• ベストアンサー

「心が痛い」と「胸が痛い」と、どちらがより悲しみを表せるのでしょうか。

 日本語を勉強中の中国人です。人の死で、「心が痛い」と「胸が痛い」と、どちらがより自分の悲しみを表せるのでしょうか。私は「心が痛い」のほうだと思うのですが、皆様はどう思われますか。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

人の死自体を悲しむ言葉としては、 「悲しみで胸が張り裂けんばかりの思いです。」 などという表現が良く使われるもののひとつです。 ただ、死は様々な形で訪れますから、その時の状況に応じて多様な表現があります。 また、失恋などの場面でもよく使われますが、 「胸が張り裂けそう」とも言いますね。 「胸がちぎれそう」 「胸がつぶれる思い」 なども全て悲しみの表現として有効です。 ただ、「胸が痛い」は実際に身体的な症状を指す場合もあるわけですが、 精神的な面では『辛い気持ちになる』というニュアンスでしょうか。 その人の死自体を直接的に悲しむというよりも、弔辞などで、 「まだ、やりたいことがたくさんあっただろうと思うと、胸が痛みます。」 「残された幼いお子さんのことを思うと胸が痛みます。」 などのように、【間接的な悲しみの表現】として使われる場合が多いように思われます。 これに対して、 「心が痛い」は、字から受けるイメージほど重くは受け止められていないかもしれません。 「心痛のあまり病気になる」 「心痛のあまり病状が悪化する」 「心痛のあまり痩せる」 などという表現もほぼ慣用句的に使われていますが、 「心が痛い(心痛)」は、どうも『ストレスで苦しい』という程度の意味になるような気がします。 ただ、単独では、 「胸」は肉体的イメージ、 「心」は精神的イメージ、 がそれぞれ強いはずなので、「心が痛い」と言うほうが悲しみの表現に適しているように感じるのは、とても自然なことと言えるでしょう。  

awayuki_ch
質問者

お礼

 hakobuluさん、いつもお世話になります。日本語は中国語と違って、胸のほうが苦しいような気がします。「張り裂ける」、「ちぎれる」、「つぶれる」などの単語とあわせ、生き生きしている表現になるのですね。中国語も似たような言い方がありますが、「張り裂ける」と「ちぎれる」の場合は普通「五臓六腑」と一緒に使い、「つぶれる」の場合は普通「心」と一緒に使います。「胸」の苦しさはそんなに大事にされていないかもしれません。挙げられた各文例を繰り返し読んで覚えておきます。大変参考になりました。  年末のお忙しい中で、貴重な時間を割いていただき本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • syuyama
  • ベストアンサー率34% (72/209)
回答No.2

人の死の悲しみに対して、その二つの表現はふさわしくありません。 国語辞典には以下の通り書いています。 胸が痛む (1)ひどく心配する。心痛する。 「病状の悪化を考えて胸が痛む」 (2)良心がとがめる。 「だました相手のことを考えると胸が痛む」 心が痛む すまないという気持ちで苦しくなる。 「胸が痛む」とは、特に前述の(2)の場面でよく使用します。 恋愛などでも使われることが多いです。 「告白してくれた彼をふってしまって胸が痛む。」など、 申し訳ないという気持ちを表す日本語です。 「心が痛む」も基本的には同様の意味で使用され 純粋に悲しいときの表現ではありません。 ●胸が裂ける ●胸が潰れる ●胸が締め付けられる などが、適切かと思われます。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。人の死の悲しみに対して、その二つの表現はふさわしくないのですね。日本語の場合は、胸のほうが苦しいような気がします。たくさんの例は大変参考になりました。  年末のお忙しい中で、貴重な時間を割いていただき本当にありがとうございました。

  • -com
  • ベストアンサー率17% (46/268)
回答No.1

心が痛いは、故人に対して心苦しい事があるとき・胸が痛いは、悲しみだと思うけど?。感覚の違いかな?

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。難しいですね。  年末のお忙しい中で、貴重な時間を割いていただき本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「心の中」と「胸の中」

     日本語を勉強中の中国人です。帰国する予定がある日本人の友人への感謝状の中の言葉遣いについてお聞きします。 1.すべては私の心の中に輝く宝石になります。 2.すべては私の胸の中に輝く宝石になります。 1.「心の中」と「胸の中」のどちらが心のより深いところを指すのでしょうか。「心の中」と「胸の中」と両方あるようですが、一般的な使い分けを教えてください。 2.あなたなら、文1と文2とどちらがお好きでしょうか。  また、上記の質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「惣菜」の「惣」はなぜ「物」の下に「心」をつけるのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。  「惣菜」という単語の中の「惣」という字は中国語にはありません。お伺いしたいのですが、なぜ「物」の下に「心」をつけるのでしょうか。何か由来があるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。

  • 心が和む歌

     日本語を勉強中の中国人です。心が和む歌を探しています。おすすめはないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 『こころ』の「上二」3

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の『こころ』を読んでいます。「上二」の中で理解できないところがあるので、教えていただけないでしょうか。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1.その時の私は屈托(くったく)がないというよりむしろ無聊(ぶりょう)に苦しんでいた。 (1)「屈托がない」と「無聊に苦しんでいた」をそれぞれ別の言い方に言い換えていただけませんか。私にとって難しい表現です。 2.彼らの出て行った後(あと)、私はやはり元の床几(しょうぎ)に腰をおろして烟草(タバコ)を吹かしていた。 (1)「烟草を吹かす」と「煙草を吸う」とはどう違いますか。前者を使ったほうが煙を感じられるシーンになるでしょうか。  また、質問文に不自然な言い方がありましたら、ご指摘いただければ大変嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「こころ」の「中一」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「こころ」の中国語版を読み終えました。いま日本語版を読んでいるところです。「中一」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。原文が載っているサイトは次の通りです。ご参考になさってください。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1.父は平気なうちに自分の死を覚悟していたものとみえる。しかも私の卒業する前に死ぬだろうと思い定めていたとみえる。  「ものとみえる」と「とみえる」はそれぞれどういう意味でしょうか。 2.詫(あや)まる以上に恐縮して俯向(うつむ)いていた。  「詫(あや)まる以上に恐縮して」はどういう意味でしょうか。 3.父はそれを鄭寧(ていねい)に伸(の)した。  「伸ばす」の意味として、「伸(の)す」という言葉は現代でも使われるのでしょうか。 4.「こんなものは巻いたなり手に持って来るものだ」 (1)ここの「なり」はどういう意味でしょうか。 (2)「持って来る」の「て来る」はどういう役割でしょうか。 5.私はだまって父の為(な)すがままに任せておいた。  「為(な)すがままに」はフレーズでしょうか。どういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 『こころ』の「上十七」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の『こころ』を読んでいます。「上十七」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。結末部分はまだ読んでいないのでご回答の際には触れないでください。次は参考ページです。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1.「真面目くさって聞くがものはない。分り切ってるとおっしゃるんですか」 「真面目くさって聞くがものはない」はどういう意味でしょうか。特に、「がものはない」の箇所がわかりません。 2.奥さんの嫌われているという意味がやっと私に呑(の)み込めた。 「私に呑(の)み込めた」の中の「に」の役割は何でしょうか。その「に」の使い方がわからないので、「私に呑(の)み込めた」の意味もよく理解できません。  また、質問文に不自然な表現があれば、ご指摘いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 「こころ」と「心」と「ハート」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「こころ」と「心」と「ハート」の違いは何でしょうか。  夏目漱石の「こころ」という小説はなぜ「心」と「ハート」という表記を採用しなかったのでしょうか。  「サイケなハート」という曲があります。もし「サイケなこころ」と「サイケな心」に変えたら、表現したいものが変わるのでしょうか。歌詞は次のサイトをご参考にしてください。 http://www.kasi-time.com/item-37226.html  三者の違いがよくわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 胸をおこすという表現がどんな意味ですか

    日本語を勉強中の中国人です。唐突ですが、宿題中ちょっど分からないところがありまして、日本人の皆様に教えていただけないでしょうか。 胸をおこすという表現がどんな意味ですか。 また、「風が出た」と「風が来た」、この二つの表現は違いがありますか。 よろしくお願いします。

  • 「訴えかける」はどういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4879784.html私の書いた「見る人に何を訴えてくださったのでしょうか」という文について、日本の方に「見る人に何を訴えかけていたのでしょうか」と指摘していただきました。「訴えかける」という表現は辞書で見当たりませんでした。どういう意味なのか、教えてください。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 『こころ』の「上七」2

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の『こころ』を読んでいます。「上七」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1.先生と同郷の学生などには時たま座敷で同座する場合もあったが、彼らのいずれもは皆(みん)な私ほど先生に親しみをもっていないように見受けられた。 「座敷で同座する」とはどんなことを指すのでしょうか。 2.「そりゃまたなぜです」 「そりゃ」はどの文を指すのでしょうか。 3.この問答は私にとってすこぶる不得要領(ふとくようりょう)のものであったが、私はその時底(そこ)まで押さずに帰ってしまった。しかもそれから四日と経(た)たないうちにまた先生を訪問した。 (1)「底まで押さず」とはどんな感情でしょうか。 (2)「しかも」を「そして」に替えたら、ニュアンスは微妙に違うでしょうか。 4.先生は座敷へ出るや否(いな)や笑い出した。 「座敷へ出る」はどういう意味でしょうか。 5.「私は淋しくっても年を取っているから、動かずにいられるが、若いあなたはそうは行かないのでしょう。動けるだけ動きたいのでしょう。動いて何かに打(ぶ)つかりたいのでしょう……」 先生のこの話はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然なところがありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。