• ベストアンサー

宝探し

次のような古文書がある。これをもとに宝探しをしよう。「ある島に、井戸と松の木と梅の木がある。井戸から松の木へ線分を引け。そこから右へ90度曲がり、同じ長さだけ進み、そこに杭を打て。2本の杭の中点に宝は隠されている。」ところが、実際に島へ行ってみると、あるのは松の木と梅の木だけ。井戸ももちろん杭もなかった。井戸は埋まってしまったらしい。さあ、君は宝物を発見できるか。 上記の問題について井戸を動かしてみよ。それから分かる関係を推測しそれを証明せよ、という問題です。 井戸を動かしてみると2本の杭と宝が重なり井戸-松-2本の杭と宝-梅の四角形を描く時、その四角形は正方形となるということが推測できました。 これの証明のヒントを頂きたいです。そもそもこの推測は合っていますでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.3

今、松の木、梅の木の位置をA,B、井戸をXとしてAを原点(0,0)、B(b,0)となるように 座標を考える。X(x,y)であったとしてそれぞれの杭の位置P,Qは P(-y,x),Q(y+b,b-x)となるので中点の座標は(b/2,b/2)となり、Xの位置に関係なく 定点となります。(A,Bが定点ならという前提つきですが) そこから推測すると二つの直角二等辺三角形XAPとXBQがある時、PQの中点Mに対して ABMが直角二等辺三角形になることを証明すれば良いと思われます。

destinatio
質問者

お礼

age_momoさん、補足に対する回答をして頂きありがとうございます。 梅の木をAとし、これを座標の原点にすることにより式が簡単になるのですね。分かりました、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#101087
noname#101087
回答No.2

destinatio さんは幾何派のようですね。 こちら、代数派なので座標で考え、井戸の場所は関係ないことだけ示しておきましょう。 井戸を原点とし、松の木の座標(Xm,Ym)、梅の木の座標(Xu,Yu)、とする。 二本の杭の座標は   (Xm+Ym,Ym-Xm)   (Xu-Yu,Yu+Xu) 宝の地点の座標(Xt,Yt)は両者の中点ゆえ   Xt={(Xm+Xu)+(Ym-Yu)}/2   Yt={(Ym+Yu)-(Xm-Xu)}/2 と表される。 ここで井戸の場所を変えてみよう。その結果として X,Y座標がそれぞれA,Bだけ増大したとき、  XtはAだけ増大  YtはBだけ増大 することが上式からわかる。 これは、宝の地点が井戸の場所とは無関係にわかることを意味する。// Q.E.D

destinatio
質問者

お礼

178tallさん、お答え頂きありがとうございます。 詳しい式の説明によりなぜ宝の地点が井戸の場所とは無関係にわかるのかが納得いきました。

noname#101087
noname#101087
回答No.1

>「ある島に、井戸と松の木と梅の木がある。井戸から松の木へ線分を引け。そこから右へ90度曲がり、同じ長さ >だけ進み、そこに杭を打て。2本の杭の中点に宝は隠されている。」 よく考えれば「井戸」の位置なんぞ無用な問題なのでしょう。 それにしても、もう一本の杭はどこに打つの? おまけに、梅の木の役割は何なの? その存在しか示されてないけど。

destinatio
質問者

補足

178tallさん 問題に不備がありました。訂正します。 次のような古文書がある。これをもとに宝探しをしよう。「ある島に、井戸と松の木と梅の木がある。井戸から松の木へ線分を引け。そこから右へ90度曲がり、同じ長さだけ進み、そこに杭を打て。井戸から梅の木へ線分を引け。そこから左へ90度曲がり、同じ長さだけ進み、そこに杭を打て。2本の杭の中点に宝は隠されている。」ところが、実際に島へ行ってみると、あるのは松の木と梅の木だけ。井戸ももちろん杭もなかった。井戸は埋まってしまったらしい。さあ、君は宝物を発見できるか。 上記の問題について井戸を動かしてみよ。それから分かる関係を推測しそれを証明せよ、という問題です。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 井戸と松の木と梅ノ木の宝探し

    次のような古文書がある。これをもとに宝探しをしよう。「ある島に、井戸と松の木と梅の木がある。井戸から松の木へ線分を引け。そこから右へ90度曲がり、同じ長さだけ進み、そこに杭を打て。井戸から梅の木へ線分を引け。そこから左へ90度曲がり、同じ長さだけ進み、そこに杭を打て。2本の杭の中点に宝は隠されている。」ところが、実際に島へ行ってみると、あるのは松の木と梅の木だけ。井戸ももちろん杭もなかった。井戸は埋まってしまったらしい。さあ、君は宝物を発見できるか。上記の問題について井戸を動かしてみよ。それから分かる関係を推測しそれを証明せよ。 という有名な問題がありますが、この問題に似たものが、アイザック・アシモフの著書のいずれかに載っているそうです。そのアシモフの問題をご存知の方はいらっしゃいませんか?どの本に載っているのかを教えていただきたいのです。

  • 中学 数学 問題

    1辺が4CMの正三角形を底面とし、側面がすべて正方形である三角柱ABCDEFがある。辺ACの中点をGとし、線分EGの中点をHとする。 線分DHの長さを求めなさい。 という問題について おそらく三平方の定理を使うのかと思いますが、最後まで解決できません。 よろしくお願いします。

  • 円と動点

    長さが1の線分PQが、一辺の長さ1の正方形ABCDの周上を図のように矢印の方向に向かって動いている。線分PQが一周した時、線分PQの中点Mの描く図形について、その周の合計の長さLを求めなさい。 この問題が分かりません。どなたか説明してください。

  • 幾何学の質問です。平行四辺形であることを証明したいです。

    問:四角形ABCDの各辺の中点をEFGHとする。線分EG、FHが四角形ABCDを4等分するなら、ABCDは平行四辺形であることを証明せよ。 という証明問題なのですが、どう証明すればいいのかさっぱりです(ToT) 似たような証明問題の例↓ http://www.edita.jp/masanori432/one/masanori432149.html は見つかったのですが、この問題とは別物みたいで・・・よろしくお願いします(>_<)

  • 3つの線分は、同じ点で交わることをベクトルを用いて示す問題について

    「四面体ABCDがある。互いにねじれの位置にある辺の中点を結ぶ3つの線分は同じ点で交わることを示せ。」 という問題があり、この正解答として掲載されている解法が理解できません。 その解法の流れは、 まずAB、CDの中点をP、Qとしたとき、PQの中点の位置ベクトルを求め、同様にその他のねじれの位置にある辺の中点を結ぶ辺の中点を求め、結果的にその中点は同じ位置ベクトル「($a+$b+$c+$d)/4」($はベクトル記号とする)であるから同じ点で交わる。 としていますが、僕にはPQの「中点」が交点だという推測ができません。 なぜ「交点」はねじれの位置にある辺の中点を結ぶそれぞれ辺の「中点」だと事前に推測できるのですか? その点について整理したいです。お手数ですが、そのための助言などをしていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 平面図形です。 添削をお願いします。

    平面図形です。 添削をお願いします。 問題 図のように、正方形ABCDの辺DCの中点をMとし、線分BMとACとの交点をP、線分PDとAMの交点をQとする。この時、次の問いに答えなさい。 (1)△BPC≡△DPCであることを証明せよ。 (2)AM⊥DPとなることを証明せよ。 (1)△BPCと△DPCにおいて BC=DC…(1),PC=PC(共通な辺)…(2) 線分ACは∠BCDを2等分するから ∠BCP=∠DCP=45°…(3) (1),(2),(3)より 2辺とその間の角がそれぞれ等しいので △BPC≡△DPC■ (2)(1)より∠PBC=∠PDC…(1) △MBCと△MADにおいて BC=AD…(2) MはDCの中点であるから、MC=MD…(3) ∠BCM=∠ADM=90°…(4) (2),(3),(4)より △MBC=△MAD よって、∠MBC=∠MAD…(5) (1),(5)より∠PBC=∠MADであるから ∠PBC=∠MAD よって、∠PDC=∠MADであるから ∠ADQ+∠PDC=∠ADQ+∠MAD=90° よって∠DQA=90° ゆえにAM⊥DP■ お手数おかけします。お力添えいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします:)

  • 図形の証明

    「正方形ABCDで、線分ADに対してAおよびDから正方形内にそれぞれ15°の直線を引き、たがいの交点をPとする。 このとき三角形PBCが正三角形であることを、証明せよ」 という問題が出されました。 三角形APB≡三角形DPC までは分かりましたが、その先にどうやっても進めません。 三角形APCが二等辺三角形ということが分かれば、 三角形PBCが正三角形であることを証明できるんですが…… この方法では解けませんかね?

  • 二等辺三角形であることの証明

    公立中学に通う2年生が学校から出された問題らしいのですが、 私には難しくて解説できませんでした。 ぜひ力をかしてください。 (1)平行四辺形ABCDがあります。 (2)CDの中点をPとして、線分BPを引きます。 (3)Aから線分BPに垂線を引き、BP上で交わった点をQとします。 (4)線分QDを引きます。 この状態から始めて、三角形AQDが二等辺三角形であることの証明はどうやるんでしょうか? まだ円周角は習ってない状態です。

  • 中学図形

    数学で分からない問題があります。 この図の四角形ABCDは正方形の紙で、点M,Nはそれぞれ辺AB,DCの中点である。 頂点Dが線分MN上にくるように紙を折って、頂点Dが移動した点をPとする。 また、紙の折り目と線分DNとの交点をQとする。このとき、次の問に答えよ。 (1)∠PABの大きさを求めよ (2)∠PQNの大きさを求めよ 中学生でも分かる解き方を教えていただきたいです。 お願いします。

  • 中学生の数学 証明問題

    中学生の問題ですが、解けません。どうぞご指導ください。問題 正方形ABCDにおいて2つの対角線の交点をEとする。辺CD上に2点C,Dと異なる点Fをとり、線分BFと線分ACとの交点をGとする。点Aから線分BFに垂線AHを引き、線分AHと線分BDとの交点をIとする。Q1 AI=BGであることを△AIEと△BGEが合同であることを証明して示しなさい。Q2 BH=2Cm HG=3Cm であるとき正方形の面積を求めなさい。 Q1は解けました。Q2が解けません。答えは40cm2ですが、解き方がわかりません。 よろしくお願いします。