• ベストアンサー

故障バイク乗れる?

原付で交差点外を横断しようとして、車道と歩道を分けるブロックに激突し、乗り心地がかわりました、常に左にハンドルを取られ、前ブレーキで右に強くハンドルをとられます、バイク屋にもって行ったらフォークが曲がっている&車輪が歪んでいると言われました^^; 『乗れると思うなら乗っていいよ』『自己判断』 といわれたのですが乗ってのれないことはないですけど、ブレーキパッドに擦れてるってことはパッド交換も追加になるかもですよね・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wsws
  • ベストアンサー率9% (256/2568)
回答No.5

交換部品が多そうで修理費用は結構いくでしょう。 車輪、フォーク、パッドはブレーキディスクが曲がったのでしょうか。 コレくらいですとフォークからフレームにもダメージがあります。 停車時にハンドルは引っかからずにスムーズに振れますか。 ¥3ほどで済めばいいですね。

musenoyaji
質問者

お礼

いろいろとアドバイスを頂いたのですが、現在スノータイヤですので、ノーマルタイヤに買えるときに修理をすると協議決定しました、みなさまありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#68545
noname#68545
回答No.4

とりあえず、バイク屋さんが「乗れると思うなら乗っていいよ」と言ったのは全くおかしい!「故障バイクを普段は乗らない方がいいです!」と言ってくるバイク屋さんが必要ですね! 交通事故で手足を無くし、車椅子など生活した人が結構いますよ。 なのにバイク屋さんは何も知らんぷしてるんですね! 「ブロックに激突しました!」とか、平気で言わないで下さいよ。 安全に乗るために修理を受けたほうがいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

かなりの衝撃が加わったのでしょうか。原付だとフレームも曲がってしまってるかもしれませんよ。 >ブレーキパッドに擦れてるってことはパッド交換も追加になるかもですよね・・・ ディスクフレーキなのでしょうけど、パッド交換じゃなくディスクの交換になるんじゃないですかね。 程度がわからないので最終的には自己判断になるんでしょうけど、そんなバイクに乗って事故を起こして人生を棒に振りたくないので、私なら買い換えます。

musenoyaji
質問者

補足

金属板は見えないのでディスクブレーキではないかと思います多分 修理が6000円で部品待ちです、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.2

ホイールが歪むとは、かなり酷くぶつけたんですかね? ブレーキを掛けてハンドルを取られるなら直したほうがいいと思います。 ドライの直線では修正出来ても、雨の日など滑りやすい状況や、カーブ、特にS字で挙動が不安定になるり、パニック転倒につながると思います。 >ブレーキパッドに擦れてるってことはパッド交換も追加になるかもですよね 書いてあることがわからなかったんですが、ブレーキパッドの偏磨耗が激しいなら交換が必要でしょうね。それより、ディスクならローターの歪が気になるところです。最初のブレーキを掛けた時に遊びが多く、一旦離して掛けなおすと強くかかるような場合はローターが歪んでる可能性があります。ブレーキキャリパーをぶつけてるなら、これも交換の可能性があります。 どういう構造かわかりませんが、フォークがサスペンションの一部であるならサスペンションの作動不良も起こして居るでしょう。 恐らく、ホイール、フォーク?、三つ又の交換、ボールレース打ち直しは必要と思います。ボールレースはバイク屋でも気が付かずに放置になってしまうことが多々あるので要注意です(作業も面倒なんですけどね)。 実際フロント回りは歪があっても乗ってる人が多いのが現状ですが、バイクはそもそもハンドルに力を加えないで乗るものですから、とても危ないし疲れると思います。慣れると、その辺を壊さないで転倒出来るようになるんですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boisan
  • ベストアンサー率25% (22/88)
回答No.1

僕なら手放し出来ないようなバイクには乗りたくないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クロスバイクの交通ルールについて

    通学用にクロスバイクを購入した大学生です。 交通ルールの確認をしたいので、間違っていたら教えてください。 クロスバイクで通学する際の注意点は ・車道を走る ・左側通行 ・音楽、携帯禁止 くらいで大丈夫でしょうか? 他に気をつけるべきところはありますか。 それと、車道左側通行の交差点で右折するときは 自動車と同じようには曲がれませんよね? スピードが遅い自転車が交差点に進入すると危険だと思ったのですが その場合は一旦歩道に入り横断歩道を使ってよいですか? 横断歩道を使う場合はバイク降りて押せばいいのでしょうか? それとも原付と同じように二段階右折をするべきですか? みなさんはどうしているのか教えていただけると嬉しいです!

  • エンジンを切れば横断歩道をバイクを押して通ってもいいの?

    交差点でないところにある押しボタン信号付きの横断歩道で、歩行者用の信号が青のとき、車道をバイクに乗って走ってきた人が、バイクから降りるとエンジンを切って、横断歩道を押して通り過ぎると、また、当たり前のようにバイクに跨るとエンジンをかけて走り去っていくのを見ました。文章で説明すると、分かりにくいですが、要するにエンジンを切って車道用の赤信号を通り抜けてしまったということです。これって、合法なのですか。

  • 原付バイクにはねられそうになりました

    先日、信号機のある交差点で、歩行者用の信号機が青になったので横断歩道を歩いていたら、左側から70~80才くらいのじいさんが運転する原付バイクが近づいてきました。交差点に近づいてもどうもスピードを落とす気配がないので危ないと思い、私は横断歩道の途中で止まりました。すると、そのじいさんは赤信号無視をしてそのまま走り去ってしまいました。 もし、私がその原付バイクに気付かず普通に歩いていたら、最悪はねられていたと思います。 この場合、もし原付バイクのナンバーを控えていて警察に連絡したら、罰してもらえるのでしょうか?それとも、警察官が現行犯で捕まえたわけではないので無理なのでしょうか? また、今回は無理でしたが、信号無視等の違反の一部始終をビデオで撮っていてそのビデオを警察に提出した場合、取り締まってもらえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 車、バイクで交差点を右左折するとき、どの程度横断歩道をみるか

     こんにちは。バイク乗りの大学生です。 車の免許も半年前に取り、どちらも乗っています。  普段から気になるのが、交差点を右左折する際、 横断歩道の上をものすごいスピードで通過する車、 バイクが多いことです。  すごいスピードで通過してもしっかり安全を確認 できていればまだいいのですが、大抵の人は横断歩道上 の人の有無だけを確認し、万が一人や自転車が 歩道から横断歩道へ来たときには急ブレーキをふんでいる ようです。  急ブレーキを踏んだ後決まって歩行者を睨んだり あきれた顔で見る人さえもいます。いやいや。車の アナタが悪いのです!!といってやりたいくらいです。  僕の運転は未熟で、完璧な安全確認ができていると はいえませんが、初心者ながら横断歩道上の人はもちろん、 横断歩道へとつながる4つの歩道に自転車、人がいない ことを確認してから横断歩道を横切っています。 (これが安全なのかは分からないのでご意見を聞きたいです)  著しく後続車に迷惑はかけていませんが、まれにあおられます。  皆さんの右左折時はどの程度安全確認をするのでしょうか?? また歩行者、自転車、二輪との事故のお話も聞きたいです。  交差点の事故が一番怖いと思っていてこのような 質問をさせていただいています。 よろしければご協力お願いします・

  • 原付バイクと自転車の事故

    原付バイクと自転車の事故について過失割合が多いのはどちらですか? 交差点でバイクと自転車が接触。 交差点を「十」と表すと、進行方向はバイクが下から上、自転車が左から右。 バイク走行中の道の方が自転車走行中の道より広いが、中央線はなく交差点に信号はなし。 「十」の左の道からバイク走行中の道に入るか渡るかしようとする車が一旦停止している。 一旦停止中の車の左横を自転車が通り、車が視界を遮って右から来るバイクが確認できず、車が来ていないと思い一旦停止せずに交差点(横断歩道上)を渡ろうした。 バイクは一旦停止中の車は確認していたが、車の向こう側を走っている自転車が確認できず法定速度で走行。 お互いを確認できなかった為、真っすぐ交差点に入り接触。 どちらもブレーキや避けようとする間もなく、自転車の右側にバイクが追突。 一旦停止せず飛び出したのは自転車だが、バイクも交差点で飛び出しがあるかもしれないという注意が欠けていた。 以上です。 こんな説明で理解できるか分かりませんが、よろしければ回答下さい。

  • 自転車で交差点の走り方?

    まずイラストをご覧下さい。 (1) 車道の左を走行中信号が赤になったので、 道路を横断し(2)の歩道上へ向かって走行します。 (2) 歩道上で信号が青に変わるのを待ち、 青になったら(3)の車道上へ向かって走行します。 (3) 道路を横断したら右側へ向きを変え、 道路の左を走行して行きます。 こういう走り方をしている自転車をよく見るのですが、 法的に問題ないのかどうか知りたいです! 自転車で交差点の走り方について教えて下さい^^

  • 自転車の歩道走行禁止について

    私は地元を走る際、今まで車道を走ると必ずと言っていいほど 車にクラクションを鳴らされるため、(私じゃなくても基本鳴らされています) 今まで歩道を走行しており、車道を走ってみると分からないことが多々あります。 というわけで質問させていただきたいです。 1 裏路地から車道のある表通りに入り、右折し車道を走ると車は対向になります。 周り道しようにも距離が長過ぎたり、そもそも反対側の左車線を走ることができない 場合があります。 この場合は車が対向してても車道を走っても良いのでしょうか。 それとも歩道を自転車を押して走らなければならないのでしょうか。 2 交差点等信号のあるところについて。 自転車なので信号は歩行者用の信号を見ています。横断歩道は交差点の場合、 基本車道を走ってくると自分の進行方向と平行な横断歩道は少し曲がった先にあります。 (説明しづらいので分かりにくければ更に補足します)そのため、 自転車で車道を走ってくると横断歩道に一旦入ってまた車道のほうに曲がっていくのか、 それともバイクのようにそのまままっすぐ進むべきか迷います。 一旦横断歩道に入るとまた車道側にまた進んでいくので、そのとき後ろから 走ってくる車がブレーキを踏むのが見えます。 しかしそのまま直進すると今度は車が追い越ししにくくて困るように感じます。 これはどうするべきでしょうか。 3 路上駐車について。車道を走っているとよく路上駐車に出くわします。 大体の車は自転車が通れないくらいに歩道側に詰めているため、 歩道かもしくは車道の中の方まで自転車で行かなくてはなりません。 車の交通量の多いところでは車の来ないタイミングを待つのもなかなか難しく、 また路上駐車の車の中の人が急にドアを開ける可能性もあります。 (実際にタクシーのドアが急にあき、ぶつかりかけたことはあります) これはどこを走るのが正しいのでしょうか。 4 今回の改正案について。 今回の改正は私にとっては記述が曖昧な部分が多いと感じています。 そのため、まだ内容をはっきりと理解することができていませ。 今回の改正を詳しく、もしくは分かり易く説明しているサイトとかありましたら、 教えていただきたいです。 写真や絵が無く言葉だけで書いているため、質問文が非常に分かりにくいかもしれません。 そのときは補足します。 お願いします

  • 自転車対バイクで事故をおこしました。

    自転車対バイクで事故をおこしました。 私はバイクで横断歩道のない道路を直進中(交差点ではありません)。 対向車線より自転車が横断してきて、ブレーキをかけましたが、よけられずに接触、転倒。 双方怪我をしており、私は無保険(自賠責)。 相手方には、誠意を持って補償しようと思います。 こちらの医療費やバイクの損害等の補償はどのように行えばいいのでしょうか? 過失割合に基づいておこなうんでしょうか?

  • バイクで事故に遭いました。

    タクシーと接触事故です。 私が原付バイクです。 ご意見お願いいたします。 同一車線を走行して赤信号で停止して、エンジンを止め、目の前の横断歩道をバイクを引きながら歩こうとした途端、後ろからタクシーが突っ込んできました。 バイクのエンジンを止め、足を上げて降りようとしたその瞬間に青に信号が変わっていたようです。 警察に状況を説明し、出血があったので救急車で運ばれ、戻ってみると実況見分が終わっていて警察に両方に過失があると言われました。 はねられた時に前に飛ばされたと思うのですが、横断歩道上にバイクの車輪があり、エンジンが止まっていても、歩行者ではないので人身事故だとお互いに罰金、罰則のペナルティーがある。と言われました。 タクシーのドライブレコーダーで確認してもらうつもりですが、バイクで走っていないのに過失なんてあるのでしょうか? 物損事故になってしまうものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 丘陵地帯でのロードバイク、クロスバイク 多摩

    丘陵地帯でロードバイクおよびクロスバイクは快適に使用できるでしょうか?登り坂がだらだら続くようなシュチュエーションでは車道を走り続けられるかという事です。住んでいるところは東京西部の丘陵地帯を切り開いたニュータウンで、現在"GIANT CROSS 3200"というFサス付き、35Cタイヤで通勤に使用しています。登り坂はノロノロとしか登れないのでローギアで歩道を走ります。下りはスピードが出るので車道を走ります。歩道も車道もゆったりしてますし、路上駐車もいないので、どちらを走ってもいいのですが、軽くランニングするようなペースでしかも、きついのでフラフラとしながら車道を走るのは危険を感じます。すぐ横にゆったりとした歩道があるので、そちらを選んでいますがインターロッキングブロックがデコボコでゴツゴツした乗り心地です。出来ればオール車道と思いますが、よほどの健脚でないと無理かなと思います。ESCAPE R3やFCR 1などの細いタイヤのバイクにも興味がありますが、現在の使用状況だと無理があるでしょうか?ESCAPE R3やFCR 1で歩道を走るのは苦痛なだけですよね。つまりロード系のバイク車道を走ってなんぼ、歩道はせいぜい緊急避難程度で恒常的に走るもんではない。というのが自分の理解なのです。丘陵地帯のように登りか下り、平地はおまけ的な地形でロード系バイクに乗るには無理がありますか?体力はあるほうだと思っています。宜しくお願いします。