• 締切済み

メスシリンダのメニスカスはどこで読むか

rerennの回答

  • rerenn
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.1

メニスカス・・・なつかしい言葉につい反応してしまいました^^; 液面の下端を読むのは基本ですが、上記の2パターンのどちらがただしいかと、 あえて言うなら2になるのではないでしょうか? なぜなら「目盛りを読む際は液面と水平に目線を置き目盛りを読む」 と言う決まりに一番近いと思われるからです^^ でも確かに質問者さんが仰るとおりメスフラスコやビュレットではないし、 新しいか古いか、室温、液体の状態等でも体積許容差が生じるので 使用する体積計がメスシリンダーの場合はそこまで気にしないでもいいと思います~^^

noname#59958
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ちょっと言葉足らずでした。 1と2どちらの方法でも、水平に目線を置いているのですが、 1のように白い紙を敷いて見てみると、液面の底に白が映りこみ、黒っぽいメニスカスの下に、薄い、白のメニスカスが出来るんです。 そのぶん、2の読みより小さくなるのですが、10mlのホールピペットで量り取った水を10ml±0.05mlのメスシリンダに入れると、1の方がより正しいような気がしたのです(ただし、メスシリンダなので、どちらが正しいかは分かりません)。

関連するQ&A

  • 浮きばかりのメモリの読み方(比重)

    比重を浮きばかりで求める作業について質問があります。 メモリは液面のどこの位置で読むのが正しいのでしょうか? 周りの人に聞いても、意見が分かれているのです。 (そして、近くに有用な本がなくて調べられないのです(T T)) ・液面の底の部分 ・液面の上縁 という2つの意見に分かれています。 どちらなのか、教えて下さい。 低レベルな質問で恐縮ですが、何せ書籍がないもので...。 是非、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • 検地の測量方法

    検地ではまず田畑の面積を測定しますが、どのように測っていたのでしょうか? 実際の田畑では境界が直線であることはまずありません。不定形の曲線です。全体の形も方形は稀で、三日月型とか、瓢箪型とか、複雑な形だったはずです。 そのような不定形の土地はどのようにして測り、その精度はどの程度あったのでしょうか? 理論的には小さい三角形に分解すれば正確になりますが、面倒ですね。 小生はかなりアバウトにやっていたのではないかと推定しています。目見当で「この程度ならいいだろう」と縦と横の長さを決める。アバウトゆえに物指しの目盛りを少し長くして(面積は小さい数値になる)農民にオマケをする、こんな状況ではなかったかと思うのですが、どうでしょう? 検地帳と実面積で1.5倍の差があったとか、2倍の差があったという話を聞いたことがあります。 御存知の方お教えください。よろしくお願いします。

  • [科学] 点滴の速度は一定ですか?

    ふと疑問に思ったのですが、 病院などで使う点滴の速度は、初めの頃と、終わりの頃では、点滴速度はどのくらい変わりますか? 例えば、残りの液面の高さが半分になると、単純に速度も半分になりますか? また、こちらは分かれば教えて欲しいのですが、 実験の名前も忘れてしまったのですが、 メスシリンダーに水を入れて、 縦方向にいくつか穴を開けて水を出す実験があったと思います。 あれは何という実験でしたっけ? またあの実験では、最も底(下)側の方が圧力が高くなり、 単位時間あたりの水の排出量は下側が最も多くなるのでしたっけ?

  • 問題文の説明の意味がわかりません・・・。

    中和滴定の問題文で、実験の手順を説明する部分で疑問があったので質問させてください。抜き出しは途中からなのですが。 【手順1】 ビュレットの中を少量の水酸化ナトリウムで洗った後、同じ水溶液をビュレットに入れ、活栓の下の空気を水溶液を流し出すことによって追い出した後、液面の目盛りを読んだところ2.0mlであった。 【手順2】 フェノールフタレインを1~2滴加えて、ビュレットから水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ滴下した。コニカルビーカーを振り混ぜても赤く着色した色が消えなくなったら滴下をやめ、目盛りを読んだところ14.0mlであった。 上の部分なんですが、初めにビュレットの目盛りを読んだら2.0mlのところだったと書いてあります。 そしてビュレットから滴下した後に目盛りを読んだら14.0mlだったと書いてあります。 単純な疑問なんですが、滴下するということはビュレットの中の水酸化ナトリウム水溶液は減るわけですよね? それなのになぜ「2.0→14.0」と増えているのかがわからないんです。;; 何か変な勘違いをしてると思うのですが、お助け下さい。

  • 浮標の器差

    仕事で浮標という、ガラス製の「浮き」のような道具を使っています。 密度を量るものですが、ガラスで出来た細長い浮きに目盛りが付された紙と重量調節のための水銀(あるいは鉛の粒)が入っただけの単純な構造です。 しかし時が経つにつれ器差が生じるため、3~4年に1度は公的機関で基準器との差を見ます。 ガラス自体化学変化が少なく、中の紙や水銀も密閉されているのになぜ器差が生じるのでしょうか?

  • ハムスターの給水ボトル

    ジャンガリアンを飼っておりますが、給水ボトルの水漏れで困っています。色々工夫をしていますが中々・・・過去ログを拝見させていただきましたが皆さん困っているようで。今はミニデュナハムスターに付属のボトルを使用していますが最悪です。まあ使えるくらいのものがありましたらメーカー等商品名を教えていただきたいのですが。完全にとめるものは無理だと思いますが、ただ、ハムが使いやすいものがもちろん第一希望です。 中には、ハムに水は重要ではないのであまりこだわらなくて、水がたれる部分をこまめに除去するのでいいのでしょうか?また、水がたれる部分に紙コップの底の部分を切り取り置いておくのもいいのでしょうか?でも、これだと水が溜まるのでこれこそこまめに取替えなくてはと思うし。 うーん、悩みます!

  • お風呂場にチョウバエが

    一戸建て(ミサワホームで建築)に住んで10年が経過しますが、チョウバエが出まくりで困っています。朝、風呂を洗おうと壁を見るとあちこちに飛んでいます。 浴室は壁とバスタブの間に紙一枚分の隙間があり、バスタブの外側は下の部分がパッキンがついており、パッキンははずせますが風呂自体は外れないかもしれません。水や湯をかけても一時しのぎにしかなりません。 バスタブと蛇口部分は別れていますがそれらをくっつけてバスタブ状になっています。ちょうどバスタブが縦長で蛇口部分が横長でそれを繋げたみたいな感じになっていてその隙間に水を流すと下に排水溝があるのか水が流れる音がします。 このような説明でわかりますか?撃退方を教えて下さい。

  • 賃貸アパートの給湯器が壊れた?

    築15年程の賃貸アパートに住んでいます。 リンナイのユッコ20というガス給湯器を使っていますが、 先週ぐらいから温度設定が上手く出来ずに困っています。 給湯器に付いている上下に『あつい』・『ぬるい』と表示された目盛りに合わせてレバーをスライドさせるタイプなのですが、 一番下の『ぬるい』と書かれた目盛りの限界まで下げても熱めのお湯が出てきます。 『あつい』にレバーを持って行った時と温度差は無いように感じます。 取扱説明書も無く、今は水で薄めて温度調節していますが面倒です。 もし故障ならば修理費等は敷金から支払われるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • UGGのシミ汚れについて。

    買ってからまだ数回しか履いていない黒のUGGにシロップがついてしまいました。 パンケーキ屋さんの机の下の部分にシロップが垂れていたのに気付かず点々とベタベタしてしまいました。 おしぼりで軽く拭いたのですが、白っぽいシミになってしまい困っています。 革製品で水をつけてはいけないと知っていたのですが、ベタベタしていたのと焦りでおしぼりで拭いてしまいました(>_<) いろいろと調べタオル等で叩いてみたりとやってみると大分目立たなくなったものの、やはりUGGが黒だけに白っぽいシミが見えてしまいます。 そこでUGGにも使える黒色のリキッドタイプの補色剤を使うか、クリーニングに出すかで迷っています。 汚れているのは右足のみで、左足はキレイなので、補色剤にしろクリーニングにしろ色の差が出ないか不安です。 クリーニングで水洗いするほどでもないかなぁと思い、今のところ補色剤を考えていますが、シミの上からかけても大丈夫でしょうか? また左右で色の差は出ないでしょうか? 回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 紙風船に描いてある旗について

    私は趣味で紙風船を集めています。 先日、入手した紙風船なのですが、 戦後のものと思われるのですが、 紙風船に日本の国旗ともう1つ、 上が白で下が赤のマークが入っていました。 国旗か軍旗かなとかな思い、調べてみたところ、、 インドネシアの国旗に似ているようです。 (インドネシアは上が赤で下が白でした。) 紙風船の上下自体あいまいなので、 これが正解かな?とも思いましたが、 ぜんぜん自信がありません。 そもそもインドネシアと日本で紙風船を作る機会があったのでしょうか? 紙風船自体、古いものだと思います。 何か情報をお持ちのかたいらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。