• ベストアンサー

早過ぎる人見知り

kids2005の回答

  • ベストアンサー
  • kids2005
  • ベストアンサー率18% (57/302)
回答No.5

 1歳1ヶ月になった次女は3ヶ月から人見知りをしていました。 今でも、もちろん、実家の父母、近所の人など、家族以外の人に猛烈に人見知りをします。  長女(小学4年生)も、小さな頃から、人見知りが激しかったので、悩みました。  そこで、出会ったのが、「人見知りをする子は、ママがよくわかっている」という言葉でした。  決して、人見知りをしない子が、ママをわかっていない、というのじゃなくて、今考えると、人見知りで悩んでいるママに自信をつけよう、との思いを込めた言葉だと思います。でも、当時はこの言葉にすがり、信じて自分に言い聞かせていました。  我が家の娘たちは人見知りが激しいけど、人見知りをしない子とは違う個性、そして、人見知りをしなくなったときに、きっと味わう、「あんなにママ大好きだった子が!さみしい~」と思う日がやってきます。  ちなみに、長女は人見知りが激しかったわりには、今ではクラス委員や、クラブ活動にも積極的に参加しております。  きっと、次女もこうなることを願いつつ、実家で泣き叫ぶ姿を見ながら思っています。  ママが大好きなんですよ。ね、育児がんばりましょうね☆

関連するQ&A

  • これって人見知りでしょうか?

    これって人見知りでしょうか? 生後3ヶ月の娘がいます。 この前、実母が遊びに来て娘にミルクを飲ませようとしたら泣きじゃくって飲みませんでした。 その後、私があげたら飲みました。 そして、義母も娘を抱っこした時に泣かれてしまいました。 新生児の頃はむしろ私より実母や義母のほうになついていた感じだったのですが・・ しかし、3ヶ月で人見知りというのはまだ早いかな?とも思います。 何度か母や義母に会わせていれば治るのでしょうか。

  • 人見知りっていつから

    こんにちは。 赤ちゃんの人見知りって大体何ヶ月くらいからなのでしょうか。 あと人見知りをさせないようにするにはどんどん人に合わせたほうが良いのでしょうか。

  • 人見知りの時って・・・。

    いつもお世話になってます。4ヶ月の娘が人見知りをするようになりました。成長の証だ・・・と思っているのですが、ふと疑問を持ちました。こういう時期は赤ちゃんのためにあまり出かけないほうがいいのか、それとも逆に沢山出かけていろんな人に会わせたほうがいいのか・・・。どうなんですかねー。

  • 人見知り

    10ヶ月の子供がいますが、5ヶ月のころから人見知りをしだして 現在では、エレベーターに人が乗ってきただけで号泣します。 友達の家に遊びに行っても、泣き叫んでとても困っています。 なるべく広場や公園に行っていろんな人に会わせるように してはいるのですが、泣き続けるため長い時間はいれません。 時期がくればなおるのでしょうか? どうすれば人見知りをしなくなるのでしょうか

  • これも人見知り?気になります!

    こんにちは。 お世話になります! 9ヶ月になる娘が最近やっとお外で人見知りをしました。 娘は外や慣れない場所で他人に喋りかけられたり、目が合っただけで、「ふぇ~~ん!!」って泣いて私に甘えます。 ですが、おうちに来る初めての訪問者や友人などにはあまり人見知りしないんです。 初めじーっと観察しますが、すぐ慣れてニコニコ。 その人と一緒に遊んでます。 私が途中で居なくなっても、キョロキョロとはしてると思いますが、平気なようです。 (1対1で居る時は、さすがに泣きはしませんけど追いかけられます。) 後追いはまだかなぁとは思いますが、この娘の行動は人見知りしてるうちに入るのでしょうか?? 同じような経験者のママ達教えて下さい。

  • 人見知り・場所見知り・神経質な赤ちゃん

    9ヵ月男の子です。 生まれた時から泣き声が飛びぬけて大きく、ミルクも飲まずで手がかかるなと思っていましたが初めての子供なのでそんなものだろうと思っていました。 3ヵ月の頃から場所見知りがあり、子育て広場に行くと初めから終わりまで泣いてる状態です。 それでも低月齢のうちはベビーカーで寝てくれたので良かったのですが、最近はベビーカーでは寝なくなり、かといって抱っこでも寝ないので限界まで大泣きです。また、外ではミルク・離乳食も食べないのでお腹が空くらしく泣きます。 耳がキーンとなるような泣き声で同月齢で我が子より大声で泣く子は見たことありません。 一時期、場所見知りが無くなったので子連れヨガ教室(母親がヨガをしている間は子供は自由)に入会しましたが、入った途端に場所見知りが復活しこちらも始めから終わりまで泣いて、ヨガどころではありません。他の赤ちゃん(20人ぐらい)は、誰ひとり泣かずに遊んでいるのに・・・毎回泣くので子連クラスとはいえ肩身が狭いです・・・ 私が「育てやすい」と思ってる赤ちゃん達は、実は「普通」の赤ちゃんで、我が子は「普通」ではなくて「育てにくい」赤ちゃんなんだと最近わかりました。 その「育てにくい赤ちゃん」は我が子以外見たことないのですが、そういう赤ちゃんは珍しいのでしょうか? 自分自身も人見知りで、他の赤ちゃんに興味がない→話ができないので、児童館などママが多い場所に行くのが苦手です。 親子共々、問題ありです。

  • 赤ちゃんの人見知り期の帰省

    まもなく5ヶ月になる娘がいます。 最近人見知りをするようになり、私の友人など、知らない人に会うと、顔を見るだけで泣き出すようになってしまいました。抱っこをして必死にあやしても、私と二人きりになるまでは大粒の涙を流して泣き続けます。 初めての場所に連れて行くとぐずるので、場所見知りもするようです。 友人が家に来た時などは、ほぼ3時間泣き続けていたのに、帰った瞬間にけろっと泣きやんでニコニコしていました。 本題ですが、来週から一週間ほど、実家に帰る予定になっています。(両親に最後に会ったのは生後1ヶ月の頃です。) 実家までは電車で一時間、飛行機で一時間です。 ですが、こんな様子だと、電車と飛行機でも泣き、実家に帰っても知らない顔だらけで泣きまくるんじゃないかと心配しています。 赤ちゃんの人見知りは成長に伴う時期的なものだといいますが、知らない相手でも一日くらい一緒に過ごして見慣れれば泣かなくなるのでしょうか? もし慣れるとかいうものではなく、泣き続けの一週間になるのなら可哀相ですし、今回は帰省を見送ることも考えています。 経験のある方、教えて頂けると幸いです。

  • 人見知り&抱っこ&夜泣き

    もうすぐ7ヶ月になる娘なんですが、すごい人見知りなんです。 毎週一回は必ず会う、おじいちゃんおばあちゃんにさえいまだに抱っこされません。 人見知りは早くても5ヶ月頃からって聞いてたんですが、うちの子は3ヶ月頃から知らない人と目が合うだけで泣いていました。 さらに、すごい抱っこちゃんでいつも抱っこしてないと泣き出してしまいます。 朝起きて、午前中は比較的抱っこしてなくてもひとりで遊んでいられるようですが、夕方~は常に抱っこしていないと怒ります。 もちろん寝かせる時も必ず抱っこで、おしゃぶりをして部屋中小走りで走り回らないとなかなか寝付きません。 4ヶ月頃からは夜泣きも始まりました。 一晩に2回位泣いて起き、その時はおしゃぶりも抱っこもきかず、おっぱいをあげて寝かせています。 育児は大変だと分かってはいるのですが、周りの赤ちゃんは手のかからない子が多く、相談してもなかなか分かってもらえません。 なんだか私だけが大変な気がしてしまい、あまり外にも出なくなりつつあります。 こういう時期っていつごろまで続くものなのでしょうか。 また、何かよい解決方法ご存知の方アドバイス御願いします。

  • 人見知りをしないのは、悪いことですか?

    11ヵ月の娘のことで相談させてください。 娘はまったく人見知りをしません。 義母から、「モモちゃんは誰でもいいんだね。」と言われ、少し傷ついています。 今日から慣らし保育で保育園に2時間半預かってもらいました。 ちょっとも泣かずに楽しそうに遊んでいたそうです。 逆に、私が迎えに行って「帰ろうね」と抱っこすると、嫌だと激しく泣きだしました。 私の姿がみえなくても、泣くことはありません。 誰に抱っこされてもご機嫌です。 一人で遊んでいるときはほうっておいて、私のところに寄ってきた時に一緒に遊ぶようにしてきました。 好奇心旺盛で、家中探検しています。 娘の好きにさせていますので、一人で遊ぶ時間が長いです。 それが悪かったのでしょうか? 私のことを親だと思えてないのでしょうか? 私なりに愛情いっぱい育てているつもりですが、まったく人見知りしないと、正直さみしいです。 誰でもいいのかと考えると、悲しくなります。 人見知りしないのは、何か問題があるのかと心配になってきました。 経験者の方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 極度の人見知り

    心配ばかりで悩んでます。またまた質問させてください。 泣いてばかりの我が子ですが、3ヶ月頃までは誰かに抱かれれば(と言ってもこの頃までは誰に抱かれても泣いていた様な気もしますが。もちろんママでもパパでもです)機嫌のよいときは泣きやむことも多かったのですが、4ヶ月に入った頃から、ほぼ毎日顔を見ていた私の母ですらも抱っこすると大泣きし、それこそ窒息するのでは・・・と心配するくらい泣きやみません。 私やパパに代わるとぴたっと泣きやみます。(かなり大泣きしたときはおっぱいを咥えさせないと駄目ですが・・・) 個人差はあると思うのですが、人見知りにしてはあまりにも早すぎるのでは?と思います。それでなくても生まれたときからずっと泣いてばかりの赤ちゃんで、育児書みるとあまりの違いに悲しくなってしまうほどの、他にはいない赤ちゃんなので、「どこかおかしいのでは?」とついつい考えてしまいます。 11月には母に預けて仕事に復帰するのですが、こんな感じでは預かった母のほうが参ってしまうのではないかと心配です。一日泣かれてたら辛いですよね?ママじゃないからおっぱいで泣きやますことも出来ないし・・・。 一日中息子と二人っきりだからでしょうか?11月には人見知りも治るのでしょうか? 人見知りを治す方法はあるのですか?泣かれながら母に抱かれている息子を見ると、両親にも申し訳なくて泣けてきます。どうしたらよいでしょうか?教えてください。

専門家に質問してみよう