• ベストアンサー

無線LAN環境で共有できない

みなさん、よろしくお願いします。 今まで無線LAN環境でほかのPCやリンクプレイヤーと共有できていたのにウィルスセキュリティーゼロをインストールしたら共有できなくなりました。 インストールしたのはDellのINSPRON9400というPCです。もう一台には(前から)ノートンがインストールされています。 初心者でソースネクストのサポートも分かりづらいので、どうすればまた共有できるようになるのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoshi-thk
  • ベストアンサー率38% (2059/5283)
回答No.1

ウィルスセキュリティ2006で書いていますが、ZEROでも変わらないと思うのでその手順を試してください。 ソースネクスト サポート 【ウイルスセキュリティ2006】ネットワーク上の共有フォルダが参照できなくなった https://www.sourcenext.com/faq/action/faqdetails?kind=technical&no=VS-00522 ソースネクスト・ウィルスセキュリティのサポートページは次です。 ソースネクスト・ウィルスセキュリティ サポート http://sec.sourcenext.info/support/ そこにある「速答くん」を使って、わからないことを調べるようにしてください。 それでもわからないのであれば、ソースネクストの問い合わせ窓口から問い合わせしてください。 ソースネクスト お問合せ窓口のご案内 http://www.sourcenext.com/support/customer.html

masanino
質問者

お礼

返信大変遅くなりました。 ソースネクスト お問合せ窓口のご案内で質問して共有できるようになりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ファイル共有 無線LAN

    このたびバッファローの無線LANを購入し,2台のPCをともに 無線LAN接続まででき,インターネットもどちらのパソコンでも できるのですが,ファイルの共有ができません・・・ ノートンインターネットセキュリティを無効にすると ファイルの共有やらプリンターの共有ができるのですが ノートンを無効にせずにファイル共有などができるようには できないのでしょうか??? ちなみに2台のPCはVistaとXPを使用しております. はじめての無線LANであまりよくわかっておりませんが よろしくお願いいたします.

  • 無線LANの接続の共有

    タイトルの通りなんですがちょっとわかりにくい状況ではあると思いますが質問させてもらいます。 ・建物Aと建物Bがあるとします。 ・建物Aには無線LANのアクセスポイントがあります。 ・建物Bには、無線LANのアダブタがついたPCが1台だけと、ほかに無線LANのアダブタがついていないPCが4台あります。 全部で5台PCがあるわけなのですが、その5台はLANケーブルでつなげてあります。 現状を言いますとこの中でインターネットに接続できるのは無線LANのアダブタがついたPC1台だけとなっています。 そこで、このインターネット接続をほか4台でも使える(共有)できるようにしたいのですができないものでしょうか? OSはすべてWindowsXPで、「ネットワーク セットアップ ウィザード」での共有の試みはしてみましたがうまくいきません。 個人的にはBlackJumboDogなどを使ってプロキシサーバーを立てて共有することはできないだろうか?と思ったりしてるんですけどプロキシサーバーを立ててのやり方がいまいちわかりません。(というかそうすればできるという確証もないのですが…) 一番手っ取り早いのはLANケーブルを引っ張ってくるというのだと思うのですが、立地条件的に難しいもので。 すべてのPCに無線LANアダブタをつけるというのも考えたのですが、費用が… どなたかハード的な変更を加えずにこの環境でインターネット接続を5台のPCでできるようにする方法がわかる方、こうすればできるのではという意見のある方回答お願いします。

  • 無線LANを使ったDataの共有について

    お尋ねいたします。 WindowsXPとWindowsVistaを使っています。 WindowsVistaは無線LANでプリンターが使えるようになっています。 この二つのPCを無線LANを使ってDataを共有したいのですが,設定方法を教えて頂けませんか。 尚,WindowsVistaの無線LAN設定はメーカーのサポートで行いましたが,今は有効期限が」切れています。

  • 無線LANと有線LANのファイルの共有について

    [インターネット]  Lケーブルモデム   Lルーター    LPC1とPC2は有線PC3のみ無線 無線LANブロードバンドルータを購入して 有線LAN同士では3台共にファイルの共有が行えるのですが 1台を無線LANにすると、無線LANにしたPCだけファイルの共有が出来ません インターネットは通常に行えてます OSは3台ともXPでウイルスソフトを終了させてる状態でも出来ませんでした 使用しているルーターは、CG-WLBARGNHです いろいろ挑戦しているのですが中々うまくいかずで・・・・・ よろしくお願いします

  • 無線LANだとフォルダが共有できない

    宜しくお願い致します。 3台パソコンで、無線2台有線1台で無線1台がどうしても「ネットワークパスが見つかりません」となってしまいフォルダの共有ができません。散々チャレンジしたのですがどうしても1人で解決出来ません ご教授お願い致します。 WINXP H・E でパソコン3台共、有線ならフォルダ共有できます。また有線1台と無線(WPA2接続)1台も共有出来るのですが、最後の1台だけが無線LANカード(WEP)で接続しようとすると共有できません。 (有線1台=OK。  無線(WPA2接続)1台=OK。  無線LANカード(WEP)=× ) ・無線LANアクセスポイントcoregaのマルチAP機能付きで WPA2とWEPで2台接続しています。 ・ファイヤーウォール無効 済み ・PC名、ワークグループ確認済み 何卒。宜しくお願い致します。

  • 無線LANのフォルダ共有について

    自宅で無線LAN接続しています。現在、2台のPCと1台のPDAを接続していますが、それぞれのフォルダを共有するにはどうすればいいのでしょうか。

  • 無線LANでファイル共有

    無線LANのカードには、InfrastructureとAdHocのモードがありますよね。 で、一つADSLの無線のルーターがあり、そのもとで2台の PCを無線LANにて使用している場合、インターネットを 利用したければ、ファイル共有はできないということですか? できれば、普通の有線LANと同じようにしたいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 有線と無線LANでの共有

    現在、Yahooo BBトリオモデム12M+無線LANパックの環境で、ノートPC2台を無線LANで使用しています。(DSとWiiも) 今回、トリオモデムのLAN端子に外付けハードディスクを接続すれば共有できる!とI/O DATAのLAN接続ハードディスク HDL-GX320Rを購入したのですが・・・ 後からこのモデムは有線と無線はお互いに通信できないと知りました orz で、教えていただきたいのですが、 ノートPC2台(とDS、Wii)を無線LANで使用(1台は無線LANカード必要)、LAN接続ハードディスクは有線で使用しPCと共有する。 こうするにはどうすればベストでしょうか? できれば無線LANパックを解約したいので、 無線ルーター(無線LANカード付きでルーターにLAN端子あり)を購入し、トリオモデム→ルーター→有線と無線へ というように接続をすれば良いのかな~と考えています。 安くておすすめのルーターがあれば、合わせて教えていただければありがたいです。

  • 無線LAN

    無線LAN機能が付いているPC2台を無線で繋ぎたい場合は、無線LANルータ(親機)を買えばいいのですよね? 子機は買わなくていいのですか?あと、無線LANカードは使わなくてもいいのですか?無線LANルータを買ったら付いてくると聞いたので。あと、無線LANルータを購入したらドライバーをインストールすると聞いたのですが、PC2台ともドライバー(同じもの)をインストールするのですか?またPCのネットワークの設定もPC2台ともするのですか?教えてください。宜しくお願いします。

  • 無線LAN環境で共有フォルダは危険でしょうか?

    我が家には、有線LANで接続されたデスクトップPCと、無線LANで接続されたノートPCがあります。ノートPCの方では、デジカメ写真をを入れたフォルダを共有するために、フォルダ共有設定にしています。LAN内であればこのフォルダーはフリーアクセスできます。無線LANはWEPキーで暗号化しているのですが、もし隣人などに接続されてしまったらどうしようという不安があります。やはり、無線LAN環境で共有フォルダは危険でしょうか?出来ればこのまま共有フォルダを使い続けたいので、安心できるフリーのファイアーウォールソフトなどを紹介して頂けると助かります。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 精神障がいを持つ人が新しい居住地で生活保護を申請することになりました。今後の選択肢として、ハローワークで職業訓練を受けるか、パソコンの勉強ができる作業所に通うか、現在の仕事で続けるか悩んでいます。
  • 以前の居住地では福祉のお世話になっていたが、嫌になり転居しました。しかし、新しい居住地でも生活保護を申請することになりました。福祉関係者からは就労移行の話が頻繁にあり、現在の担当者からは思うようにやっていいとのアドバイスを受けています。
  • 将来の選択肢に迷っている精神障がいを持つ人ですが、パソコンの勉強ができる作業所に通うことを検討しています。しかし、納得のいく答えが出せないままです。アドバイスをお願いします。
回答を見る