• ベストアンサー

子供が友達を骨折させました

2018の回答

  • ベストアンサー
  • 2018
  • ベストアンサー率22% (240/1058)
回答No.5

何回も失礼します。2018です。 担任の先生は、いずれ、同じような問題にあたるでしょうし、先生は「職場での自分の立場の確立」ということですしね、なにしろ、大人です。 そこまで考えてあげる必要があるかどうかは、ちょっと。。 大元の責任は校長にありますから、担任の先生はそれほど処罰ということは無いと思います。 私も同じように先生は「1年目」で、「これ以上はすみません」と言われてましたが、それはそれ、担任の先生の問題ですから割り切って、教育委員会に連絡しました。 質問者さんが一人で抱えて潰れてしまうより、色々なところに「責任の分担」をしてもらって、改めて、「おかしい」ということを考えてもらわないと、また再発しますよ。 同じことの繰り返しです。 質問者さんは、担任の先生が「かわいそう」ということで言えないみたいですが、かえって「失礼」なのではないかなと。。 「先生には、解決能力もなく、要するに頼りにならない」ということの裏返しです。 きついようですが、逆に、そういう担任に子供を任せてしまうと言う不安はないのでしょうか? 質問者さんの自由ですので担任の先生をかばうもよし、ですが、きちんと、「役割」を把握されて、考えられないと、一人で抱えてしまいしんどいだけかと思いますよ。 何回もすみませんでした。

runechan
質問者

お礼

ご親切にありがとうございました。 年末までに子供に反省文を書かせ、家族全員で持って行き 再度謝罪しようと思います。 それでもダメならば、校長先生に仲裁をお願いし、その際学校が 及び腰なら教育委員会へそれでもダメなら弁護士さんへ依頼と 段階を踏んでいこうと思います。 20mぐらいしか自宅同士が離れていないため、日々顔を合わす機会も多くできるなら穏便に済ませたいのですが・・・。 今回のことは私の子供のいい勉強になりました。 子供がよく自分からちょっかいをかけたりふざけたりするので、 何度も言い聞かせていましたが、こんなことになり、 私の躾もなってなかったのだと反省する日々です。

関連するQ&A

  • 剥離骨折について教えてください。8歳の子供が 右の足首、剥離骨折しまし

    剥離骨折について教えてください。8歳の子供が 右の足首、剥離骨折しました。松葉杖がうまく使えません。学校のトイレが心配ですが、なんとかなるものでしょうか?剥離骨折はなかなか治らないと聞いたのですが、階段ですべってまた怪我でもしたら大変なのですが、学校に行った方がいいでしょうか?

  • 子どもが友達を骨折させてしまいました

    中学生の子どもが、学校で(放課後)友達に、ふざけて柔道の足払いをしたところ、友達の足首を骨折させてしまいました。当日、息子を連れ両親で病院にいき謝罪し、翌日は自宅に菓子折を持参して謝罪してきました。手術もして重傷な状況で今後の成長過程によっては後遺症が出るかもしれないと言われています。入院中には菓子折りと見舞金を持参しました。 治療費については、スポーツ振興センターに申請をしていただくと言うことになりましたが、こちらで病院に支払いスポーツ振興センターよりお金がおりたら返金していただくということになりました。 うちで掛けている損害賠償保険が適用になるか確認をしたところ、治療費はスポーツ振興センターより給付されるので対象外、今回の怪我のために保護者が仕事を休んだ分の賃金と病院に行くための交通費については補償されるとのことでした。しかし、慰謝料については、お互いふざけていて起こった怪我なので対象外と言われました。 先方にそのことをお話させていただいたところ、「保険屋の休業補償は100%おりるかわからないので、そちらで100%の金額を支払ってほしい」と言ってきました。そのことについては承諾しましたが、先方の会社に書類を記入していただき、保険会社からおりる休業補償はこちらでいただきたいと申しでたところ、ものすごく憤慨されて「休業補償はいらないので、子どもの怪我に対する慰謝料を請求する」と言われました。先方の気持ちも十分理解できますし、こちらに過失があるわけですから・・・と思い相手の要求をのみました。 しかし、まだ十分に納得されていない様子で、今後、慰謝料の請求も考えられるような状態です。 今回のように、ふざけっこで起きてしまった事故では、加害者側はどこまで責任を負うべきものなのでしょうか? 骨折・・・しかも後遺症が考えられるような大怪我をさせてしまったことは、本当に申し訳ないと思っています。しかし、100%の過失がこちらにあるのか・・・という気持ちも心の隅にないわけでもありません。 弁護士の無料相談を受けたところ、「調停」とか「裁判」とか法的手段で解決するようなアドバイスしかいたけません。(当然なのでしょうが・・・) 今後、慰謝料請求などに発展した場合は、専門家に相談していくつもりでいますが、いまのところは、自分たちに出来ることをしていきたいと考えています。 被害者の立場、加害者の立場・・・両方の立場で、「自分だったらこうする」「こうしてほしい」など、いろいろなご意見をお聞きしたいと思います。また、体験談などもお寄せいただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 子供が学校でお友達に押されて骨折しました

    金曜に2年生の息子が朝礼台の上に立っていたところを、同級生に後ろから突然押され、落ちて右手首を骨折しました。 私は仕事を抜けすぐに迎えに行き…病院へ。 全治二ヶ月だそうです。 来月3月に引っ越しで転校を控えています。 こんな時期にと、本当に悔しい気持ちでいっぱいです。 当方、母子家庭であり、実際、急な高額な医療費の負担はとてもきつかったです。 引っ越しの費用もあり3月ギリギリまで仕事はしようと考えていたけれど 仕事も休むことになり 貯蓄も無いので正直キツイです。 学校から保険が下りるのは月一度の申請で入るのは4月だそうで 引っ越してからの医療費申請は郵送でと聞きましたが… それよりも私は 目の前の治療費を なんとかしてほしいのです。 相手の親が明日、お詫びにと来るようです。 その時にかかった治療費を請求することはいけないことでしょうか? 怪我をした現場には先生もおり、子供たちもたくさんみていて、学校側は全面謝罪で先生は三度も家に足を運び謝りに来てくださいました。 子供同士の事だからとも思いますし 我が子もやってしまう立場になるかもしれない…と考えますが 引っ越しまでの生活の計画が崩れつつあります。 アドバイスお願いします。

  • 県民こども共済で・・・(骨折で通院)

    子供が骨折で2ヶ月にわたり治療をしました。 でも、実際に病院に通ったのは、10回です。 なので、10日分の保障がおりると思っていました。 ところが、30日分にあたる金額が振り込まれました。 これは、先方が間違えたのでしょうか? 思ったよりも多いのでビックリしました。 こども共済の保険を使った事のある方、共済に詳しい方 教えてください。

  • 子供の帰宅途中の骨折

     小学校6年生の男の子。学校からの帰宅途中、同級生とのいざこざで小指の付け根(第5中足骨骨折)。  ギブスをして松葉杖。全治1ヶ月といわれています。  はじめにかかって、ギブスとした医院での治療で書類を出してくださいといわれました。(こども都民共済保険)  他の整形外科医院に変えたいのですが、できないことなのでしょうか。

  •  こどもの骨折

     学校の帰り道、(6年生の男の子)同級生とのいざこざで右足小指の付け根を骨折しました。  転んだのは本人ですが、事の顛末を相手のお子さんの親は知りません。  仕事をしており学校の行き帰り、送り迎えはできません。(松葉杖で疲れると本人は言っている)  いじめ、からかいのようなものは今回のお子さんには、1年生のときからされています。本人は彼らと同じ中学には行きたくないのか、受験の準備もしてきましたが 足ははれ上がり、医者からは安静を言われています。  私自身が、かなり落ち込んでおり、いっそのこと学校も塾も休ませようかと思っています。  どうすればいいのか考えられないので、御助言お願いいたします。   学校にいじめを伝えるべきか(本人はやめて欲し いといっている。学校には絶対に言わないから本当 のことを言ってごらんと問いただした。周りのお子 さんからそのときの状況を聞いてわかった。)   学校には行かせたくないが、良識あるここでの親 の対応とはどのようなものか。   仕事をしているということでみないようにしてき た子供の問題にきちんとかかわるときだが、仕事は どうするべきか。(現実には必要性があるからつづ けてきた)     よろしくお願いいたします。    

  • 運動会練習中の骨折について

    小学生の子供が運動会の練習中に骨折しました。決してふざけての事故ではなく、指導に従った上での事故です。治療費の一部を学校に請求出来ますか?

  • 妹の子供を骨折させてしまいました

    毎年1日に私の実家に親戚が集まりお酒を飲み夕飯を食べます。父の姉妹とその家族。私達娘夫婦と子供達。 総勢20人くらい集まります。 そこで私の従兄のAと主人が、妹の子(私の姪、3歳)と遊んでいたところ少し高いところから落ちてしまい肘を骨折してしまいました。 そこにはたくさんの大人や子供達がいておのおので騒いでいました。姪とメインで遊んでいたのがAと私の主人でした。私はその現場を見ていなかったのでわからないのですが、主人は責任を感じていています。 怪我の程度は肘の骨折で一週間くらい様子をみてから手術の有無を判断すると聞きました。私も主人も謝りましたが、その他どうしたらいいのか悩んでいます。 妹は自分が子供を見ないで遊んでもらってたわけだし気にしないで。と言いてました。そしてまだ決定ではないが怪我のせいで保育所に行けないから1ヶ月程パートも休まなければならないと言っていました。 ちなみにAは先に帰ったので骨折の事を知りません。 明日お菓子を持って行こうと考えていますが、迷惑でしょうか?手術ともなればお見舞い金を持っていこうと思いますが壱万では少ないですか? 治療費は全額私達が負担すると言った方がいいのか、本当に色々悩んでいます。 私と妹は同じ市に住み子供達を一緒に遊ばせたり日頃から会っていて、なんでも話せる仲のいい姉妹です。 上に書いたような内容を言っても気にしないで。と言うと思うけど何もしないのも申し訳ないと思っています。 知り合いや身内の子供に怪我をさせてしまった場合皆さんはどうしますか?ご意見お願いします。

  • 保育園で骨折をした子供の抱えての送り迎えでヘルニアになりました。治療費はどうなるの?

    現在、子供4歳が足を保育園で骨折しギプスをしているため抱っこして送り迎えをしています。 子供の治療費は園が加入している保険から払われるとのことですが、抱っこして送り迎えをしていたため今度は私がソケイヘルニアになりました。 入院・手術をするようになると思います。 この場合私の治療費・休業損害は園が加入している保険から支払われるのでしょうか? 詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 子供の股関節剥離骨折

    子供の股関節剥離骨折 運動部に入っている中学生の息子が、股関節の剥離骨折をしました。 *正確には上前腸骨棘(じょうぜんちょうこつきょく)部分の剥離骨折です。 総合病院の(スポーツ整形に近い感じの)整形外科でレントゲンを撮った上ので診断ですので、その診断自体には何の疑問もありません。 そこで医師から「運動ができるようになる全治には、6ヶ月程度掛かる場合もある。通常の歩行と自転車に乗るのはOK。ギプスやサポーターの固定はいりません。しかし、取り敢えずは1ヶ月運動禁止。」と言い渡されました。 「6ヶ月も掛かるのですか?」と質問した処、医師からは「そういうケースもある。」という答えでした。 先日行われた大会が終わり、最上級生になったばかりでこの状況になり、親子共々(特に息子は)大変ショックを受けております。 ネットで色々チェックした処、一般的にはだいたい2ヶ月程度で復帰できるのではないかという感触を持ちましたが、情報量がいかんせん少ないです。 医師が最悪のケースを伝えるのは理解できますし、全治の期間が人それぞれというのも分かっております。 そこでこの掲示板にて同じような怪我を経験された方に以下の質問をお伺いし、平均的にはだいたいどのくらいで治るのかの目安にしようと思い、トピ立てさせて頂きました。 1.どの程度で全治しましたか? 2.全治までの期間で留意したことはありますか? 3.後遺症的なものはありましたか? どうか、ご返信のほどお願い申し上げます。