• 締切済み

離婚時の親権問題について。

love-uniの回答

  • love-uni
  • ベストアンサー率52% (20/38)
回答No.5

親権は母親が有利になる傾向が強いようです。お金の問題は相手方から養育費をもらうことである程度カバーできるのではないでしょうか? 以下のサイトも参考にしてみてください。 http://www.nattoku-rikon.com/mame/67-divorce3.php ただ相手は別れるつもりはなく、子供を手放したくないようですのですんなりと事は進まないでしょうね。早めに専門家に相談することをおすすめいたします。

関連するQ&A

  • 離婚について

    離婚を考えています。 ですが全く知識がありません。 《現在の状況》 旦那と私、7ヶ月の子供の3人暮らし。 離婚の理由は主に性格の不一致(私は旦那のモラハラ?精神的DVだと思っていますが、旦那自身はそう思っていません)。 旦那は会社員、私は専業主婦です。 1、離婚後は実家でしばらくお世話になるつもりですが、母子手当ては出るのでしょうか? 2、旦那と義両親は子供を溺愛しております。 きっと親権で争うことになりそうなのですが、私が親権を取る場合離婚前に仕事を見つけたほうが良いですか? またとりあえずパートやアルバイトでも大丈夫でしょうか? 3、まずは子供を連れて別居(実家に帰るなど)した方が親権を取るには有利なのでしょうか? 旦那は私が離婚したいとは思っていないので、旦那がいるときに子供を連れて別居をするのは難しいように思っています。 そして、今私は離婚に向けてまず何からすべきでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 離婚時の親権について

    今、離婚について話し合いをしています。一番の問題は子どもの親権についてです。子どもは長男が中2、長女が小6、次女が小2で、お互いに親権は自分が持ちたいと思っています。 私が親権をとれますか? *離婚理由は性格の不一致です。 *次女は旦那が甘やかすのでいいと言ってるみたいです。 *長女は私と一緒にいたいと言っています。 *長男は旦那がいいと言っています。

  • 離婚時の親権争いについて

    離婚を考えている友人(女性)について相談です。 友人には3歳の子どもがいますが、離婚を考えていると相談を受けました。ところが、離婚を決断した場合、夫およびその両親(義父母)と必ず親権争いになるため、子どもと離れ離れになる可能性が少しでもあることを考えると離婚に踏み切れないと言っています。 友人、または夫に否(浮気等)があったのか、それともただの性格の不一致なのか、離婚の詳しい原因は聞いていません。 法律や判例等から、出産した母親の方が親権をとりやすいとか、経済力がある父親の方がとりやすいとか、浮気等の否があれば難しいとか、そういった事例があれば教えてください。 ちなみに友人は現在は専業主婦です。離婚を決断したら仕事を探すと言っています。よろしくお願いします。

  • 親権について

    詳しい方、経験者の方お願いします。 1週間前から別居中です。離婚になるとは思うのですが、3人の子供の親権問題で揉めそうです。(上の子が7歳、下の子が4歳双子) 離婚理由はダンナは性格の不一致、私は両親に依存し自立しきれていないダンナとやっていけないとおもったからです。 ダンナは1人息子で実家の隣に家を建てました。離婚に承諾すると、私の母に子供と一緒に連れて帰ってくださいと言ったので、1時間離れた実家にいます。 まだ決まり事が決まっていないので、毎朝1時間かけて小学校と幼稚園の送り迎えをしています。 ダンナは3人を折半すると言います。2人の子供だから分けるのが普通だと。私は3人がとても仲が良いことを知っているので、別々にするのは反対です。 ダンナの実家は会社経営で裕福です。ダンナ自身も安定した職です。私はパートで6万程の稼ぎ、離婚後は私の母も協力してくれます。ダンナの実家も母親が専業主婦なので、協力すると思います。 やはり親権はダンナですか?週に4日夜子供が寝てから行っていたスポーツジムの事と、日曜日に預けたりしたことで義理父に「育児放棄」と言われました。 兄弟バラバラか3人とも相手方ということもあるんでしょうか…

  • 離婚後の親権問題について

    結婚して2年2ヶ月で子供が2人います。 離婚問題で悩んでます・。 二人の子供の親権はどちらになるのですか? 私は34歳で会社員で収入もあります。 妻は専業主婦の無職ですが実家から援助があるので経済的にはそんなに困らないみたいなのですが・・。 この場合、2人の子供の親権はどちらになるのですか? 単純に一人づつ分けるのですか? 私は上の娘が欲しいのですが、向こうの両親も生まれたばかりの男の子よりも1歳7ヶ月になる娘が欲しいと言ってます・。 どうかお願いします。

  • 離婚、調停、親権

    今旦那とは別居しています 今月で3ヶ月になる娘と実家で世話になっています 旦那は別居の間、私たち二人の生活費など一切渡してきてくれません 娘のミルクやオムツのお金も渡してくれません 今後、離婚しますがお互い子供を引き取る。と、譲りません 私たちはもう旦那の住所から抜け実家の住所に戻りました 私には経済力がありません 母も協力してくれると言っていますが全て面倒見てくれるわけではありません 旦那の方は旦那が仕事を辞め旦那の父親が旦那と子供の面倒を見ると言っています やはりこうゆう場合は私の方が不利ですか? 私は母子家庭で旦那は父子家庭です。 子供は母乳の方がよく飲みます 親権は母親の方が有利と聞きますが、経済力がなければ旦那の方に親権は行ってしまいますか? 離婚調停と婚姻費用分担の申し立てをしましたが 養育費(私が親権を取れた場合)や婚姻中の生活費はちゃんと払ってもらうことは出来ますか? 払わなかったら裁判所の方から何かして頂けるんでしょうか。 また、婚姻中に車を購入しましたがそれは財産分与になりますか? 宜しく御願いします

  • 離婚問題

    今、友達が離婚を考えているんですが… 二歳になったばかりの子供が1人いて、親権を巡って何だかんだ問題になっています。 友達は子供を連れて実家に帰っているのですが旦那さんの親が押しかけてくるみたいです。 友達は専業主婦で収入がない。旦那さんは稼ぎはあるのですが、ほとんど育児にかかわらず最近、精神的な病気気味らしいです。 この場合、母親が親権をとれる確率はどれぐらいでしょうか?

  • 離婚後の親権

    離婚後に元旦那に3歳の子供の親権を欲しいと言われました。 私は絶対渡したくありません。 私は離婚後からちょくちょく実家に行っており子供も実家の私の家族に懐いています。離婚してから 実家に入りました。 子供も実家で可愛がられています。 元旦那は今1人で住んでいます。なんとなくもし親権取ったら聞いてみたら「ベビーシッター雇う」と言っています。そんな今まで私と私の家族に可愛がられてるのにベビーシッター?もう懐くわけありません。1人で生活するのに大変な収入なのに、子供の生活環境も悪い…そんな元旦那に親権を譲る訳にはいきません。 この場合調停をしても母親に親権が持てますか?

  • 親権について

    はじめまして、 私の友人の話しなのでそれをふまてえお願いします。 幼馴染の友人(20歳)は専業主婦をしています。旦那さんは働いています。 しかし性格の不一致で仲はよくありません。 友人は親権や養育費の不安から離婚はなかなかできないといっていました。 3歳になる男の子がいますが、どこへ行くにも友人は子供を連れていき子供が大好きでした。 できちゃった婚で結婚し、友人お母さんは絶縁をしましました。 先日遊ぶ約束をしたところ子供は連れて来ないことをきかされ今にいたります。 弁護士は通してないようで 無料弁護士に相談するように今日伝えるつもりです。 本人が育てたいなら友人の親権になるでしょうか?よろしくお願いします。

  • 離婚後の親権

     よろしくお願いします。 夫と離婚し子供(現在8ヶ月)の親権を希望しているものです。状況をざっと説明すると、 ・私:28歳、正社員(月収23万)、 ・夫:ナイジェリア人、派遣社員(月収24万) ・2006.3 結婚 ・2006.4 別居(夫の就職が他県でしかなく、夫のみ引越した) ・2006.5 妊娠発覚 ・2007.1 出産 ・2007.3 私(妻)子供を実家の母に預け仕事再開 ・2007.8 同居(夫の仕事がこちらで見つかったため戻ってきた) ・2007.9 別居(性格の不一致、私と子供は実家へ戻る) 離婚届が白紙の状態で私の署名と捺印をしたものを夫に奪われました。夫は最初 子供の親権は私にくれると言っていましたが、今は「誰のおかげで妊娠できたと思ってるんだ。親権が欲しければ金を払え」と言っています。夫の真意は離婚後はナイジェリアに帰りたいだけです。(ナイジェリアに娘3歳あり)親権を取り、8ヶ月の娘を連れてナイジェリアへ帰ると言っていますが本当は娘を連れて帰る気はありません。私が子供を欲しがっているので「あげない」といい、「あげてもいいけど金を払え」と言っています。  私は離婚し子供の親権が取れれば養育費は一切要りません。  離婚届が奪われたことに対し、不受理申し立てをしていますので、夫が持っていっても受理されません。ただ、親権が私になっていれば問題ないのですが・・・。夫は子供を養育していくお金がないので私に養育して行かせようとしていましたが、子供を欲しがっている私の弱みを見つけ 態度を一変させました。  どうしたらいいでしょうか?お知恵をお貸しください。

専門家に質問してみよう