• ベストアンサー

主文後回し

通常、判決というのは、「主文」→「理由」ですよね。 でも、世間的に注目されている判決公判の場合、主文を後回しにして、理由を延々と述べる場合があります。 午前中でも終わらず、休憩を挟んで夕方近くまで掛かる場合も少なくありません。 どうして、大きな裁判の場合は主文が後回しになるのでしょうか? また、後回しにするかどうかの基準があるのか、後回しにする決定者は誰なのか、ご存知の方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.1

主文を先に言い渡してしまうと、被告人が動揺などのため判決理由をよく聞かなくなり、上訴の機会を保障できなくなるおそれがあるために、死刑の場合は主文(刑種や刑期の言い渡し)は後回しにされるのが慣例となっているそうです。

gootaroh
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >死刑の場合は主文(刑種や刑期の言い渡し)は後回しにされるのが慣例となっているそうです。 ・ということは、逆に言うと、後回しの場合は死刑であることが丸分かりですよね。結局同じことではないかと思うのですが。

その他の回答 (2)

  • rokosuke
  • ベストアンサー率66% (196/296)
回答No.3

ロコスケです。 主文が先か、理由が先か? くだらない例で申し訳ありませんが、修理屋さんで考えましょう。 クーラーの修理でメーカーの技術者が故障した家を訪れます。 そして修理しました。 この修理代金が高額な代金となった場合、金額よりもどこが故障していて どの様な修理をしたのか説明した上で金額を告げるケースが多いです。 安く済んだ場合は、金額を告げて修理内容を説明する場合が多いです。 あくまで傾向ですが . . . 刑事裁判の場合、これまでの回答者様の返答内容で十分だと思います。 質問者様が例に出された静岡地裁の判例の件ですが、殺人だけで無期懲役、それに強盗が付いているんで本来ならば、限りなく死刑なんですが、 情状を考慮して死刑を回避したのでしょうね。 本来なれば、死刑相当という意味で主文を後回ししたと考えられます。 これからも、この手法を裁判官は取ると思われます。 一般に国家権力を行使する場合には、相手の都合は考えない場合が 多いですね。(笑) 考えていたら行使できない?

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.2

言渡しの順序についての法律、規則は無いので、裁判長の裁量によります。

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。特に決まりはないんですね。よく分かりました。

gootaroh
質問者

補足

あれからインターネットで軽く調べてみたら、本年(H18)6/12の静岡地裁で強盗殺人事件の判決では、主文を後回しにしたにもかかわらず、無期懲役という事例があったようです。ちなみに、共同通信は「極刑が予想」と速報してしまったそうです。 主文後回しは裁判長の裁量、ということは、この裁判の場合は、竹花俊徳裁判長個人の問題なんですかね? 私は犯罪者をかばう気持ちは少しもないのですが、もし「死刑=主文後回し」が慣例なのであれば、いたずらに被告人を脅かすような感じで、いかがなものかと思いました。 まあ、個人攻撃は、質問趣旨やマナーから外れますので控えますが。 他にもこんな例(慣例に反した例:後回しなのに無期、死刑なのに後回しなしなど)があるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 「傍聴者の動揺を抑える為の主文後回し」の真意は?

    裁判官が重刑(主に死刑)を処す際、「 一般に主文(判決 = 結論)後回しにし、判決理由(経緯)を先に説明する 」事が慣例です。 目的は「結論を最初に傍聴者(特に被告人)に伝える事で、動揺により判決理由を傾聴しなくなってしまう事を、避ける為」と言われます。 が、世間一般に↑が知られているなら、被告人も既知の筈です。 ので、被告人は 主文後回しの宣言 = 重刑 と分かってしまい、「↑の目的は、実効性がないのでは?」と推測しています。 故にタイトルの疑問に至り、識者の方々のお知恵を拝借させて頂きたいと思った次第です。 論理的・合理的 根拠のある情報をお寄せ頂けると幸いです。 ご多忙とは存じますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 主文と事実、理由

    いま連続リンチ殺人事件の判決が言い渡されているようですが、 主文を後にして、説明をしているようです。ここで質問があります。 主文というのは「○○を××刑にする。」や「○○は××に~円支払え」など あっさりとした文ですよね? で、その事実認定や理由の文はそんなにも 長いものなのですか? 今日は10時ころ始まったはずなのに、まだ理由などを話しているという ことになりますよね? それなりの裁判では、どれもこれほど長く 読むのに時間がかかるものなのでしょうか。 一度裁判を傍聴すればいいことなのですが、なかなか時間も無く ぜひ教えていただきたいところです。 あと、便乗で質問ですが、なぜ、極刑の場合は主文が後回しとなることが 多いのでしょうか。伝統的なことなのか、なにか合理的理由があるのでしょうか。

  • 第1審判決の主文

    この問を教えて下さいm(><)m 第1審判決(通常は地方裁判所)の主文は3つの類型に区別される。それぞれ意味について説明せよ。 (民事訴訟の場合です) よろしくお願い致します

  • 上告審判決の主文

    控訴審に満足できない者は、さらに上級裁判所(通常は最高裁判所)に不服を申し立てることができる。この行為を何と呼ぶか? また、上告審判決の主文も3つの類型に区分される。それぞれの意味について説明せよ。 この問題を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 判決について

    こんにちは。 今日、松本被告の判決が下りますが、 主文を後回し、理由から述べているようですが、 これは珍しいことなのですか? また、主文を後回しにした理由はなんでしょう? ご存知の方宜しくお願いします。

  • 主文後回し!光母子殺害:元少年に死刑判決! 広島高裁!

    山口県光市で99年4月、母子を殺害したとして殺人と強姦(ごうかん)致死罪などに問われた当時18歳の元少年(27)に対する差し戻し控訴審の判決公判が22日午前、広島高裁でありました。 過去、加害者の元少年は、 「判例のなりたくないから、死刑になりたくない。判例にならないのだったら、死刑も受け入れる。」 というような発言しました。 この度の死刑判決は、あくまでも最高裁での判決ではなく、 二審の差し戻し控訴審の判決ではございますが、リーディングケースとなり得るのでしょうか? そして、今後18歳のような若い少年が殺人事件を犯した場合、 このたびの判決の影響を受けて「死刑」判決が下されることも十分あるのでしょうか?

  • (訂)主文で、「支払い済みまで年5分の・・」で教え

    法曹職のことで少し勉強しようと民事判決文をネットでみました。 主文で遅延延滞金(以下「延滞金という」)として、被告に対し「平成**年*月*日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。」ってあります。 この場合、こんなことは発生しませんか?疑問に思うので質問させて頂きます。 1 本来、被告の支払う額は、訴訟額(1)と訴訟費用額(2)になると思います。 しかし、(2)を決定するには、例えば控訴審判決で原審の裁判所に判決書が返って来た時点と読みました。 大方、約二ヵ月程度を要するとありました。 そうなると、二ヵ月間、(1)の延滞金が発生するわけで、1000万で8.3万ほどですかね・・? その場合、被告としては、「(2)を待たずに、(1)だけ先に支払わせてほしい」という願いもあるかと思います。 承諾して先に(1)を振り込んだとします。 (例) 約二ヵ月後に被告に対し(2)の請求をしました。 すると被告は「(2)は省略すると言ったじゃないか。だから(1)を支払った。」と主張した。 特に書面での約束はない。 (質問) このような例があっても不思議ではないと思います。 争うことはしない場合、 1 原告は断念するしかないのですか? 2 原告の対策は書面での約束ですか? 経験豊富な方が居られましたら、宜しくご見解お願い致します。

  • 判決文の読み方

    判決文の構成は、主文、事実、理由 これで間違ってないでしょうか? 事実のところに書かれていることは、裁判所が認定したことですか?、それとも原告の主張する事実なのでしょうか? 理由は、主文で述べられていることの理由、なぜこの判決を出したかの理由、これで間違ってないでしょうか? お願いします。

  • 裁判員は判決文を書くのでしょうか?

     現行の裁判では担当裁判官が判決主文とその主文を導きだすための理由を記載した判決書を書きます。最後の頁には判決を書いた担当裁判官の氏名が明記されます。  ところで、裁判員制度では裁判官と裁判員の合議の末、判決が決まった場合、判決書は誰が書くのでしょうか。  高裁では左陪席が判決書を起草して、右陪席と裁判長がチェックします。裁判員制度では誰が起草するのでしょうか。裁判員は起草したり、起草された判決書をチェックしたり、書き換えたりできるのでしょうか。  もしも裁判員が最も重要な判決書に関与できないのであれば、裁判員による最終的なチェックができないことになります。  それから、裁判員が判決書を書くとなると、裁判員の氏名が判決書に記載されるはずです。となると、裁判員の氏名は公表されないということ矛盾することになりますから、やはり、元々裁判員は判決書を書かないことになっているのでしょうか。

  • 刑事事件の判決の件に付いて

    各地方裁判所で行われている刑事事件の公判について 某地方裁判所の刑事事件の公判を傍聴しているのですが、被告人との関係は第三者です。 その被告人の公判を初公判から傍聴してきたのですが、判決公判の日だけどうしても裁判所に 行って傍聴する事ができないのですが、この場合、被告人に宣告された判決を裁判所に電話して 事件番号等や被告人名などを告げて、判決の内容(量刑)を教えていただけるものなのでしょうか?