• ベストアンサー

悩んでいます

izayoimizukiの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

金だけ与えれば子は育つどころか何も与えなくても子は育つ的な状態から 現在は兄の保護下に入った私の経験から言えば保護下にいるほうが良いといえます。 保護する側の決めたルールを守るだけでほかの事は何も気にしなくて良いからです。 私は今年20歳になったわけですが以降も兄に放り出されるまで保護下にいたいと思います。 あなたが取れる選択肢は大きく分ければ現状維持と状況変更の2つなわけですが状況変更の方法として2つあります。 ひとつは少しずつ変えてゆく方法です。  帰る時間を1日1分くらいずつ遅くしていく。  少しばかり親を慣らしてから友達を家に呼んでしまう。  その状況に親が慣れてきたら休日に出かける。 といったような手順です。 即効性は有りませんが変えたいという気持ちが強いのであれば大きなエネルギーを用いる事無く現状を変更できます。 もうひとつはショック療法的解決です。  いきなり家出などの刺激の強いことをやらかす。 即効性は有りますがその後親と正面から対峙する事になるので大きなエネルギーが要りますが関心の強い親ほど効果があります。 最大の難点は後悔した時に取り返しがつかなくなることです。 中間型も有るには有るのですが途中で気づかれるとショック療法的解決にうったえるか諦めるしかなくなるので最初から逃げようの無くなるショック療法的解決を取るほうが良いと思います。 いろいろやらかしたizayoimizukiより

spring-wind
質問者

お礼

早速の回答、詳しい実体験アドバイスをありがとうございます。 保護下に居ても、自分の行動は親の理想と外れていないかが気になると 思うのですが、私だけでしょうか? 早速、月曜日から1つ目の、少しずつ変えてゆく方法を試してみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 楽器を購入しようかどうか・・・。

    中学・高校とファゴットを吹いていたものです。 久しぶりに市民吹奏楽団などで楽器を吹きたいと 思っているのですが、楽器は持っていません。 でも購入するにもなかなかその勇気がありません。 仮に入団しても続けていけるかどうか・・・正直 不安があります(なら入るなと言われそうですが。) 辞めてたらどこで吹けばいいのかと思ってしまいます 。家の中で吹くのも躊躇するし、たぶん楽団の練習 の時ぐらいしか吹かないような気がするんです。 ですから購入したくてもその一歩がふみだせません。 ファゴットは最低でも50万ぐらいのを買った方がい いと聞くのでなおさらです。 購入するべきか否かアドバイスをよろしくお願いしま す!!

  • このときの親の対応をどう思われますか?

    このときの親の対応をどう思われますか? A(小5)とB(小2)の姉弟 C(小5)とD(小3)の姉妹 でAとCは友達です。 DはCにくっついて何回かAとBの家に遊びに来ていましたが、弟のBによく泣かされていました。 ケンカしたわけではなくいじめられた感じで泣いていたのですがそのことを親に言っても「もうBちゃん~」みたいな感じで叱ろうとしません。 年下に泣かされるDも情けないかもしれませんが現場を見ていないからといって他の子を泣かせているのに叱らなくてもいいんでしょうか?

  • 中3(男子)との接し方

    30歳、男です。 10年近く地元の吹奏楽団で活動してます。 そして、2ヶ月ぐらい前に中3の男子学生が入団したんです。 うちの団の平均年齢が35?ぐらいですから 彼にしてみたら親子程年の離れた人達と活動してるので 複雑と言うか入団したばかりなのもありますが、 まだ打ち解けてない、自分の居場所がない感じです。 彼は中学でも吹奏楽をやってるので、 やっぱり同年代の人達と一緒にやってる方が楽しいですよね。 周りが大人ばかりなので気遣うでしょうし。 今年は受験があるのでこれから練習にも来れなくなるでしょう。 イマドキの中3の子って何を考えてるんでしょう? 15歳の子から30以上の人ってやっぱりオジサン?オバサン? 折角何かの縁で同じ楽団で活動する事になったんで 親しくなりたいと思ってるんですが、 どの程度まで話したり、聞いたらいいのか分からないんです。 音楽以外の事とかも話したいんです。エッチな話とか?! プライベートな事まで根掘り葉掘り聞くのもどうかと思うし。 15歳って子供でも大人でもない何か微妙な年頃だと思うんです。 だから尚更分からないんです。 今後、彼とはどうやって接していけば一番いいでしょうか?

  • EUPHONIUMの教室を関西圏で探しています。

    最近、地元の吹奏楽団に入団しました。 中学三年間演奏していて、8年ほどブランクがあります。 やはりもっとうまくなって楽しく演奏したいと考えています。 そこで、基礎から演奏までフォローしてくれるEUPHONIUM音楽教室を関西圏で探しています。 どなたか良い教室をご存知ではありませんか? 他の楽器の教室は多くお見受けするのですが、EUPHONIUMの教室はやはり無いようで…。 ヨロシクお願いします。 キーワード: ユーフォニアム、ユフォニウム、ユーホニアム、ユーホニウム、EP、EUPHONIUM

  • チューバ 管調について

    吹奏楽部でチューバを担当しています、高校2年生女子です。 もっと先までチューバを吹いていきたいと思い、 楽器購入を検討しています。 現在は学校のB♭管(3/4)を使用しているのですが、 体が小さくスタンドなしでは4/4サイズの楽器を正常に構えられないこと、 得意な音域、吹奏楽以外で使用するつもりがないことなどを考えて、 Es管を購入した方が自分に向いているのではないかと思っています。 この転向にあたって不安な点がいくつかあるため、 特に一般の吹奏楽団に所属している方にお伺いしたいのですが、 ・B♭管を持っていないと、楽団に入れないことはありますか??(ちゃんとチューバ奏者を募集している団体に入団を申し込むとしたとき) ・運指の違いへの適応は時間がかかりますでしょうか??努力で解決できる範囲でしょうか? 以上の2点についてアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • チェロかフルート、大学から始めるなら?

    チェロかフルートを初めたいと思っていますが、どちらも魅力的で迷ってしまっています。 アドバイスを下さい! 私は大学生1回生です。 過去に吹奏楽部でE♭クラリネットを担当していました(B♭は恐ろしく下手です。全然吹けません)。 E♭クラに未練はなく、チェロかフルートで大学から新しい楽器に打ち込みたいと思っています。 チェロなら大学のオケに、フルートなら吹奏楽団に入団するつもりです。 オケ・吹奏楽団ともに200名程度の大きな団体でレベルも高いです。ともに初心者からスタートした人が全体では3割程度います。 両方の先輩方とも、「やる気がある初心者歓迎、練習量で勝負できる」という感じでした。 両団体ともに、夏と冬に定期演奏会を行っていますが、 演奏会メンバーに入るには、オケ(チェロ)なら早くても来年夏ですが、吹奏楽団(フルート)なら今年の冬からになります。 (吹奏楽団は全員最低1曲は乗れるようになっているそうです。オケは完璧な実力主義です) どちらの楽器でも、この夏からレッスンを始めて猛練習するつもりです。練習漬けの夏になる予定です。 しかし、本当に両方の楽器が好きすぎてどっちをやるのか、非常に迷ってしまっています。 YouTubeで演奏動画を漁っていますが……どちらも素敵で…(笑) フルートは親の楽器が家にあり、中学時代からお遊び程度でたまに吹いていました。 音が鳴り、運指はちゃんと覚えてはいないが、一応高音以外は鳴らせる、という程度です。音は全然綺麗ではないです。それこそ入部したての中1くらいのレベルだと思います。 チェロは体験でこの前弾かせてもらった程度です。 フルートとチェロ、大学から始めるにはどちらがお勧めですか? というか、どちらの楽器も好きすぎる場合、何を決め手にすべきでしょうか? またオケと吹奏楽団かという点でも少し迷っています。雰囲気がちょっと違うので……。 経験者の方、アドバイスお願いします!

  • 離婚後の子供との面会

    近々離婚します。離婚の原因は妻の不倫なのですが、 子供がまだ幼い(小2・小5)という理由から離婚後子供達は 当面妻のもと(元の家)で生活させようと考えています。 そして子供達が淋しくないように、私は妻と子供が暮らす 家の近所にアパートを借りて住み、子供達の意思で自由に 私のところへ来れる環境を作ろうと思っています。 ただこの様に子供が離婚した両親の間を自由に行き来できる 環境ってほんとに子供のためになるのでしょうか? 何かデメリットはあるでしょうか? 皆さんはどう思いますか?

  • テナーサックスについて

    テナーサックスについて こんばんは。私は現高一で テナーサックス歴4年目になります。 高校では事情により部活には入っていませんが、 社会人吹奏楽団に入団して活動しています。 今使っている楽器はYAMAHAYTS-62で マウスピースとリガチャーはセルマーです。 ここで質問がいくつかあります。 新しくテナーサックスが欲しいと考えていて、 どうせ買うならセルマーを、と思っています。 お金の方はさすがに親に2台目を頼むのは気が引けるので 今からバイトを始めて高校卒業までには…と考えています。 そこで、セルマーと一口に言ってもいろんな種類があると思います。 吹奏楽向き、それから演奏したことのあるかたはそれぞれな特徴を教えてください。 また、マウスピースは付属のものから変える必要はあるでしょうか? 2つ目としては、演奏の表現についてです。 今まで中学校では譜面通りに、が精一杯でしたが、 楽団に入ってから表現をつける、 とくにエロティックにとかっていうことですが そういう表現はどうしたらできますか? また、今度の演奏会で津軽海峡冬景色を吹きます。 ソロではないですがテナーが私一人なので、かなりソロティックな場面が多いです。今まで演歌の演奏経験は無いし、ここでも指揮者曰くエロく、らしいです。 コブシを回すように、と言われても コブシって何…と言う状態なので基礎的な技術から知りたいです。 ちなみに合奏があと2回(あと2週間)しかないので少し焦っています 長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 兄弟が家を買います

    私(独身・地方の実家暮らし)には結婚している弟(20代後半)がおります。 弟夫婦が近々家を購入します。 弟夫婦は東京に住んでいます。仕事の都合もあり、地元(実家)には戻ってきません。(お嫁さんの実家は東京です) 家の資金は全て私の親が出します。 …という話を友人にちょっとしたところ、「いくらお嫁さんをもらったとは言え、お嫁さんの実家の近くに家を買うなら、ましてや弟はもう地元へ戻ってこないなら(つまり弟夫婦は親の面倒は見ません)私の親が全額負担する事ないのでは?」と言われました。 私の親は「お嫁さんをもらったのだから、男側が出すのは当然!東京で若い夫婦がローンを払って生活していくのは大変だから、家を買ってあげよう」と言っております。 私は何というか無関心というか、親の話を聞いても友人の話を聞いても「ふーん、そうなの?」と思う程度です。 因みに私は親が「出す」というものを「やめろ」と言うつもりはありません。 皆さんや、周りはどうなのかな、と思って投稿しました。 また、東京都内の家選び(建売の場合)について「これだけは知っておいた方がいいよ!!!」と強く思う事がありましたら、お教え下さると幸いです。

  • シングルマザーです

    今日、夜中に友達に呼ばれて家を 抜け出してました。悩み事があったみたいで、話を聞いてあげていました。 私は、親と同居中で2歳の子供は私の弟と部屋で 寝ていたのですが、先ほど帰ると部屋に いませんでした。 きっと夜泣きして私の親が連れて行ったのだと思います。 夜中に出ているのがバレてしまいました。 子供を置いて出るなんてほんと馬鹿なことを したと思っています。 とりあえず、朝きっと言われると思います。 言い訳を考えているのですがなにか親が納得するような言い訳はないですか…? 怒られるのは覚悟してます。 馬鹿なことをしたと反省してます。

専門家に質問してみよう