• ベストアンサー

不安でたまりません。

kinyukiの回答

  • kinyuki
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

理系の大学生です。 私も数学で悪戦苦闘した経験があります。 >完全に文系で数学が苦手・嫌いというのも関係していると思いますが とありますが、そうと決め付けるのは早い気がします。あなたは自分の可能性にまだ気付いてないだけかもしれません。一度、自分をそのように決めつてけてしまうと、今後、理系の大学に進んで壁にぶつかってもまた同じ理由で落ち込むと思います。 現実的な話になりますが、センターまで時間もないので今はもう何回も何回も過去問を解くことだと思います。私も出来るほうではなっかたので頭より手を使って解くという感じでした。当然ですが、1回目よりも2回目、3回目の方が点数は良くなります。そのちょっとしたことが私の自信につながりました。今のあなたにとって必要なのは自信だと思います。 青チャートが難しいのなら黄色でも全然いいと思います。黄色でも良い問題はたくさんありますし、中途半端に青をやるよりは良いと思います。 私の考え方ですが、ようはトップで合格する必要はなく合格ライン以上あればいいので、難問は解けなくてもいいのです。その代わり大事なところでミスをせずしっかりとっていけば大丈夫です。 数学で落とさなければ、国語や日本史で点数取れるじゃないですか! ネガティブに考えてる時間はありません!あなたに残された道はひとつ 「やるしかない!!!」 頑張れ!!いい結果を祈ってます!

関連するQ&A

  • 浪人すれば北海道大学にいける可能性はあるか。

    このような時期ですはありますが、 質問させていただきます。 私は現役の国立大志望の理系です。 ですが、 センター試験で思うような点数が取れず 本来志望していた北海道大学には出願せず、 地元の国立大に出願してしまいました。 国立大の前期試験が終わる前ですが、 今から浪人して次こそ北海道大学に挑戦することを考えています。 しかし、今の点数から浪人して北海道大学に手がとどく可能性がないのであれば 今回受験する大学に行くことも考えています。 今回のセンター試験は(偏差値) 英語筆記139(53) リスニング20(43.8) 数1 71(49.7) 数2 51(49.4) 国語 130(52.8) 化学 93(61.3) 生物 93(63.9) 地理 48(39.8) 合計613/900(51.1) という結果で 北海道大学のボーダーラインには遠く及びませんでした。 もし浪人したとして、 はたして北海道大学に合格できる可能性はあるのでしょうか? 参考になるかは分かりませんが、 現役時代から化学生物に関しては代ゼミサテライン講座もとり、 本番ではこの点数をとることができました。 英語も3年のはじめは半分にも満たない点数でしたが塾の授業をしっかり受け、 後半の模試は8割をとれるようにもなりました。 しかし、地理の勉強はほぼ皆無な状態だったので やはり本番もこのような点数をとってしまいました。 国語はどの模試もだいたい同じような点数で安定しています。 しかし、数学が苦手で、マーク模試では80点をとるのがやっと、 筆記模試では半分にも満たない点数しかとったことがありません。 もし浪人することになると、仲のいい私立文系志望の友達が浪人することを決めていますので、励ましあいながら最後まで勉強をやり切る自身はあります。 ですが、現役時代自分なりにかなり勉強をしたので、浪人したとして成績が上がるのかかなり不安でもあります。 しかし、今となってはとても後悔していますが、ある受験本に書いてあった「いらない授業は切り捨てろ」というのを完全に鵜呑みにして、ほとんどの授業で内職をし、宿題には全く手をつけずにいたので、 浪人することになり予備校でしっかり授業を受ければもっと成績はあがるのでは!?というかすかな希望…?も感じています。 どうか回答の方よろしくお願い致します。 参考資料が足らないようであれば言って頂ければ追加致します。 長々と申し訳ありません。 どうかよろしくお願いします。<(_ _)>

  • 東北大 数学

    東北大学理学部を目指しています。 浪人生です。 予備校には行ってるんですが、(河合塾です)数学は2学期後半からは自分で問題集をやってきました。 1学期分はきっちりやったんで、一応基礎は出来てるとは思います。 河合記述模試で偏差値60~63のあたりです。 数学の勉強方法についてですが、「チャート式シリーズ入試頻出これだけ70数学1A2B3C 」という問題集をしています。 今まではこの問題集をきっちり仕上げて、冬季・直前講習をとり(代ゼミのサテラインですが) センター後はこの問題集、講習のテキスト、過去問、余力があれば「チャート式シリーズ 数学難問集100 」をやろうと考えていました。 東北の数学は標準的なものをどれだけきっちりとれるか、だと思っていたのでこのようなやり方にしたのですが 最近は予備校に行ってるんだからきっちり授業に出ておくべきだったと思うようになり このやり方で対応できるものかとても不安です。 このような調子で勉強してて大丈夫なものでしょうか?

  • 名大(文系)の数学対策

    浪人生です。 数学に関してなのですが、もう青チャートをほとんど終えて大学別対策に特化していきたいのですが、名大に必ず出る分野のみやって1完狙いで早く他の文系科目にいきたいです。 なので、名大文系の数学にちょうどよいレベルの問題集など教えて頂きたいです。

  • 数学 量をこなしてる割には伸びなくて困ってます

    自分がいままでしてきた参考書 青チャート(章末問題も)、一対一対応、スタンダード演習 文系数学の良問プラチカ(これは全部はできてません) 量としてはけっこうやってるほうだと思うのですが、これでも東大クラス(ちなみに文系です)の問題になると対応できません。 本当に簡単な東大の第問1ができるかできないかのレベルです。 数をこなしてきたのでセンターでは9割をキープできてます。 ただ二次の勉強をどうしていけばいいのかがわかりません。 本質的なことが理解できてないから点数が取れてないのか ただ単に問題演習量が足りてないのか・・・ 青チャートとかやってるときは疑問を残さずに暗記じゃなく理解して勉強してきました。 全統模試とかだと偏差値65程度は取れてました。 模試とかの問題みたいな青チャートを少しひねった問題は簡単に解けるのですが、東大京大みたいな解法がすぐには浮かばないような問題には対処できないです。

  • 理転

    浪人生になってしまい、文系から理転して、慶応理工学部に行くとしたら 理科(物理、化学)を慶応レベルまでもってくことは可能ですか? 理科はほぼ知識ないです。 数学はIAIIBまでは現役のときやってて、私立文系数学では解法は浮かぶけど計算ミスでわけわかんなくなってしまうレベルです。 チャートは基本例題は全部やって、重要例題はすこししかやってませんでした。 英語は今年のセンター166で微妙なレベル 慶応はやめたほうがいいっていう厳しい意見も言っても構わないです。 よろしくお願いします。

  • 問題集

    文系でもチャート式数学難問100はしたほうがいいですか

  • センター数学対策は過去問だけでいい?

    私は現役の文系で、難関大学を目指しているものです。 文系なのに、国語が大嫌いで数学が好きというなかなか特異な人間なんですが、記述数学はとれてもセンター数学がボロボロです。 IA70点 IIB60点が今までマーク模試で取ってきた点数の相場です。 センター対策では何をしたらいいのか?ということを塾(河合塾です)の先生に聞いたところ、 「センター試験もマーク模試も年々ネタ切れになっているんですよ。前に出たような奴を複雑にしてまた出題してることがあります。だから、毎年センター試験の問題を見てるとまたこれか~という感じの問題が多いです。対策としては過去問を5,6年分を五回くらいやるといいです。浪人生にそれをやらせるとだいたい九割行く人が多いです。」 と言われました。マジかよ!って思って11月のときに三年分やったら、全統プレの数列の問題は01年のセンター試験の類似問題でした。他にも、学校でベネッセのセンター問題をやらされているんですが、これもセンター試験に出てきた問題が結構出てきます。 でも、本当に過去問をやるだけで満点近くが取れるのでしょうか?最近そのことで物凄く不安です。 ちなみに、私は今、センター六年分の二回目に入っています。

  • 数学(東京大/大数orチャート)

    S予備校の浪人です。昨年は東京文2を受験しました。 数学が苦手です。 昨年は48/80点だったのですが、正直言ってかなり偶然の要素があると思っています。 今年に入ってからの全国模試(東大模試ではありません)では、全国偏差で55前後。現役時から言っても良くて60そこそこです。 現実的にあと8ヶ月でどこまで伸ばせるかは疑問なのですが、かと言って逃げる訳にもいかないので(入試に限らず、文系でも数学ができないと、とも思います)アドバイス頂きたいです。 焦っても仕方ないですが、8月中は講習が一段落するので数学をガリガリやろうかと思っています。 青チャートをやるか大数(東京出版)をやるか・・・。青チャートは高校時から持っているが、大数は雲氏執筆だし・・・。もちょっと悩み所です。

  • チャート式から

    こんばんは。 以前にもこれと少し似たような質問をしたのですが、新たな疑問が出たのでまた質問します。 以前のことも含めて説明すると、 文系数学でmarchレベルぐらいできるようになりたくて、 本質の解法1aと理解しやすい数学2bが7割程できるようになってて、でもそれだけだと不安なので、z会の文系数学入試の核心を購入し、2割程やったが、全然解けなくて、このサイトで、相談したところ、黄チャートの例題がすべて解けるようになってからまた解く。 ということにしたのですが、私の先輩から話を聞くと、黄チャートとz会の間にもう一冊問題集がほしいとのことを聞き、詳しく聞くと、 z会のは入試で数学を使うやつが一通り問題を解き、入試基礎から標準レベルまで解き、最後に行き着くのがそれだとのことです。 私的にはわかるような、そうでないような曖昧な状況です。 でも先輩は受験を経験してるので一理ありそうな気もします。しかしやはり不安だし、もう少し情報を集めたいのでまたこのサイトでこの質問をしました。 端的に言うと 黄チャートを終えた後に何か一冊やってからz会のものをやるかどうか、 ということです。 ちなみに、チャートは1a2b両方とも半分近く終わりました

  • 大学受験の数学について(浪人)

    私は予備校に通う文系の浪人生です。国公立は首都大、私立は慶應の商を目指してます。 そこで、現役の時の11月のベネッセ・駿台マーク模試の点数と偏差値が 1Aが55点で偏差値49.6 2Bが50点で偏差値50.1でした。 因みに、センターリサーチ(河合)は 1Aが57点で偏差値46.7 2Bが56点で偏差値50.4です。 センターで約5割は基礎が出来てませんよね??なので、夏までに基礎を固めときたいと思ってます。 今、4STEP(解説あり)と青チャートを持っています。 しばらくは、4STEPと予備校の授業の予習復習をやっていきたいと思うのですがこれでいいのでしょうか? また、4STEPで、2次試験や慶應レベルまでカバー出来ますでしょうか? あと、数学はセンターレベルだと何割とれたら基礎が出来てるというのでしょうか?