中学一年生の夏ぐらいから不登校になってしまいました。もうすぐ中学三年生になるので、高校へ進学しなかった場合の選択肢の一つとして海外留学も視野に入れています。 そこで質問です。海外留学をした経験をある方、または知り合いで海外留学経験者がいる方、帰国後はどのようなお仕事をされてますか? 留学前と後と人生観とか物の見方がどう変わりましたか?

  • 不登校気味の息子を・・・

    いつもアドバイス頂いてます。 今日もぜひアドバイス欲しくて書き込みさせてもらいます、息子のことなのですが中学3年で受験生です、本人私立は合格しておますが希望公立に行きたいとの事、2学期のある日仲間から誤解を受けクラス男子ほとんど無視されてます、本人は全くの誤解と言ってますが(先生もでも本当のところ親の私には分かりません、塾には毎日行ってますが勉強もそんなにやる気がるように見えません、3学期になり休みがちになり塾の講師と話したところ、出席日数はあるほうがいいから休まず行かせてください、と言われましたが、本人がどうしても嫌な授業があり(チームを組むとか、その日は休みますこんなんじゃ高校に行っても通用しないといい聞かせますが、本人は高校に行けば仲間が変わるからやり直すといいます。いつも口先だけの息子精神的に親も疲れてきますほっとこうと思いますが。イライラしてつい文句を言ってしまいます 不登校ぎみの息子へどう対応したらいいでしょうか? また学校は何も問題を解決しようとはしません、 もっ強い男の子になって欲しいです育て方が悪いと主人に言われます甘やかしすぎだったと、主人とは再婚なんで、言われても仕方ないと思いますが、 ぜひ、親の心構えと息子の指導法教えてください、

  • 息子が群馬高専に行きたいと言ってるが・・・

    私の息子が群馬高専に行きたいと行っているのですが、 私の息子は中学1年の時に不登校になって2年生で学年 の上位をキープしている状態なんですが1年時の残念な 成績と内申書が多分大変な事になってると思うので2年 3年で頑張っていても私は群馬高専には行けないような 気がします。 ハッキリ言ってどうなんでしょうか? 教えていただければ嬉しいです。

  • 不登校の高校受験

    現在中学2年生ですが。。中学1年の3学期から不登校になりました。。。勉強はそこそこできてそれなりの高校狙えそうなのですが。。。家庭教師つけたりして現在の学力やそれ以上の学力を維持させるつもりなのですが。。。そこでなのですが、今後不登校が続きそのまま高校受験となった時。。。当日点重視枠で勝負することはできるというか?入試に不利にならないでしょうか?詳しい方教えてください。。北海道です。

  • 中2の不登校の息子について

    中2の息子が、夏休み明けから不登校になりました。 夏休み最後に県外の大学寮に入っている娘が家族旅行に行きたいというので、息子には宿題早めに終わらせなよと言ってたのですがほとんど手をつけず、旅行中も死んだような目をしていて実際「つまらなくて死にたくなった」と悲しいことを言われました。学校に行くときは身だしなみを気にする子なのですが、髪が伸びきっているのに散髪に行かず、嫌な予感がしていたら案の定、夏休み明けから不登校になってしまいました。 いじめを受けたわけでもなく、友達関係で悩んでいるわけでもなく、恋愛とかでもなさそうだし、勉強好きではありませんでしたがそれが理由でもなく、学校へ行きたくない理由を説明できないんだけど色々ある。と言います。 当初「ニートになるつもりか」と若干責めてしまいましたが、どんどん元気がなくなって鬱のようになってしまったので、妻や先生と相談して、しばらく休ませることにしました。 息子はオンラインゲームに熱中していて、朝方までやることも多く、学校との折り合いをつけられているならいいかと目をつぶっていましたが、不登校でさらに昼夜逆転されて風呂にも入らず歯磨きもしないようになると打つ手がなくなってしまうので、夜12時にWi-Fiを強制的に切るようにしました。それについては文句も言わず、12時まで仲間と元気にゲームして、風呂入って飼い猫とじゃれながら寝ています。 私は自宅で自営業なので、朝息子をなるべく早めに起こす努力を続けています。1ヵ月以上過ぎてずいぶん元気になり、「数学は遅れるとついていけなくなるから、数学だけでも塾行くかい?」と聞いてみたら「うんいいよ」とは言ったのですが、「塾は夜だからオンラインゲームができなくなる、昼ならヒマなんだよなぁ」などと言い、じゃあ学校行けよと言うのは我慢して、町で運営している適応教室を勧めたら行くようになりました。好きな時間に行って好きな勉強や遊びをやって、勉強は先生が見てくれて、学校の出席扱いになるという至れり尽くせりの教室です。 最初は「理想の勉強の環境を手に入れた、そのうちに数学は追いつける」と意気込んでいたのですが、2週間くらいしてまた行けなくなりました。朝起こしても、頭やお腹、足が痛くなるといった具合で、病院に連れていっても異常なし。「教室に行きたくない気持ちから体に異常が出るんじゃない?」と聞くと、教室には行きたい気持ちがあると言います。でももう朝起きられない状態です。 私から見た息子のことを羅列しますと、 ・社交的ではないけれど、オンラインゲームでは仲間と怒濤のように話し続けている。 ・地頭よく回転が速いけど、色んなことに興味が向かず、ひとつの事に集中してしまう。YouTubeなんかは色々観ているようで、親が驚くような知識があったりする。 ・反抗はしないし、今まで叱るほど悪い事をしたこともない。友達を傷つけるようなこともない。 ・オンラインゲームをやりすぎてゲーム脳になってしまい、成果の出にくい努力ができなくなってしまったのではないか?かといって唯一元気にやっているゲームを取り上げるわけにもいかない。 ・以前は自分からそろばん塾へ行きたいと言って通っていましたが、不登校と同時に行かなくなりました。小さい頃には知り合いの空手教室に入れて、あんまり性に合ってなかったようですが、義務感からなのか中学に入るまで頑張ってました。 私は息子の将来が不安で、とにかく働きかけつづけなければと思っているのですが、1歩前進してもすぐ後退してしまい、息子と向き合い続けるのが辛くなってきました。妻は「自分の子を信じてる、あなたも信じてあげて、きっと大丈夫」と精神論を言うばかりで、出張や友達と旅行で家を空けることが最近多く、自分ばかり頑張ってるのがバカバカしくもなってきました。 長文のうえ愚痴っぽくなってしまいましたが、この息子の状態が何だかわかる方がいらしたらご教授願いたいです。はっきりした対処法というのは無いと思うのですが、何かしらアドバイスいただけたら幸いです。

  • 不登校の子に対する家庭教師の立場について

    現在、不登校の子を教えている家庭教師の大学3年生です。 中学2年の女の子をみているのですがちょっとしたことからいじめに 合うようになり不登校になってしまいました。本当に素直でいい子 なので教えている方も話を聞いていてすごく辛いですし、憤りを 感じます。自分の時代にはそのようなことが身近になくどう接して いいか悩んでいます。とりあえずいつでもメールしていいよと伝え、 暇な日にTDLに行こうと誘いました。言ったはいいものの家庭教師の 立場でどこまで踏み込んで良いのか、進学校で勉強は続けたいとの ことなので教えてあげたいとも思うのですがどうすればいいか 悩んでいます。親御さんの仕事が忙しくほとんど家におられない ようなので唯一の話し相手が自分の状態です。 どんな些細なことでもいいので何かご意見いただけたら幸いです。