• ベストアンサー

リー微分って何ですか?

リー微分は普通の微分とどこが違うのでしょうか? 代数学や解析のテキストを読んでも、定義や定理の証 明が私にとっては難しすぎるので、さっぱりイメージ が掴めません(それを乗り越えないと理解できないの かもしれませんが…) 私は工学が専門なので、直感的なイメージを掴みたい のですが、それは無理な話なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zzzzzz
  • ベストアンサー率61% (70/113)
回答No.3

>1パラメータを時刻、Kをベクトル空間における値、 >変換群を演算子として考えると、たとえば、時刻tに対 >して連続に変化する演算子A(t)を考え、同様にtが若 >干変化した演算子A(t+dt)を考えると、y1=A(t)x と >y2=A(t+dt)xを計算した場合、Lie微分はy1とy2の差で >ある、という解釈でよろしいのでしょうか? 概ね正しいと思いますが、いくつかの注意が必要です。 1.前回は可能な限り平易に書いたつもりですので、  その対価として著しく厳密性を欠いています。  ここを考えた上で、「y1とy2の差」というとらえ方を  修正する必要があります。 2.演算子A(t)の大まかな意味を理解していないと意味がありません。 [1について] Lie微分の正しい式は、ベクトル場Xの1-parameter変換群をφ_t(x)と書くとき、 lim_{t→0} [{(φ_(-t))_*}Y - Y] / t です。 これは、tでparametrizeされたベクトル場{(φ_t)_*}Yの意味を 理解していれば、次のように読むことができます。 (tを固定するたびにベクトル場が1つ決まる、という状況です) いま、φ_0は考えている多様体M上の自己微分同相ですが、 1-parameter変換群の定義によりこれは恒等写像です。 ですから、ベクトル場の族Y(t)を、 Y(t) = {(φ_t)_*}Y で定めれば、上の式は lim_{t→0} {Y(-t) - Y(0)} / t と書けます。 符号にさえ注意すれば、あとは普通の微分と同じように理解できます。 (これは「-Y'(0)」です) republikyさんの言葉で言えば、A(t)は(φ_t)_*に相当すると思います。 よって、修正するとすれば、Lie微分とは A(t)のt=0での「導関数」の、符号を反対にしたもの、となります。 #1では符号については敢えて書きませんでした。 [2について] 後は(φ_t)_*の意味をつかめばいいのですが、 正直、これは図なしで説明するのはキツいです。 まず、一般の微分同相写像fの場合の、(f_*)Yを説明します。 (数学的には、fが単に写像、というだけでは定義がうまくいかないことに注意してください) ベクトル場Yを「流れ」として考えた場合、 その「流れ」を表す曲線たちをfで写すことができます。 その写した後の流れが表すベクトル場を、(f_*)Yと書きます。 例えば、Euclid平面上で、Y=d/dx(x軸方向の大きさ1の「流れ」)、 微分同相fを原点を中心とする90度回転、とする場合、 (f_*)Y=d/dy(y軸方向の大きさ1の流れ) となります。 数学的な式では、{(f_*)Y}(x) = (f_*){Y(f^(-1)(x))}です。 (この式と上の定義が同じ、ということが分かれば理解完了です) (右辺のf_*はdfと書くこともあります) (fの逆写像を使って定義するため、fが微分同相と仮定しました) さて、{(φ_t)_*}Yに戻ります。 tが十分小さい場合、{(φ_t)_*}Yは、 ベクトル場Yを上のやり方で、Xの流れに沿って少しだけずらしたもの と考えられます。 「流れを、流れに沿って流す」わけです。 図を描いてイメージをつかむのが良いと思います。 うまく説明できなくてすみません。 [補足] ・Lie微分の計算は、L_X(Y) = [X,Y] = XY-YXを駆使すればできると思います。 ・Lie微分の他に、共変微分というものもあるのですが、  共変微分と比較した場合のLie微分の特徴は、点pでのL_X(Y)の値が  何に依存するか、という点です。  共変微分はXのpでの値と、Yのpの周りでの値に依存し、  Lie微分はXのpの周りでの値と、Yのpの周りでの値に依存します。  (Lie微分には「微分する側」と「微分される側」の性質上の区別がありません)

その他の回答 (3)

  • zzzzzz
  • ベストアンサー率61% (70/113)
回答No.4

>(Lie微分には「微分する側」と「微分される側」の性質上の区別がありません) 読み返してみると、誤解を招きかねない表現でした。 L_X(Y) = L_Y(X) という意味ではありませんので注意してください。 (正しくはL_X(Y) = -L_Y(X)です) 通常の微分では、点pでの「微分係数」はX(p)(微分する側のベクトル場Xの、点pでの値) で決まり、p以外の場所でのXの値にはよりませんが、 Lie微分ではそんなことはなりたたない、ということが言いたかったのです。

republiky
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。 まだ力不足で、理解が不十分な点が若干ありますが、 以前に比べかなりクリアになったような気がします。 zzzzzzさんの回答を参考に、再度勉強して完全な 理解にしていきたいと思います。

回答No.2

テンソルについて調べてみました。 人間の皮膚にもある?テンソル感知式触覚センサー http://www.alab.t.u-tokyo.ac.jp/intro/alab98_4.html テンソルなどの用語を相対性理論の文脈で紹介 http://member.nifty.ne.jp/GYAKUSOU/sou3/sansaku/sansaku.html 下記参考URLでは微分多様体を教科書風に解説

参考URL:
http://village.infoweb.ne.jp/~fwiz0276/manifold.htm
republiky
質問者

補足

ありがとうございます。 リンクのページを見ました。テンソルに関する知識が 十分でないと、リー微分に関する正しい理解は出来な いようですね。 そういえば、大学時代、応力テンソルって習ったよう な気がします。応力を行列表現したものという軽い解 釈でいたんですが、リンク先のページを読むとテンソ ルってもっと奥が深いようですね。 もう一度、昔のテキストを引っ張り出して、勉強して みたいと思います。リー微分まで遠い道のりになりそ うです(笑)。

  • zzzzzz
  • ベストアンサー率61% (70/113)
回答No.1

Lie微分は関数に対する微分の拡張で、テンソル場に対する微分です。 直感的と言えるかどうかは分かりませんが、 ベクトル場XでのKのLie微分の結果は、Xの1-parameter変換群でKがどのくらい動くか、を表します。 (この性質だけでは特徴付けられませんが) よりいい加減に言えば、ベクトル場X,Yを、各点で「矢印」が定まったものとして考えた場合、 Yの矢印をXの矢印の流れに従って流した時に、流した先にあったYの矢印とどのくらいずれているか、を表します。

republiky
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 > ベクトル場XでのKのLie微分の結果は、Xの1-parameter変 >換群でKがどのくらい動くか、を表します。 1パラメータを時刻、Kをベクトル空間における値、 変換群を演算子として考えると、たとえば、時刻tに対 して連続に変化する演算子A(t)を考え、同様にtが若 干変化した演算子A(t+dt)を考えると、y1=A(t)x と y2=A(t+dt)xを計算した場合、Lie微分はy1とy2の差で ある、という解釈でよろしいのでしょうか? 全く見当違いかもしれませんが・・・

関連するQ&A

  • 定理、公式が見易くまとまった本

    微積、線形代数、確率統計、微分方程式、複素関数、ベクトル解析などの分野にわたって「定義」「定理」「公式」などが、一冊に見やすいレイアウトでまとめられている本をご存知でしょうか。 各分野の演習書にもそれぞれ章ごとに定理、定義などがまとめられておりますが、これらの分野の全てを一冊にまとめた定理、定義、公式集が欲しいのです。

  • 解析学,微分積分学,線形代数学の専門書

    解析学とその基本である微分積分学と線形代数学を独学で勉強しようと思っています.(学生時代は工学部だったので、いちおう一通り授業で学びましたが、ほぼ忘れてしまったので、また一から勉強しようと思っています) 洋書でも和書でも良いのでお勧めの専門書を教えて頂ければ幸いです.(古典力学で例えるならば,ゴールドスタインの古典力学の様に丁寧でわかりやすくかつ深いところまで書かれたものを探しております.) よろしくお願いします。

  • 群論におけるコンパクトとコンパクト化

    群やリー代数でコンパクトという言葉をよく目にします。 リー代数におけるコンパクト(コンパクトリー群)の定義は内積が正定値にとれることだと思います。(コンパクトリー群の定義はよく分かってません。) 質問は幾何学におけるコンパクト化との関係についてです。微分幾何や多様体論でコンパクト化やコンパクト多様体という言葉は空間が閉じている(S^nやトーラスなど)ものだと理解しています。 群や代数におけるコンパクトと幾何学におけるコンパクトは関係がありますか?あるとしたらどのような関係ですか?

  • 微分幾何、多様体を学ぶといいことは

    大学院で解析、特にフーリエ解析や微分方程式を勉強しているのですが、R^nの上だけで何か目新しいことをするのは無理があるのかな、と思うようになりました。そこで、時々多様体の上で微分方程式を考える、というような記述を見ます。 学部の時、位相空間論や微分幾何は定義が多くて苦手だったのですが、もっと勉強しとけばよかった、と思うようになりましたが、そもそも、 1.多様体の上で考える、とはどのような意義があるのか 2.RやR^nは何となく親しみやすいものの、多様体はそれらの拡張、と言われますが、どう拡張したものかイメージ 3.そもそも多様体を学ぶ意義 など、教えてもらいたいです。

  • 微分形式,微分幾何学の参考書

    現在、大学の「幾何学基礎」という授業の中で、微分形式のことをやっています。具体的には、微分積分学の基本定理から、グリーンの定理(ストークスの定理)などの説明を行い、引き戻しの計算などを行っています(幾何学的に)。しかし、先生がどんどん授業を進めていき、なおかつあまり詳しい説明もしないので、正直よく分からなくなっています。 もう少しで、テストなので余計にあせっており、しかも何をやったらよいのかよく分かりません。 そこで、自習用のテキストを購入したいのですが、何かお勧めの参考書はありませんか?(微分積分や線形代数の基本が分かっていれば、分かるような、なるべく分かりやすいものはありませんか?) ちなみに、授業では、テキストは使っていないのですが(指定されていない) 「培風館 曲線・曲面と接続の幾何」(小沢 哲也) 「培風館 曲面の数学」(長野 正) を紹介されました。 また、自分で調べて 「岩波書店 微分形式の幾何学」(森田 茂之) 「裳華房 曲線と曲面の微分幾何」(小林 昭七) という本もよさそうだと思いました。 皆さんは、これらの本についてどのように思いますか? (分かりやすさ,内容,練習問題,レベルなどを総合的に見て) また、これ以外のおすすめの微分形式,微分幾何学の参考書があれば教えてください。(初心者向きで) テストまで、あまり時間がありません。申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 工学部での数学について

    大学1年男子です。 電気系の学科にいます。 数学関係の講義では、 ・微分積分 ・線形代数 の二つですが、 ・微分積分は、なんかまどろっこしい議論ばかりしている(収束の定義とか) ・線形代数は、なんか当たり前のことばかり のような感じがします。 工学部んの数学でどう使うのかもピンときません。 友達に聞いても、要領を得ず・・・。 学ぶ目的とか動機付けをお願いします。このあと、複素解析というのをやるそうですが、それだと楽しいでしょうか?

  • 線形代数学の参考書

    線形代数学の参考書で、お奨めのものを教えてください。問題が多く、その解説が詳しいものを探しています。偏差値がそれほど高くない、4年制の大学工学部で、専門基礎としてならう、線形代数学?です。2,2行列で、固有ベクトルをあわせた2,2行列(名前がわからない)を使って、連立微分方程式を解く、などの内容を勉強します。また、定理の証明などは載っていなくて構いません。

  • 機械工学と数学

    機械工学で特に重要な数学は何ですか? 【微積分/線形代数/ベクトル解析/フーリエ級数/ラプラス変換/偏微分方程式/常微分方程式/複素解析】

  • 大学での勉強の仕方

    18歳大学1年生で。大学に入って1月半近くがたちました。 工学部ですが、数学の勉強の仕方でお尋ねです。 線形代数、という科目ですが、どこまで勉強すればいいのでしょうか。 逆行列を求めたりするので、掃出し法で延々と行の足し算で左側を単位行列にする操作をします。練習問題は全部解くようにしているのですが、ただ注意深くあるべきだけで、こんなのを延々として何になるのだろう、と思う時があります。 解析も何を目標にしているのかよく分かりません。εーδというのもはじめに定義を聞きましたが、そのあとは全く出てこなくて、微分とふつうの積分をやっています。高校でこういうのはやった気がするのですが・・・。 定義、定理とその証明は全部覚えるべきものでしょうか。 大学での数学の勉強の仕方についてアドバイスをお願いします。

  • sinxの微分の公式について

    sinxをf(x)として微分すると f'(x)=cosxですが、定義から微分するとどうなるんだろうと思い、 https://mathtrain.jp/sinxbibun を見ました。 ここで分子の計算ですが どのように加法定理の式をもちいることで sin(x+h)-sinx が sinx(cosh-1)+cosxsinh と変換できるのでしょうか。 定義からちゃんと理解したいのですが恥ずかしながらこの式変形の方法がわかりません。 ご指導お願い申し上げます。