• 締切済み

経済について。。。

robo89の回答

  • robo89
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.1

論文ですか? 1 例えば、一つの物に対して圧力を掛け参入できなくしてしまったりすることを させないためでは?自由競争に反するとは又別の意味でしょう。 2 消費者の一極化。競争の激化。 これに関しては自由競争でしょう。 これでは個人店の商売が成り立たないようになりますが 致し方ない。 規制によって成り立っていた業種などは、今まで守ってもらっただけでも もうけものです。 でも、こういう事で暮らしの何かが壊れていっているような・・・ 外資からの参入も相次ぎ、その内日本は世界中の経済植民地になったりして。 で、あげくにはやられたい放題。なんて事起こったらこわー。

shinta0213
質問者

お礼

ありがとうございます!そうなんです。レポート課題なのですが、よく知らないもので・・・。

関連するQ&A

  • レポートの参考にしたいのです。

    1.市場経済体制の下で独占禁止法が必要となるのはなぜか? 2.大規模小売店舗立地法の施行により小売業の事業展開にいかなる影響がもたらされるか?よろしくお願いします。

  • 大規模小売店舗立地法

    大規模小売店舗立地法を、「市場の失敗」という視点から説明してください* 結構急いでます!よろしくお願い致します(>。<)

  • 大規模小売店舗立地法について教えて下さい!

    私の住む町では、現在、11月30日に施行された”改正 都市計画法”を免れるべく、 住民の意見を無視する形で、11月29日より大型商業施設のための駆け込み建築が推し進められました。 通常、このような施設は建築許可とともに大規模小売店舗立地法に基づく申請がされると 聞きますが、今回は、建築許可のみで、未だ、大規模小売店舗立地法に基づく申請が されていない状態です。 このような申請のされ方は法的に許されるのでしょうか。 (大規模小売店舗の新設の届出という観点から言わせて頂くとおかしいのでは?) また、今後、業者が大規模小売店舗立地法に基づいて申請が出された場合に、 住民側として意見書の提出をする機会があるかと思いますが、 この審議のされ方は、どのような進め方で、どのように審議するのでしょうか。 (例:案件の取り上げ方、審議の仕方、問題点の定義など・・・) なんとか、今の状況より少しでも住環境を守りたく、ぜひ、皆様のお知恵をお貸し下さい。 宜しくお願い致します。

  • 大規模小売業店舗立地法

    大規模小売業店舗立地法について教えて下さい.

  • 商業施設の立地について

    商業施設の立地について調べています。 1950年からの、店舗の開店日をまとめたところ、 多い順に1990年代・1970年代・1980年代とゆう結果となりました。 その原因を知りたいのですが、ご存知のかた、お願いします。 対象店舗としては宇都宮市内の第1種・第2種大型店舗です。 大規模小売店舗立地法の施行が関係あるかと思ったのですが、それは2000年過ぎてからの話で、検討違いでした。 よろしくお願いします。

  • 大店法と大店立地法

    大規模小売店舗法から大店立地法に変わった時の休業日の変更が可能に なり起こった現象を詳しく教えて頂きたいんですが?

  • JASRACは独占禁止法違反ではないのでしょうか?

    JASRACという著作権について扱う団体がありますが あれは独占禁止法にあたらないのですか? ネットで調べてみると著作権業界は、最近「「著作権等管理事業法」が制定されることで、他団体の参入が可能になった」と書いてありました。しかしJASRACの影響が大きいせいで参入は実質的に不可能だということです。 これは市場の独占にあたるのではないのでしょうか? 独占禁止法が定める「公正で自由な競争」という理念から外れているとはいえませんか? よろしくお願いします。

  • 「○○法律」なしに「○○法律施行規則」だけが存在する理由

    法律は、普通は、「○○法」があって、その下に「○○法施行令」があって、その下に「○○法施行規則」があると思います。例えば、次の(1)があって、その下に(2)があって、その下に(3)があります。 (1)環境影響評価法 (2)環境影響評価法施行令 (3)環境影響評価法施行規則 つまり、「○○法施行令」や「○○法施行規則」は「○○法」があって初めて存在することができるものだと思っていました。 しかし、次の(4)の名称の施行規則の場合は、(5)の名称の法律は存在しません。(4)だけが存在します。 (4)経済産業省の所管する法令に係る民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律施行規則 (5)経済産業省の所管する法令に係る民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律 Q1 (5)が存在しないのであれば、(4)の名称は「法律」の2文字を削除して次の(6)のようにするべきだと思うのですが、なぜ(4)では「法律」の2文字が入っているのでしょうか。 (6)経済産業省の所管する法令に係る民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する施行規則 Q2 なぜ、(2)が存在しないのに(1)だけが存在することができるのでしょうか。 Q3 一般に、「○○法」が存在しないのに「○○法施行規則」が存在することができるのは、どんな場合でしょうか。

  • 経済の分類?言葉の使い方に関する質問です。

    たとえば「原油高騰に対する経済への影響」などを考えるときに、 この場合の「経済」の捉え方・言葉の使い分けをどうするのかを迷っています。 大きく分けて、個人の生活にかかわる規模の小さな経済と、 国や自治体などの規模の大きな経済があると思うのですが、 それぞれ二つをもし短い言葉で表すとすればどうなるのでしょう? 個人経済?市場経済?何でしょう?

  • 経済と法律の関係について。

    経済と法律の関係について。 はじめまして。質問なのですが、経済と法律の間に、互いに影響を及ぼすような関係はありますか? 個人的には、例えば、独占禁止法は経済における「選択」の幅を広げる意味で影響があるのかな、なんて考えてみたのですが、まだ経済のことについて勉強を始めたばかりなのでイマイチまとまりません。 大学では経済学を学びたいと思っているのですが、経済と法律には何か関係があるのではないのかと 漠然と思い、そうなのであれば大学ではそういう視点をもって学んでみたいなと考えています。 実際にあるのであれば、そういった具体的な例も合わせて教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。