• 締切済み

現場監督のみなさんへお願いします

rimoveの回答

  • rimove
  • ベストアンサー率11% (6/51)
回答No.2

役所の怠慢に依る責任逃れはこんなところにも存在した、という事でしょうね。 発注キャンセルか業者相談か辞職か抗議かどうぞご選択を。

関連するQ&A

  • 機械設備工事の据付費率

    現在、ある申請を役所に行っている中で、これから行う工事の積算を提出しなければならなくなりました。 私を始め会社に積算関係に明るい人間は一人もおらず、機械系の専門しかいない状況のため大変困っています(私は事務職です)。 これから行う工事とは、生産設備を既設の工場に据え付けると言うもので、建物を建てたり、土木の工事が入ると言うことはありません。 提出する書類には、機械設備費と据付費に加え、間接工事費を記載して総工費を示す必要があるようです。 役所に出す積算明細は、建築や土木でよく用いられているもののようですが、通常、私どもで機械設備を購入する際は、据付費は設備に込みとなっているケースも多く、またその据付費金額も明確な根拠があるわけではないのが現状です。 据付費の計算について、役所からは世間に出ている資料(単価表のようなもの)を参考にして積み上げて計算するか、率をかけて計算して出してくれ、と言われています。 実際にかかる費用を見るのはかなり大変そうなので、率をかけて計算する方法をとりたいのですが、見るべき資料が分かりません。調べた範囲では、機械設備の積算関連資料では、建物に付属の設備(空調など)が主で、工場内の生産設備についての資料は見つけられていません。 ついては、上記据付費を算出するのに必要なことや、適切な資料など教えていただきたいと思います。 上手く説明できているか分かりませんが、宜しく御願いします。

  • 産業廃棄物処理費の積算

    産業廃棄物(アスベストを含む土砂)等を処理する際に見積もりをするのですが、土木(公共工事)積算で諸経費をかけるときどうすればよいかおしえてください。

  • 公共工事の土木工事での見積もりについて

    見積もりについて勉強したいのですが、どういった方法があるでしょうか?(単価とか経費率とか?その他も) また公共工事で最近は価格を公表してるとこが多いようで、入札時“叩き”とか“予定価格ぎりぎり?”とかって経費が無しでするのでしょうか? 当方積算はできると思うのですがお金関係がさっぱりなんです。

  • 浄化槽工事について

    先日知り合いの設備屋さんに工事を 依頼したところ浄化槽及び工事代金の額に びっくりいたしました 新築するにあたり知り合いの設備屋さんに 部分外注したのですが 普通どのくらいするものなのか想像つきません 7人槽の合併式浄化槽なのですが 補助金がおりないので困っています できれば積算時の業者単価をしりたいのですが (九州地区の工事単価・工務店向け) どなたか教えて下さい大変こまっています

  • 工事積算での値引きについて

    工事見積もりにて、値引き後の価格を採用するか否かを教えてください。 値引きがされている見積もりが来ました。たとばになりますが以下のような感じです。 問題は労務費を公共単価15000に入れ替える必要が出てきました、そこで先輩に聞くと、業者は事実上90000円の取引なのだから90000-25000-25000+15000+15000で70000を採用というのと、別の先輩は10000+15000+15000+20000+30000で90000を採用というのですがどちらのほうがいいのでしょうか。また公共工事の積算ではこのような場合はどのようにされるか参考に教えてください。 材料A  10000 労務費A 25000 労務費B 25000 材料B  20000 材料C  30000 ------------     110000 値引き  20000 価格   90000

  • 土木工事の積算

    土木工事の積算 土木工事会社ではないのですが、数量表に土工が含まれており見積もりをしています。 小規模工事で配管を埋める作業です。堀幅はw500、配管は300埋める程度です。機械掘削・保護砂・機械埋戻し・残土処理のm3当たりの積算単価はどのくらいを見ているのか教えて下さい。 直工でm3機械掘削5000円、保護砂3500円、機械埋戻し4000円、残土処理3000円 は高いでしょうか?

  • 電気設備の積算について

    電気設備の積算について教えてください。 積算基準には、配線歩掛には「機器への接続は含まない。」と 有りますが、よく、電気設備の積算図面には機械設備の換気扇、空調室内機への接続工事が曖昧のまま、積算されているケースが多々有ります。本来なら、機器を取付た機械設備を請け負った業者の責任のもと 接続されるべきではないでしょうか。 だとしたら、換気扇、空調室内機の接続歩掛は、どのくらいでしょうか。そのような、ケースを扱った事例が有りましたら教えてください。

  • 土木工事の見積もりについて

    現在、仕事で必要になった土木工事の見積もりを作成しています。(土留め、コンクリート舗装等) しかし、普段の仕事が積算業務ではないこと、自分も含め社内に土木工事に詳しい人間がいないことなど、それらが重なってさっぱりわかりません。 勉強したいのですが、何か良い書籍、インターネットサイト、土木見積りフリーソフトなどはないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 工事労務単価について 電気

    電気工事を為ている物です。(若葉マークです) 先日工事を依頼されたのですが、其処は人工計算されていて 1人工¥8,000円といわれました。 公共工事単価でも18,900(東京)位かと思いますので算出根拠が解りません。この人工単価はかってに決めていいのですか。 良くデベロッパーで見積額の70%とかありますが、その理由でしょうか。そういうことは応対しないといけないのですか。 また、その他の雑費等の比率はどのくらいが標準ですか。 人工計算で工事行ったこと無いので宜しければ詳しく教えてください。。

  • 土木積算ソフト

    公共工事用の土木積算ソフトって色々あるみたいですが何が違うのかまるっきりわかりません。 値段も相当違うし・・・ 私は神奈川県に住んでいるんですが、土も機械が一番いいのですか?参考意見をお聞かせください!

専門家に質問してみよう