• ベストアンサー

建築学科2年の学生ですが・・・

建築ってものが、わかりません。(むしろ、入ってからのがわからなくなったような…)知識不足は、わかっているんですが、何をしたらいいのかもわからず、1年過ごしてしまいました。そこで、お願いがあります。建築学を学ぶ上で、これは、知っておかなきゃいけないだろ?という建築物や、人、構造やためになる本、ためになるホームページetc…を教えてやってください   (m。_。)m オネガイシマス

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • syunpei
  • ベストアンサー率27% (194/717)
回答No.2

あなたは、将来何を仕事にしたいのでしょうか? 今、貴方のように大学にはいったけれど、やりたいことがわからない、4年間過ごして卒論テーマも何にしていいかわからない、おおインですよ。 多いからいいってわけじゃなく、こまった現象だということです。 まず、興味を持つことが出来ず、そのまま4年間過ごすのも苦渋の期間でしょうし 無駄な期間でしょう。学部をかわるか、大学をかわるしかないでしょう。 ここで、建築の参考になるといっても分野は広いし、人の財産となり、命を守る そして、機能的で美しくというのが、建築のテーマだと思うのですが 自分は、基本的に最先端の建物は興味が湧かず、もっぱら、文化財の方に興味を持って、文化財保存の仕事につきたいと思ったのですが、親元を離れるわけにいかず 地元の建設会社に入りましたが、いまでも古い建築には興味を持ちつづけています。 仕事で,寺社や数寄屋の建物を設計する機会もあり、かつての知識が役立った思いです。 建築は広い意味、周囲の環境との調和も問われ、その環境を守るための取り組みを することもあります。 建築には、国内外をとわず、人体モジュールといったものが、あります。 日本建築の場合、江戸時代には、畳、襖、障子等、規格化されわりとどこの長屋にいってもあうように作られていたりしました。 人間の背の高さ、広げた手の幅を元に、効率的な生活が送られるように、モジュールが生まれてきたのはいうまでもありません。 現代日本ではそのモジュールが乱れ始め、生産効率がいちぢるしく悪くなってきています。 今は、バリやフリーなどといって、高齢者、子供、障害者に使いやすく建物や、設備、都市環境を整えるようになってきました。 そこで、車いすが通ることができる、廊下の幅や、段差など新しいモジュールが生まれてきました。  数寄屋建築は、うっかりすると、古めかしい建物で、自然の素材を巧みに組み合わせたつくりや色使いと考えるかも知れませんが、江戸の当時は、最先端の素材を使い大胆な構図をつかった演出で、人々を驚かせる建物であったようです。  それをいえば、建築物とは、その時代その時代の先端技術が結集したものかも しれませんね。  今では、大多数の国宝寺院は黒っぽくあせた木部の色合いですが かつては、朱の柱に白壁、蒼瓦。金の飾りもまばゆいばかり、絢爛豪華な装飾の ものが多くありました。  今の私たちの感覚とは随分違っていました。 おそらく、半島や大陸の最先端の技術を結集したのでしょうね あなた自身が建築に興味は湧きませんか?ふとした生活の中で、貴方が興味もつ物を探して下さい。 あまりにも、なにげなく当然のようにやりすごしていないでしょうか? 頑張れ!!

その他の回答 (2)

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.3

[建築]を単なる「建物:タテモノ」として考えると、どうしてこのようなデザインなのかという本質を見過ごします。 住宅というのは一番古くからある人間の最小単位、家族を考えないと設計できない分野で、一見やさしそうで多くの考えるべき テーマを持っています・・・とりあえず、新旧住居論などから読み始めてはいかがでしょう。。。 http://www.shokokusha.co.jp/books/jyukyo.html http://books.bitway.ne.jp/ondemand/1836/BK000040.html ・・・住居学の古典

  • kouta203
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.1

建築学科の学生さんとの事ですね! 将来はどの方向に進みたいのですか?例えば、意匠設計、構造設計、施工、設備関係その他。 また、どんな建築物を手がけたいですか? いずれにしても情熱です。多くの物件を興味を持って見学することも大事かな。 書籍も読みまくるといいんでは? 建築物評論家になったつもりで、興味・疑問を持ち建物を眺めて御覧なさい。 必ず感ずることがあるはずです。

mikeneko555
質問者

お礼

こんなに早くお返事ありがとうございます。 意匠設計、構造設計、施工、設備関係…構造は無理かな?と思う程度で、あとは、何やりたいかも、さっぱりだし、どの教授も今のとこ、パッしないし…(もうちょいしたら、あちこちのゼミをまわりに行くつもりです。)もう少し、自分は、これやりたい!ていうものを、探したほうがいいんですね…

関連するQ&A

  • 建築学科の学生ですが

    今三回生でそろそろ研究室を決めなくてはいけないのです。自分は建築史の研究をしたいと思うのですが就職を考えると一番不利だといわれてます。構造・環境・計画は進む分野ははっきりしていますが建築史の勉強をした人はどういう会社に就職できるのでしょうか?建築史の勉強をされてた方や今してる方は教えてください

  • 建築の本をさがしています。

    建築の断面詳細図、矩計図について(できれば著名な建築作品のデティール)かなり詳しく記載されている本を探しています。 私は現在某大学3年で建築学科に在籍しています。今回の設計課題で1/30の断面詳細図を提出することが条件になっています。自分でも知識が足りない事はわかっていますので本を図書館などであさっては読んでいます。ですが一般的な木造在来工法や基本的なRC造またはS造の事務所等の基本図面の書き方ばかりのっているものが多く、著名な建築作品のデティールなど、特殊な構造や建築材料を用いた作品について詳しく断面詳細もかねて記載されている本がなかなか見つかりません、、建築をする上で構法や建築材料が非常に重要になってくるのは認知していて課題にあわせてかなり勉強したいと考えています。建築家の元へ手伝いを通して学ぶことも考えていますが、それ以上に自分でできることはするつもりです。そのような本にめぐりあえた方々のおすすめの本などありましたら教えていただきたいです。上記に書いたもの以外でも建築を学ぶならこれは読んどけ!って本でもかまいません。この質問をご覧になった方々のおすすめの一冊をぜひ教えていただきたいです!!よろしくお願いいたします。。

  • 2級建築士なんですが・・・

    私は建築士の資格をとって2年なんですが、その間住宅販売会社に勤め結婚を機に退社して今子育て&主婦をしているのですが 友人から、姉歯の一件で、建築士法が改正されるらしいと聞きました。 永久資格じゃないとか、意匠、構造etcに分かれるとか、1級をとるのが難しくなるとか・・・。 いったいどのようにかわっちゃうのでしょうか・・・。 詳しい方教えてください。

  • 建築学生です。建築についてなんですが。

    みなさんこんにちは。 私は建築学校に通う学生です。 今、修了設計で洞窟住居や洞窟都市を作ろうと考えています。 そこで皆さんに質問があります。 1.洞窟都市や洞窟住居は建築になるのでしょうか? 2.海外に有名な洞窟住居があるのは調べたのですが、日本では検索したのですが出てきません。ないのでしょうか? また日本の岩山や山に洞窟住居や都市を作ることは可能でしょうか?構造や土砂崩れなども考慮して。 3.現存する洞窟を住居や都市にしたら抵抗がありますか?またある場合は解決策を教えて下さい。 お願いばかりで申し訳ございません。 皆さんの意見がききたいです。 お願いいたします。

  • 建築の構造力学

    宜しくお願いします。 (1)他の質問を拝見していると、建築で使う数学や物理はレベルが低いようですが  それらのレベルを上げるには、どんな分野の何を学べばいいでしょうか。  また、それらの入門書があれば教えてください。  ちなみに高校でも大学でも、物理はまったく勉強したことがありません。  数学は数IIIABまでです。   (2)構造に携わっている人なら必ず学んだ本があるというのを聞いたことがあるのですが  (結構古い本で、確か青い表紙だったような…)  心当たりの本があれば、教えて下さい。 (3)ウィキペディアで構造家を調べると、かなりの人数が出てきますが、この人だけは絶対に抑えてお いた方がいい構造家っていますか? 宜しくお願い致します。

  • 建築士の将来

    現在2級建築士の勉強を独学でしています。 そこで多くの人にお聞きしたいのですが、これからの「建築士」という職業は社会においてどのようなポジションになっていくと思われますか??また、どのようなことが望まれてくると思いますか?? ある人からお聞きしたのですが、今日100年住宅など構造上大きく発展をとげてきていることを背景にこれからの時代は新築というよりもリフォームなどの改築といった知識、技術が重要になってくると聞いたのですが、そうなのでしょうか? 多くの人の意見が聞いてみたいです。 宜しくお願いします。

  • 建築系学生 悩んでいます…

    すみません、こちらのカテゴリーにも質問させて頂きます。 最近自分の将来について不安を抱き始め、精神的に不安定になってきてしまったため、この場をお借りして質問させていただきます。 私は現在某大学の工学部、建築学科に在学している4年生です。今年度から研究室に配属されました。 勝手な意見ですが、自分の中では、今までの学部生活は大変でしたが凄く楽しく、とても充実していたと思っています。しかし目の前の課題をこなす事に必死で、お恥ずかしいですが、将来の事を深く考えずに今までの学部生活を送ってしまいました。「建築」が好きで、将来は大きな建築物をつくる一員になれたらカッコ良いな、という漠然なイメージしかありませんでした。 そのため、研究室を選ばなければならない時期が来た際、本当に迷ってしまいました。私はデザインが好きだったのですが、デザインの世界は競争が激しい事と、単にデザインが好きなだけで、他の人に比べ消極的な自分にはそこまで向いて無いのかもしれないと思ってしまいました。その際はデザインと同時に環境にも少し興味があり、環境分野は今後大切な分野になってくるのではないかと思って環境工学分野への進学を決断しました。 しかし、実は大学の特質上、環境工学の分野の授業がとても少なく、1~3年生の間に環境工学の深い部分に触れる機会が殆どありませんでした。そのため、いざ研究を進めていったところ、「環境工学」という分野が本当に自分に合っていて、自分のやりたかった事だったのかが分からなくなってしまいました。 研究室の雰囲気も好く、最先端の研究を行っているので、様々な混乱を避けるためにも出来ればこのままの研究室で大学院まで進学するのが良いと思っています。 ただ、専門の方には本当に申し訳ないのですが、大学院を出た後に対する明るいイメージがもてません・・・。 このまま行くと「設備設計」の分野での就職になると思います。しかし私は未だに意匠寄りの建築設計の分野にも興味が残っています。 間違った知識かもしれませんが、建築は特殊で、同じ学科でも専攻(意匠、歴史、構造、環境工学、都市計画・・・)によって将来が大きく変わってしまうのではないかと考えてしまい、毎日悩んでしまっています。色々考えすぎて頭の中がぐちゃぐちゃになってしまっています。 将来少しでも意匠寄りの設計にかかわりたいと思う気持ちが残っている場合、早い段階で(大学院入学時に)デザインに触れられる意匠系や都市計画系へ研究室を移動した方が良いのでしょうか? 大学院は今自分がいる大学に進みたいので、人間関係も絡んでくると思います。。 それとも一応建築学科出身という事で、大学院を卒業した後に軌道修正することは割合簡単なのでしょうか? 自分の調査不足が原因である事は認めざるを得ません。 研究室を移るか否かの決断を下す期日が迫ってきているため、さらに焦ってしまっています。。 とても長くわかりづらい文章であったと思いますが、ここまで読んでくださり、ありがとうございました。毎日悩んでいる状況なので、なにか良いご意見・アドバイスをいただけたら嬉しく思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 遮音効果の高い建築構造ってなんでしょうか?

    私は現在ワンルームアパートに住んでいるのですが、隣の部屋の音がよく聞こえてしまい大変ストレスを感じています。部屋に越す時は建築構造云々など全く考慮に入れてなく家賃にだけに目がいってしまい決めてしまいましたが後で友人に聞くと建築構造の違いで随分と違ってくるという話を聞き大変後悔しました。今で2年ほど住んでいるのですが近々部屋を変えようと思い不動産屋のホームページを色々見てみたりしているのですが建築構造にもいろんな種類があるようですが何がなんだかよくわかりません。ポイントとしてはとにかく遮音効果が高い事ということなのですがどなたかこの辺に詳しい方おられましたらアドバイス頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 建築敷地

    建築知識2006.1月号より(112p) 一つの敷地に2棟以上建築する際の、接続部分が2.7m以上または重なりが 建物の1/2以上の長さの場合は1棟と出来る と記載があるのですが、関連法令に令1条1項とありますが わたしの知識不足か法令集を探しても 建築基準法でも見つかりません どなたかご存知の方、至急教えてください

  • 一級建築士

    一級建築士にデザインと構造の2種類あるとききましたが別に試験体系が2つあるのではないですよね?単に建築士の方でもデザインが得意な人と構造が得意な人がいるということですよね?