• 締切済み

お願いします

keibou21の回答

  • keibou21
  • ベストアンサー率31% (18/58)
回答No.2

BMPは通常2次元画像(縦、横)だと思いますので それをどう3次元配列に展開するのかを提示していただかないと なんとも答えられません。

関連するQ&A

  • VBAで配列からbmp画像を出力する方法

    VBAで配列からbmp画像を出力する方法を教えてください。 例えば、 dim a(255,255) で作成した二次元配列があり、それぞれの中に0~255の数値が格納されているとします。 この画像からグレースケールあるいは任意の配色で 256x256の解像度のbmp画像を出力するプログラムを VBAで作りたいのですがどのようにすれば良いですか? 検索して調べたのですが、 http://www.vbalab.net/vbaqa/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=54343;id=excel http://akadamashy.blog68.fc2.com/blog-entry-915.html のサイトにビットマップ画像を出力するための プログラムが記載されていました。 しかしながら、どうしても配列からどうやって出力すれば良いか分かりません。 どなたか教えてください。

  • 画像処理を行いたいのですが...

    pictureboxに画像ファイルを表示はできたのですが、その画像を(468×640×3)の3次元配列に取り込むことができません。取り込むためにはどうしたらよいのでしょうか??画像はBMPファイルです。

  • データ数の多い構造体配列について

    visual c++で配列をメンバーに持つ構造体配列を定義したいと思っています。 しかし、以下のように定義してもプログラムが実行されません。 配列の容量が大きいのかもしれませんが、 大量のデータを扱いたいので容量を小さくはしたくありません。 大量のデータを扱うのに何かいい方法はないでしょうか。 struct X { double A[1000]; }; : : : struct X B[10000];

  • Perl言語での画像ファイルの作成を行いたいのですが、

    Perl言語での画像ファイルの作成を行いたいのですが、 2次元配列中に値をいれていて、 この2次元配列の値を画素値とするグレースケール画像を作成したいのですが、 どのようにすればよいでしょうか? 画像形式は、bmpでもjpgでもpngでもかまいません。 今のところImagerというperlモジュールを使ってできないかと試しているのですが、 やり方が良く分からず困っています。

  • ビットマップの表示について

    プログラムの初心者です。visual sudio net 2003でビットマップの表示の仕方について困っています。猫でもわかるwindows プログラム という本を参考にビットマップリソースをつくりソースファイルも参考書と同じようにしたのですが、肝心なビットマップが表示されません。ちなみにエラーは出ていません。ただ画像が表示されません。 これは使っているパソコンにも問題があるのでしょうか? パソコンはWinosw Vistaを使っています。 どうかご教授おねがいします。何か説明に足りないところがあればまた足しますのでよろしくおねがいします。

  • Javaを使って、円を描きたい

    今までは、cを学んでいたのですが、動く画像を扱うならJavaだと聞き、まったくの知識もないままJavaに足を踏み入れました。 そして、自分でもいろんな本を見たり、HPを見たりして独学しているのですが、自分で、動くプログラムを組めるようなことを教えていただける本やサイトには巡り合えていません。 今考えているのは、ボールのような(普通の塗りつぶされた円でかまいません)円が、円運動の起動を描くプログラムを作ることです。 一見簡単そうなプログラムですが、いざ自分でやるとなると、参考となるものが見つけられません。 このようなコメントからもわかるように、ほとんどJavaのことはわかっていません。 画像さえ自分で動かせればいいので、後のWindowの部分などは、どこかのソースを参考にしていこうと思っています。 こんな私は、どのように勉強すればよいでしょうか。 かなり困っています。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 2次元配列の配列

    VisualBasic.NETでプログラムを作っているのですが、2次元配列の配列で行き詰って困っています。 配列1~3を別に定義して、その2次元配列を配列Xという配列にひとまとめにしたいのですが、エラーが出てしまいます。 エラー内容は「配列初期化子の次元が少なすぎます」で、場所は配列Xの第1要素です。 配列1~3以降もどんどん配列を追加していく予定なので、なるべく以下の方法で書いていきたいのですが、解決法はないでしょうか? また、他にいい方法があればご教授ください。 ソースです。 ---------------------------------------- Public 配列1(,) As Integer = _ { _ {1, 1, 1}, _ {1, 1, 1}, _ {1, 1, 1}, _ {1, 1, 1} _ } Public 配列2(,) As Integer = _ { _ {2, 2, 2}, _ {2, 2, 2}, _ {2, 2, 2}, _ {2, 2, 2} _ } Public 配列3(,) As Integer = _ { _ {3, 3, 3}, _ {3, 3, 3}, _ {3, 3, 3}, _ {3, 3, 3} _ } Public 配列X(,)() As Integer = { _ 配列1, _     ←ここにエラーが出る 配列2, _ 配列3 _ } ---------------------------------------- 回答よろしくお願いします。

  • まつわり数

    位相幾何学の分野でのまつわり数(linking number、絡み数、絡み合い数、纏絡数とも言う)の定義についてです。 3次元空間でのまつわり数の定義は分かり易く書かれた本が多く出版されているのですが、そのn次元集合での定義となるとたいていの本では触れられておらず、書いてあっても難しすぎて分かりにくいものばかりです。 まつわり数のn次元集合における定義について分かり易く説明されている本を探しています。 どなたかお薦めの本はございませんか?

  • C,C++によるファイルからの並びの入出力

    C,C++でファイルから並びの入出力をどのようにプログラミングするか教えて頂きたいのですが。100x100の2次元のデータ(エクセルのシートと同じような形式)のファイルがあるとします。Fortranではこのような風になります。 nx=100; ny=100  ! sはnx x ny2次元配列 open(10,file='xxx.dat') do j=ny,1,-1 read(10,*) (s(i,j),i=1,nx) enddo close(10) これと同じ動作をするc, c++のソースを教えて頂きたいのです。私の手元にあるC++の本はそのようなことを全く書いていません。私は仕事として大きな量のデータを扱うのでC++の解説本でクラスを使った簡易ゲームによる動作確認のようなものだとあまり参考にならないのですね。 c,c++は使用者の人口が多くて幅が広いので、自分の用途に対応した解説本がないのです。 よろしくお願いします。

  • FDTDにおける遠方電磁場について

    私は、現在大学の研究において、散乱場の電磁界を調べるプログラムを開発しています。 そこで、遠方界の電磁場解析が必要なのですが、プログラムがうまくできません。宇野先生の「FDTD法による電磁界およびアンテナ解析」という本を参考にしてプログラムを組んでいるのですが以下のような疑問がでてきました。 二次元での解析プログラム(TE、TM)を構築しましたが、本に載っているのは三次元。私のプログラムはΔx、Δyは定義されてるがΔzは定義されてない。宇野先生の参考書では二次元は使えないのでしょうか?特に時間更正の部分が混乱しています。 説明がわかりにくくて申し訳ないのですが、どなたか回答よろしくお願いいたします。